排卵障害の要因?amh高値
2015.4.16 23:00 0 2
|
質問者: トビさん(31歳) |
先月くらいから、不妊治療院で、各種ホルモンの血液検査や卵巣の超音波で見てもらうなどの検査、タイミング指導をしてもらっています。
卵巣の超音波では、卵巣の形状など異常なし。今週、各種血液検査の結果が出たところ、AMHの値が高めなこと、黄体ホルモンが低めと言われました。
排卵障害の可能性があるかもとのことでした。先生が、卵子が放出されていなくてたまってる状態かな?と言っていました。
AMHが10.0台、黄体ホルモンプロゲステロンが8.0台、
LHが7.0台、FSHが5.0台、テストステロン基準値以内、でした。
先月のタイミング指導の際に、エコーで卵胞の大きさを確認して数日後の排卵日を予測、その後排卵予定日を過ぎてから来診した際に再度エコー、排卵しましたねと言われました。
私の基礎体温は去年の夏からはかっていて、ずっときっちり2層に分かれており、月経周期もずれたことはありません。
さらに卵胞チェックで、卵胞のビフォーアフターが確認できるのに、排卵障害とはどういうことでしょうか?
AMHの値が高い方は、多嚢胞卵巣というのは一般的な診断のようですが、私の場合は卵巣の状態を見るとそうなっていません。
多のう以外の他の原因で、これまで無排卵の周期が多かったとか、卵子がなんらかの状態になっているということですか?
基礎体温と月経が正常で、卵胞チェックもスムーズなのに、排卵障害かもと言われたため焦っています。
回答一覧
AMHの値が高めで黄体ホルモンが低めだったから排卵障害の可能性を指摘されてたわけですよね?
でも排卵チェックでは問題なかったのですよね?
それでも排卵障害と言われたのでしょうか?
言われたのはチェックの前では?
ホルモン値低めなら黄体機能不全で排卵出来てないかもという可能性を指摘するのは普通だと思いますし排卵してたとしても質の問題は見た目ではわかりません。
排卵しててもホルモン値が低めなら受精しづらい、妊娠継続出来ないとまた別の問題が出てきますが…
2015.4.17 08:17 7
|
あいこ(34歳) |
あいこさん、お返事ありがとうございます。
排卵予定日前後の卵胞チェックは、血液検査の結果をお知らせいただいたのの前です。
2月末の黄体期に初診にエコーの際には形状だけ見て異常なし。そのとき採血。
3月はじめの月経4日目くらいに再診して採血。
3月中旬の卵胞チェックで卵胞の大きさを確認後、タイミング指導。また採血。
3月末の卵巣チェックで「排卵済確認」。
4月中旬の再診で、血液検査結果を伝えてもらい、その際に排卵障害かもということでした。
無排卵の周期が多い人であるとか、卵胞は育っても中身の卵子が十分育っていない場合があるということでしょうか?
私のような場合はクロミッドなど飲み始める治療になりますか。
2015.4.17 10:39 5
|
トビ(31歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。