父親との関係
2015.4.27 00:22 0 8
|
質問者: にんげんさん(30歳) |
私は長女なので婿をとり、実の両親と同居しています。
母親とは仲良しで何でも話をしますが、父親が苦手です。
父親は機嫌が良いときと悪いときの差が激しくて、どう接したら良いのか分からないです。
何て言うのかな…関係が安定しません。
話をしていてもすごく気を使って話をしなきゃならないので疲れます。
一時期父親を避けていた時期があったのですが、避けられていたのが気に入らなかったらしく
ものすごく怒られました。
なんだからもう父親としてではなく、面倒くさい他人のように思えてきてしまっています。
大人になれたのは父親のおかげなのに…。
皆さんは父親と仲良く出来ていますか?
何かコツがあれば知りたいです。
よろしくお願いいたします。
回答一覧
少し子どもっぽい お父様ですね
ごめんなさいね
でも 年頃の娘に避けられて気に入らない、なんて
お父様 意外と寂しがり屋なのかもしれませんね
それに、主さんは とてもお父様思いの娘さんですね
面倒くさい他人の様な気持ちが なくなるかどうかは判りませんが
主さんが幼い頃の お父様との思い出を沢山お話ししてさしあげたら如何でしょうか
お父様の好きな食べ物や お茶を飲みながら
良い父娘関係に成られますように
2015.4.27 07:29 6
|
NaMg(45歳) |
30になる娘と父親で、そんなに仲がいい人の方が、珍しいと思います。
そもそも近親繁殖を避けるために、繁殖期を迎えた娘が父親をさけるのは自然なことなんです。
主さん、親にスポイルされてますね。
同居じゃ親離れは難しいかな。
2015.4.27 07:46 14
|
普通(40歳) |
私は嫁いで他県に住んでいますが、実家にいる父と妹が主さんのお宅のような状態です。
うちは母が他界しており父と妹の二人暮らしなのですが、とにかく昔から相性が悪いのです。
私から見ると、一番悪いのは自己中心的で協調性のない父です。しかし、(え?それぐらいのことで?)と思うような些細な事でも妹は腹を立てています。
もういちいち気に入らなくなっているのでしょね。
1度話し合ったようですが父の悪いところは改善されず、今はできるだけ接触しないようにしているようです。
姉としては仲良くしてくれたらと思いますが、もう半分諦めています。
解決策てはなくすみません。
2015.4.27 07:49 5
|
匿名(36歳) |
私も姉妹の長女で、婿養子をとりました。
私の父は職人で口が悪く、プライドが高いのに繊細で扱いずらいです。
私も父が苦手ですが、夫の方が父のことが苦手というか嫌いというか距離があるので、同居が円滑に進むように私が間に入ることが多いです。そのため父をフォローしたりすることが増え、(今では冷たい意味じゃなく)`どうしようもない人、子供みたいな人´って位置付けです。
父として見るのではなく、プライドが高い年をとった扱いにくい人ってみると、老人介護じゃないですが、諦めがついてさらっと対処できると思いますがどうでしょうか?
ご主人はどう思っているんでしょうか?にんげんさんがお父さんに苦手意識をもってると、ご主人はもっとお父さんのことを嫌いになってしまわないですか?
同居は間に入る人(普通は夫)が上手くできないと継続出来ないと思います。
まだ同居5年なのに、偉そうにすみません…
2015.4.27 07:49 2
|
あや(29歳) |
匿名さんと似てます。
何年か前まで私が結婚した事により姉と父と二人暮らしになりました。母は12年前に他界してます。
姉と父と相性合わなかったです。
人だからやはり相性ってあるんですよね。
折り合いつけてお互い歩み寄ればいいのにと私から見たら思うのですがそれもどうもうまくいかない。。
姉も実家を出て今は一人暮らしですが、本当に時々実家に行けば3回に一度は喧嘩してますよ(喧嘩したとメールが来て愚痴聞かされます)
私は父とは普通ですが、酒が入ると接触したくないですね。
昔の父親像って良いイメージあんまりないですよね?
60.70代の人で子煩悩のような人やしっかりされてる方見ると羨ましいなと、時々思います。
関係ないけど、私の旦那は酒は少しも飲めないのでそういった意味で当たり散らすとかはありません。
コツ…お互い気を遣いながら生活がいいかもしれませんね。
2015.4.27 09:35 5
|
あああ(37歳) |
私も父親苦手です。
母親は素晴らしい人なので大好きなのですが、父親は…正直死んでも泣くかなぁ?なんて。
嫌いではないんですけど、父は子供っぽいところがあるので親というより対等に見てしまいます。
子供の頃、甘えても跳ね返されて傷付くことが多かったので、今でも無意識に、依存しないよう距離を取る癖が付いているみたいです。
子供っぽいかも知れませんが幼少期や思春期にされた嫌なことが未だに忘れられません。
たとえば子供の頃妹ばかり可愛がられて自分は無視されたことや、思春期に勝手に日記を全部見られていたことや、モラハラで母親を殴っていたこと(特にこれ)です。
でも会えば話しますよ。子として愛されていたと今なら分かりますし、私の子供の高い習い事や私立に行くお金なども全部出してくれました。苦手だけどもう憎んではいないです。
2015.4.27 12:33 1
|
分かります(32歳) |
親子の関係って、幼い頃からの関係性によるところが大きいので、子供が大人になってから出来ることってあまりないと思います。特に女性って一度「生理的にイヤ」と思ってしまうと全てがイヤになるところがありますから。
うちは姉妹で私は姉なんですが、父のことを嫌いとか苦手と思ったことはないです。でも母に対するのようなフレンドリーさではなく、どっちかというと尊敬の感情に近いかもしれません。
ある意味典型的な昔ながらの家父長制の家で、父は大黒柱であり、家の全てのことに関する最終決定権を持っていました。
滅多に怒らない為、怒った時はとにかく怖かったことを憶えています。
にもかかわらず私も妹も父に反発しなかったのは、多分父が母や私達にすごく気を使っていたからだと思います。
特に母に対するケアは細かく、子供である私達の見えないところできめ細かく配慮してたようです。
6歳の頃、一度だけ父と母が言い争いをしている現場を“目撃”したことがあり、それが記憶に残る唯一の“ケンカ”ですね。
だから母は絶対に父のことを悪くいいません。
それが子供の心に父を尊敬する気持ちを植えつけたような気がします。
私も二人の子持ち(娘)になりましたが、今自分の子供と夫が同じような関係になれるよう気を付けています。
とにかく子供の前でケンカしている姿をみせない。
夫へのグチを子供の前で言わない、態度にも出さない。
躾などで夫と私が子供に違うことを言わないようにする。
年長者、両家の祖父母等を敬うようにしつける。
一見関係ないようですが、母親の夫実家への態度やグチも子供の心には父親へのネガティブなイメージを作ると思ってます。
現在の父との関係を改善するコツではなくてごめんなさい。
2015.4.27 21:55 0
|
エイプリル(35歳) |
お返事、アドバイスありがとうございます。
父は子供っぽいですよね。私もそう思います。わがままで母が可哀想に思うときがあります。
父親との思い出は残念ながら
あまりないんです。
父は昔、仕事が忙しく母子家庭のようだったと母から聞きました。
でも好きなものを食べたり飲んだりしながら父と会話する…理想ですね。
スポイルされている…はじめて聞く言葉だったので調べてみました。台無しにされてると言う意味でしょうか?
父と娘が仲良しなんて
そうそうある話じゃないとのご意見、とっても気持ちが軽くなりました。
私は父親を苦手とする気持ちに罪悪感があったので…。
私にも妹が居るので、父とのことはよく愚痴を聞いてもらっていますが、妹からしたら心配ですよね…
うちの主人と父との関係は普通です。と言うか父は主人には良い顔をするので(笑)
昔から外面が良い人です。
父親が死んでも泣かないかも…と言うご意見に、共感してしまいました。
いなくなっても困らないかも知れません。
出来れば父親との関係に波風立てたくないですから
介護が必要な困った人として見ようかな…と、思います。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
ありがとうございました。
2015.4.28 01:17 2
|
にんげん(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。