実母が末期癌です
2015.4.18 18:30 0 10
|
質問者: さきさん(22歳) |
補足
父は6才の時に亡くしています。夫は4月から新しい職に転職し、毎日帰りが遅く慌ただしいので相談が出来ません。(母の病状は知っています)
回答一覧
さきさん、大変お辛いですね。
私も昨年、最愛の父を亡くしました。私はさきさんとちがい、結婚して長いのになかなか子宝に恵まれず、父が生きているうちに孫を見せたいと不妊治療をしながら看病していました。
でもいつも父は言っていました。「○○(私)がいるだで良い、それで充分」だと。
きっとあなたのお母様も同じようにあなたがそばにいてくれる、それだけでどれだけ救われているかわかりません。
できる限り近くにいてさしあげて下さい。意識が朦朧もしていても、人間聴力は最後まであるそうです。今までの楽しかった思い出や、感謝の気持ち、今旦那様と新たに誕生する我が子がいる、自分は幸せだということを伝えて安心してもらったり、素直な気持ちで声掛けしてあげて下さい。
2015.4.18 20:16 39
|
ラムネ(32歳)
|
お辛いですね。言葉もありません。。。
私は、人の生き死には神様がお決めになるもの、私たち人間にとってはどんなに辛いタイミングに見えても、神様は一番良いタイミングをご存知で、まさにその時に天国に召したり新しい命を与えて下さるんだと信じています。
お母様と主さんのお心が少しでも安らかでありますように。かわいい赤ちゃんを産んでくださいね。
2015.4.18 21:59 16
|
ななこ(32歳) |
状況は少し違いますが、、
現在妊娠後期の妊婦です。大好きな母を2年前癌で亡くしました。
スレ主さんのように赤ちゃんが産まれるそのタイミングではないので的外れになってしまうかもしれませんが、、母がいない状態での出産、育児にはかりしれない不安があるのは私も同じです。
でも悲しんだって、嘆いたって母が現れてくれるはずもない。私も母になるのだから頑張るしかないと自分を奮い立たせています。そして母がいたら2人でわいわい言いながら一緒にやっていたであろう準備などもたった1人で進めています。
病院で母親に付き添われている妊婦さんや赤ちゃん連れの産後ママを見てどうしても羨ましく、又辛く感じます。でも仕方ない、これにつきます。
今は大変な時だと思います。でもスレ主さんもこれからお母様と同じ母親になるのですから、強くなってください。お母さまもきっと、そう望まれているはずです。
2015.4.18 22:02 22
|
伶奈(秘密) |
辛いですね。
今はそばにいるだけで良いと思います。
私は4年前に母を亡くしていますが、最期に会えなかったのをずっと後悔しています。
当時、私は娘を出産し1ヶ月ほどの時でした。
母はずっと癌の治療をしていましたが、早ければ週単位で、長くても1ヶ月は持たないだろうと言われたと父から連絡がありました。
新生児を抱え病院に行っても良いだろうか、見てもらえるところもないし、移動に一時間以上かかるし…
いろいろ考えてるうちに、連絡が来てから三日後に母は亡くなりました。
本当は怖かったんだと思います。いろいろと行けない理由をつけていたけど、本当は母がいなくなるという現実を認めたくなかったんだと思います。
今思えば、赤ちゃん連れでも、五分でも会いに行けば良かったと後悔しています。
娘は4歳になり、昨年2人目も産まれました。
私もうまく子育てやっていけるだろうかと思ったり、今でも悩みやストレス、母に聞いてもらいたかったことたくさんあります。
考えても答えは出ませんが、私は自分が人生を終えたとき、あの世で母に胸を張って会えるよう頑張ろうと思うようになりました。
長くなって申し訳ありませんでした。
主さんも今のお母様との時間を大切にしてください。何も出来なくても、そばにいるだけでお母様に気持ちは伝わっていると思います。
2015.4.18 22:56 11
|
くるり(30歳) |
ありがとうございます。
ここ数日、話かけても返事が返ってこなかったり心が折れそうになりますが、、、本人にはやっぱり聞こえているんですね!
たくさん伝えたいことがあるはずなのにどうしてもうまく言葉にならずはがゆいです。
2015.4.18 23:17 12
|
さき(22歳) |
ありがとうございます。
お腹の赤ちゃんを私に宿してくださっただけでもありがたいと思わないといけないですよね。不妊で悩んでおられる方も多いのにある意味贅沢な悩みなのかもしれません。がんばります。
2015.4.18 23:22 4
|
さき(22歳) |
ありがとうございます。
母がいなくなっての子育ては想像以上に大変なものだと思います。
きっといろんな節目節目に母がいたらどうだっただろう、と思うと思います。まさにその通りです。ベビー用品を買い揃えないといけない時期なのに足が進まず、親子で産婦人科に来ている人を見るとそれだけで心が痛みます。母が生きている今でもこんな弱い私が、母がいなくなったらどうなるか想像も出来ません。世の中にはきっといろんな人がいるはずなのに“どうして自分だけが”と独りよがりになったりもします。
おつらい中、お言葉ありがとうございます。あなた様も元気な赤ちゃんを産んでください!心より応援してます。
2015.4.18 23:47 4
|
さき(22歳) |
もうだいぶ経ちますが、私が26の時に母を癌で亡くしました。
これから先不安だなぁ寂しいな、結婚してもお母さんいないんだな
起きたら夢であってほしい
治ったらいい、車椅子生活でもいいから生きててくれ
なんでこんな苦労ばっかりなんだろう
ボーナスでお母さんにお小遣いあげたなぁ
もっと美味しいごはんたべに行きたかったな
なによりお母さんの老後の生活を見届けて、せめて70後半まで生きててほしいと常々思ってました。
56歳でした。
意識朦朧としてても耳は聞こえてます!
何かお母さんに言葉掛けしてあげてください。
いつものようにでいいと思います。
お父様を亡くされ主さんもお母さまも、苦労されて生活をしてきたんですね。
これから歩む道はお母さんの分まで気合いで頑張ってください。赤ちゃんがこの時に誕生する意味があると思います。
主さんを1人にしない為ですお母さんがそうさせたのかと思います。
現在では二人子どもがおります、墓参りも一緒に行きますが子ども達もおばあちゃんに会いたかったと言ってくれます。
子どもたちは私がいなければ生まれなかったし、はたまたおばあちゃんがいなければ私が生まれなかったのです。
日々感謝して生きなければならないですね。
2015.4.19 00:16 10
|
オカメインコ(39歳) |
名指ししていなかったので分かりにくいコメントへの返事になってしまい申し訳ないです。今はみなさんの言葉ひとつひとつに救われるばかりです。
くるりさんありがとうございます。
私も今この現実が受け止めがたいです。でもこうやって文章にする事で少しずつではありますが自分の気持ちを整理しています。私もこれが自分に出来る最大限の事なのか、と毎日自問自答しています。やろうと思えば24時間母に付き添う事もできるんじゃないのか、私が妊婦なので拒否された自宅での緩和ケアもほんとは私が頑張れば出来るんじゃないのか、、、
きっと私が母のために出来ることはもっとたくさんあります。
なんだかよく分からない文章になってしまいすいません。
その日1日1日を後悔しないように自分の範囲内で出来るだけのことをしてみます。
2015.4.19 14:58 7
|
さき(22歳) |
お辛いでしょうね。
私もさきさんと似た境遇で、父親他界しており、母親も妊娠初期(危篤)持ち直し妊娠中期(転院)転院先の病院はホスピスのような感じの病院 妊娠後期もどうなるか分からない状態。
主治医は敢えて余命宣告はしなかったけれど…
出産の為に入院した時もいつも不安でした。
だけど私の母は息子が生後二ヶ月半位まで頑張って生きて待っててくれました。一時間半かかる病院だけど一度だけ息子連れていき、一目だけみて、うつろで喋るのもやっとだったはずの母が息子の名前を呼んでくれて、その2週間後に他界しました。
凄く悩んだけど、他界する前数日間は私は母親に付き添いました。
息子はパパと私の兄でみてました。
初産で孫見せてあげたい、だけどそれまで間に合うか分からない不安。そして初産だからこそ、これから子育てに悩んだ時に実母に相談や愚痴をこぼせない、寂しさ。上手く言えないけど気持ち痛いくらい分かります。
ただ、どなたかもレスされていますが、さきさんを1人にさせない為にこのタイミングでの赤ちゃんなのかもしれません。
少しでもさきさん、お母様、お腹の赤ちゃんが穏やかにいられるよう願っています。
2015.4.19 23:56 9
|
ママ(37歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。