産前産後の遠方への義実家帰省について
2015.4.24 11:31 2 14
|
質問者: 花子さん(32歳) |
私たち夫婦は関東、義両親は関西に住んでおり、年に1~2回帰省しています。
自宅から義実家まで、電車でも車(夜中に高速を飛ばして)でも6時間程度かかる距離です。
毎年お正月には必ず帰省していますが、今年は9月に出産予定のため、産後3か月ほどで帰省は難しいと考えていました。
そのため、まだ体が自由に動けるうちに…と思い今月帰省する予定を立てていたのですが、少量出血があり病院から安静指示が出たため、取りやめになりました。
そのこと自体は主人も「残念だけど仕方ないね」と納得してくれているのですが、元々実家が好きな主人なので、せっかくの帰省予定が白紙に戻ってしまった、次はいつ帰れるんだろうと悶々としているようです。
私と義両親の関係については良好ですが、やはり気を遣うので正直すごく疲れるのが本音です…。
また、安定期にもかかわらず切迫流産で自宅安静になってしまったこともあり(今は安静解除となり普通に生活しています)、いつ何があるかわからない妊娠中はもう遠出したくないという気持ちが強いです。
私が「長時間の車の揺れはお腹に良くないから…」などと言い訳めいたことを言っていると「休憩しながらだったら大丈夫だろ?」「そんなに帰りたくないのか!」と拗ねて怒ってしまいました。
一方で私の実家は車で30分、まめに会える距離なのでそれも気に入らないようで、そんなに帰りたいなら一人で帰ってほしいと思うのですが、主人は必ず夫婦で帰りたがって私を置いて一人で帰るという選択肢は無いようです。
前置きが長くなりましたが、産前産後で移動に6時間かかる距離への義実家帰省は、産前どのくらいまで、また産後どのくらいから可能なのでしょうか?
妊娠中に飛行機で旅行する人だっているくらいだから、私が心配しすぎなのか?
新生児を連れて遠出できるのはせいぜい生後半年くらいから?と思っていたけど、それも慎重すぎるのか?
初めてのことなので、まったくわかりません。
どうかアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
回答一覧
ここで妊娠中に車や飛行機のって大丈夫だったって聞いたところであなたに当てはまるかなんて誰にもわかりません。
私は妊娠中何のトラブルもありませんでしたが予定日3週間前にいきなり破水しました。
腹痛も出血もなく突然です。
37週に入ったところだったので早産ではありませんでしたがそれでもNICUのお世話になりました。
妊娠出産って何があるかわかりませんよ。
聞くならご主人同伴で主治医に
長時間の車の移動や飛行機は大丈夫か尋ねたらどうですか?
ご主人拗ねるとか面倒くさいですね。
関東関西で車ならまだしも電車でも6時間もかかりますか?
新生児は0ヶ月の赤ちゃんの事ですよ。生後半年は新生児ではないです。
半年でも6時間の移動は大変だと思います。その間に授乳もあるし
どうしてもなら車かな。
2015.4.24 12:52 10
|
匿名(38歳) |
4ヶ月の女児がいる新米ママです。
奥様の危機感は正しいですよ。
あまり気に病みすぎても問題だけど、軽く考えてはいけないことです。
安定期なんていうけど、ずーっと子宮収縮の続いてた私に言わせれば、
まったくの安全安心な時期なんてないですよ。
妊娠中はずっと、無理はできないときなんです。
だんなさん、ちょっと奥様とお腹のお子さんの状況が分かってないみたいですね…。
お医者さまからの「安静指示」というのは、椅子に座ったりして静かにしてればいいというものではありません。
家事など一切せずに!!
ベッドに横なって!!
静かにしていなければならない!!
というものです。
指示通り安静にしていれば大丈夫とは思うのですが、
出血ってけっこう怖いことだと思うのですよ。
実家へ帰省どころか、だんなさんは夫・父として奥様のかわりに家事をしなければならない時のはずです。
わがまま言ってる場合じゃないぞ。
たしかに妊娠中に帰省する妊婦はいます。私も飛行機に乗って帰省しました。
でも、それは安静指示とか出てないからです。
安静指示出てる妊婦さんが6時間も車に乗って帰省するとか、ありえないですよ。
飛行機でもだめです。
お医者さまがいいって言うまで寝てないといけない状況なんだから。
だめ!
産後にしましょう。
決してむりはしないで。
赤ちゃんとあなたの体を大切にしてくださいね。
私は産後3ヶ月半くらいで帰省しました。
子どもが大きめでしっかりしてたっていうのもありますが、飛行機も高速バスも問題なく過ごしてくれました。
離着陸時は授乳するなど、基本的な工夫はしました。
わたしの体力もだいぶ戻ってましたし、とてもたのしく過ごせましたよ。
首がすわったくらいになればだいぶ扱いやすいんじゃないでしょうか。
産後にご挨拶に行くのでも、3〜4ヶ月ならまだ赤ちゃん赤ちゃんしてて、義両親さまも喜んでくださるんじゃないかな。
それまでは来ていただくか、メールやハガキでこまめに写真を送ったり、web上で近況を共有してはどうでしょう。
産後の帰省では、人ごみを避けられるように時期や時間などを工夫しましょう。
授乳やおむつ替えの時間をとってもバタバタしないでいいように、常にたっぷりと余裕を持って行動してくださいね。
だんなさんが納得されないようだったら、この投稿読んでもらってもいいかも…
ほんとにだめです!いまだけは!!
2015.4.24 13:10 13
|
ゆきんこ(33歳) |
切迫の経験があると何かと不安ですよね。
私は主さんが内心不安なら長時間移動はやめておいたほうがいいと思います。
ご主人は、自分の親に会えなかったりで寂しいんじゃないですか?それか、なかなか親孝行できない罪悪感があるとか・・・。
主さんは気を使ったりで嫌かもしれませんが、もしそこまで嫌じゃなかったら義両親をこちらに招いてはどうでしょう?
泊まる場所は家はちょっと・・・だったらホテルでもいいと思います。
時期は産まれてからでいいと思うし、そう提案してもへそ曲げっぱなしの主人ならもうほっときます。
それか、産後三ヶ月たってるなら正月に帰省かなあ。里帰りの人は一~三ヶ月で飛行機や新幹線で帰ったりするので「不可能」じゃないと思います。
不可能じゃないのに、気を使うから行きたくない~義両親に会いたくない~っていう本音がみえてご主人は嫌な気分なんじゃないですか?
2015.4.24 13:44 10
|
ゆん(27歳) |
匿名さま
>ここで妊娠中に車や飛行機のって大丈夫だったって聞いたところであなたに当てはまるかなんて誰にもわかりません。
>妊娠出産って何があるかわかりませんよ。
おっしゃる通りだと思います。
ところが今のところ毎日元気に動いている私を見ているせいか、主人にはいまいち伝わらないようで、まるで私が神経質すぎるとでも言いたげだったので、こちらで皆さんのご意見をお聞きしました。
本当に面倒くさいです。
うちは関東とはいえ新幹線に乗るまでに在来線で1時間半かかり、主人の実家も新幹線を下りてからまた電車に乗るので、どうしても丸半日かかります。
決して行きたくないわけじゃないけど、妊娠中にわざわざ不安を抱えてまで行きたくないのが本音です。
どうしても帰りたいなら一人で好きなだけ帰ってくれればいいのに…と思ってしまいます。
また、新生児=生後0か月のこととは恥ずかしながら知りませんでした。
指摘していただき、ありがとうございます。
産後に車で帰省することを検討してみます。
ありがとうございました。
2015.4.24 17:20 8
|
花子(32歳) |
ゆきんこさま
私も安定期に入ってから切迫流産と診断されたため、いくら安定期といっても安心できないというか、無理せず慎重に過ごさなければと日々感じています。
私の感覚が正しいと言っていただけて安心しました。
ちなみに現在は出血も止まり安静指示も出ておらず普通に生活できています。
ご心配ありがとうございます。
それでも、また何かあったときにすぐかかりつけの病院にかけこめない距離に出かけるのは心配だと言う私の気持ちが主人にはピンとこないようです。
ゆきんこさんは生後3か月半で飛行機も高速バスも乗れたんですね、とても参考になりました。
私も帰省ラッシュ渋滞の時期を避けて車での帰省を検討してみることにしました。
ありがとうございました。
2015.4.24 17:36 6
|
花子(32歳) |
ゆんさま
皆さまのアドバイス通り、主人には申し訳ないですが産前の帰省はやめようと思います。
義両親は高齢での二人暮らしなので、主人が心配してまめに実家に帰りたがる気持ちもわかります。
とはいえ、お二人ともまだまだ元気ですし、息子依存しておらずさっぱりしていて、私たち夫婦に「帰ってこい」と言うことはありません、主人が一方的に帰りたがっているだけなんです(笑)
そんな感じなので、産後に孫の顔を見にこちらまで遊びに来ていただくことも提案しましたが、義両親のほうも遠出は億劫なのか、そこまでするつもりはないような返事でした。
私自身も義親から「帰ってこい」と言われれば多少無理をしてでも顔を出さなきゃと思うのかもしれませんが、決してそうではないので、何も無理して身重の時期に帰らなくても…という気持ちが強く、それが主人には自分の親を軽視されているように感じて不満なのかもしれません。
お正月に帰省ラッシュの時期を少しずらして車で出かけることを検討します。
ありがとうございました。
2015.4.24 17:55 1
|
花子(32歳) |
ほんとにね、そんなに実家に帰りたいのら、妻は妊娠中、出産後もいろいろ大変なんだから1人で帰省してくれたらいいのにね。
さて切迫、安静中とのこのなのでやはり妊娠中、ご自分の中に不安があるうちは行かないほうがいいと思います。
切迫早産ではないのですが、いとこの子供がお正月に関東から中部に妊娠中の奥さんと帰省中に胎盤早期剥離になり、妊娠7ヶ月で生まれました。
赤ちゃんはNICUに長期入院したため、奥さんは遠方の慣れない土地でNICU通い、
わたしの叔母さんもする予定はなかったのに産後の奥さんの世話、数ヶ月の同居と相当しんどかったようです。
このように何が起こるかわからないのが出産です。
ご主人がどうしても帰省したいと言われるならやはり産後のほうがいいでしょうね。
他の方もおっしゃってましたが、首がすわってからならだいぶ大丈夫だと思います。
2015.4.25 07:24 1
|
ちか(39歳) |
主さんも書かれてますが、ご主人ひとりで帰ればいいのにって思いました。
正直、奥さんが大変な時に奥さんが一緒じゃないとおうちに帰れないって駄々をこねるなんてどうかしてると思います。
ご主人を悪く言ってごめんなさい。
2015.4.25 08:10 8
|
なんで?(36歳) |
私の場合はですが、昨年出産した次男を妊娠中に出血がありました。
その時に、安静気味の指示が出て、徒歩10分の出勤の許可は出たので、近場の旅行(車で2時間)が出来るかを先生にうかがいましたら、出産までは我慢してね、何かあってすぐに病院に来れる距離(自宅から病院が20分程度なので、せいぜい1時間)までにしてね。と言われました。
無事に出産したあかつきには、可愛い孫までついて帰省できるわけですが、万が一の事があったら、そんな幸せな時間も失うわけですから、ご主人に理解をしてもらった方がいいかなあと思います。
実際にお腹に赤ちゃんがいるお母さんが不安になることは避けた方が、安心かなぁ・・例え取り越し苦労だとしても!
がんばれママさん!
2015.4.25 09:20 0
|
あっちょ(38歳)
|
ちかさま
私もちかさんのいとこのお子さんのようなことが起こらないとも限りませんよね。
例えば親戚の結婚式だとか義父が倒れたとか…何かよほどのことがあれば別ですが、そうでもない限り産前は帰省を見送ろうと決めました。
主人ひとりでふらっと帰ればいいのに、その方がお義母さんだって気楽だろうし…とつくづく思うのですが、何で嫁を連れて帰ることにこだわるんでしょうね?
皆さんにご意見をうかがって本当によかったです。
ありがとうございました。
2015.4.27 14:50 0
|
花子(32歳) |
なんで?さま
今回の相談とは少し話がズレますが、私の友達のご主人も自分の実家に帰るときは必ず友達を一緒に連れていきたがると聞いて、どこも同じなんだな~、男の人ってそういう考えなのかな~と思っていました。
嫁を連れて帰ることで亭主としての威厳を保ちたいというか、夫婦円満でやってることをアピールしたいというか、うまく言えないけどそういう見栄(?)のようなものがあるのかもという気がします。
2015.4.27 19:00 1
|
花子(32歳) |
あっちょさま
何かあってすぐに病院まで来れる距離で、というお医者様のお言葉、私もその通りだと思いました。
万が一何か起こったとき、ただでさえ不安なのに知らない病院に駆けこむのもいっそう心細いですし…
あとたった数ヶ月なので主人には我慢してもらおうと思います。
応援ありがとうございます!
2015.4.27 19:04 0
|
花子(32歳) |
皆さん言われているように、妊娠中は避けた方が良いと思います。
産まれてからですが、私は特殊なのかもしれませんけど、出産は自宅近くでし、退院して、その後車で4時間かかる実家に里帰りしました。
新生児1週間未満でしたが、むしろずっと寝ていたので自分達が休憩をはさんで帰ったくらいで私の場合は何も問題無しでした。出産した医院でも、休憩をはさめば良いと言われていましたし。
自宅に帰るときは生後1ヵ月過ぎで帰ってます。公共の乗り物は本当に気を遣うので、車で休み休みがいいですよ。
ちなみに、生後7ヵ月でもまた実家に帰りましたが、逆にそのときはチャイルドシートが嫌で泣くことが多くなだめるのが大変でした。
2015.4.27 20:13 0
|
あら(秘密) |
あらさま
皆さんのアドバイス通り、産前の帰省はやめておきます。
主人には無事に産まれたらお正月には帰れるかもしれないと話したところ、それで納得してくれたようです。
もちろん新幹線は考えておらず、車の予定です。
私も、出産後の検診の際に病院の先生に相談してみようと思います。
ご自身の経験を話してくださって参考になりました。
ありがとうございました。
2015.4.28 13:32 0
|
花子(32歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。