聞いてください…
2015.5.6 14:27 0 9
|
質問者: ひまわりさん(25歳) |
私は結婚して子どもがすぐ生まれたのでなかなか結婚式ができず、今年やっと結婚式を挙げることが決まりました。
招待する友人の中に新生児のいる友人もいたので、友人のことなど(荷物が多くなったり、バタバタしちゃうと思い)、赤ちゃんは親族のみにしようと思いました。
その連絡をしたところ電話で意地悪、友達いなくなるよ等言われてしまい、こちらとしては色々な事を考えた上での連絡だったので、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
そのあと周りの人に相談して、友人たちがバタバタになって大変でもそれでも来てくれるのなら招待したいと思い、その気持ちを謝罪の言葉と一緒に伝えました。
その電話で虫がよすぎる、お祝いする気持ちになれないと言われ、もういいやっと思いましたが後日連絡きて結婚式いくね!っと言われたときは正直びっくりでどのような気持ちでくるのだろうと…その日からモヤモヤしてます。
その友人は自分が思ったことをはっきりいう子で今まではそういう子だからと我慢してきましたが、さすがに今回はもういいやっと言う気持ちがつよいです。
そのことを伝えようと思うのですが、どのように伝えたらいいのかわからず相談させていただきました。
文書能力がないのでわかりにくい文書でしたら申し訳ありません。
長文を読んでいただきありがとうございます。
回答一覧
今の時点で新生児なら式(いつなのか分かりませんが)の時にもまだ母乳を飲んでいる可能性が高いですし、もし完母なら、子供NGだと母親である友人は式には来れませんよね。
子供のいる主さんならその位は容易に想像できるでしょうから、主さんはその友人を本心では式には呼びたくないのでは?
もっと言うと、自分が悪者になりたくなくて友人から欠席すると言って欲しかったのでは?
なんて邪推してしまいます。
友人も同じ事を思ったのでは?
もういいや
と思うのは主さんの自由ですが
、子供はNGだけど子持ちの友人を式に呼ぶ場合は、式場にシッターを手配したり、子守をするご主人のためにホテルの部屋を抑えるなどの配慮が必要になってきますが、そう言った提案を友人にしていたのでしょうか?
何もせずに「子供NG」としたのなら主さんの配慮が足りなかったと思います。
その友人をもう式に呼びたくないのなら素直にそう伝えれば良いですが、それをしたら本当に友達(その友人以外も)をなくすと思いますよ。
式は「呼んであげる」ものではなく、「来て頂く」ものなので、花嫁の気分次第で招待を取り消したりするのはナシだと私は思ってますので。
一度招待して本人も来ると言っているのでしたら、そのまま式に来て頂くのが一番良いと思います。
その友人を疎遠にしたいのなら、式の後で良いのでは?
2015.5.6 19:26 16
|
ねこ(35歳) |
「もういいや」と思うなら、今回は黙って招待し、その後は自然に疎遠でいいのでは。
わざわざ気持ちを伝える必要も無いと思います。
2015.5.6 19:29 22
|
匿名(35歳) |
赤ちゃんは親族のみというのが私にもわかりません。
大変なのは連れてくる友人のほうですし、そこまで主さんが気にしなくてもよかったんじゃないでしょうか…。
関係を切るならはっきり言えばいいだけです。
式に出席してもらってから関係を切ると色々言われると思うので、欠席してもらうべきです。
『お祝いする気になれないんじゃなかったの?そんな風にいわれて凄くショックだった。もう来てくれなくて構わない』
と言えばいいです。
2015.5.6 20:24 7
|
けいまま(25歳) |
私は子供がいるからこそ、親族でもないのに式に子供も連れていくとか有り得ないと思ってしまいます。自分も全然ゆっくりできないし、泣き声で式を台無しにする可能性大。
他のゲストにも迷惑がかかる。
確かにシッターやらホテルの部屋の配慮はそれは素晴らしいことですし、私も自分の結婚式のときは友人に提案しましたが、部屋代もシッター代も結構かかるものです。
自分がいざ子持ちになると、子供の預け先くらいは自分で考えられるな、と思いました。
なので私は友人がちょっと図々しいかなという印象を受けます。
2015.5.6 20:56 42
|
匿名(30歳) |
いやいや、赤ちゃんは親族のみってごく普通の話じゃないですか?
しかも一人二人ならまだしも赤ちゃんのいる友人がたくさんいるんですよね?一人OKしたら全員OKせざるを得ないし、はっきり言って結婚式ぶちこわしですよ。
私が赤ちゃん連れの立場ならまず預けることを考えます。もし預け先がなければ相手の意向を確認。相手が赤ちゃん連れでいいから来て欲しいというなら頑張って連れていきますが、そうでなければ預け先がないから欠席します。
もし百歩譲って親族以外赤ちゃんがNGというのが珍しいとしても、結婚式は新郎新婦のものだから新郎新婦の意向に従うべきです。
それを逆切れするなんて…ご友人は元々そういう性格かマタニティーハイで自分の赤ちゃん一番になってしまってるんじゃないでしょうか。
結局ご友人たちは赤ちゃん連れで来るということですか?私なら断りたいけど、一度OKしてるから難しいですよね…。
2015.5.6 23:20 17
|
ひまわり(39歳) |
「今回はもういいやっ」というのと「そのことを伝えようと思うのですが」がよくわかりません。
子連れで来てもらうのはOKだけど、友人の態度にモヤモヤするから一言言ってやりたい、ご自分の気持ちを友人に伝えたい、ということですか?
友人たちが子供を連れてくることは、周りの人と相談してそれでもいいという事にしたようなので、現在新生児のいる友人も他の友人も子供連れの主席にどうこう言いたいのではないのですね。
せっかくの結婚式の前に、その友人に伝えることで揉めたりしませんか?
伝えたとして、他の友人たちにその友人が主さんのことを悪く言って、大変なことにならないかな?
いろいろ考えたら、私なら今は伝えないかも。
2015.5.7 05:18 4
|
フミ(35歳) |
友人の方から赤ちゃんは遠慮するものだと思いますが、赤ちゃんは連れてきて当然という考え方の人が多いのかな?
私は子どもが4か月の時に招待されましたが、子どもは祖母に見てもらいながら式場の近くで待機してもらって、おっぱいが必要になったら授乳室(これは用意してくれていました)に行っていました。
その友人は赤ちゃんは当然一緒と思っていたのに、パニックになったのでしょうね。
でも、もう行かないと言ったりやっぱり行くと言ったり、ちょっと大人げないなと思います。
もう本当に来てほしくないと思うなら「身内から友人の赤ちゃんは遠慮してほしいと厳しく言われている。」と言ってあとは友人の判断に任せるのがいいと思います。
やっぱり来てほしいと思うなら何も言わずにいるのがいいのではないでしょうか。
結婚式に来てもらうということは今後もお付き合いは続くでしょうから何か言うのはしこりが残りそうです。
2015.5.7 07:06 3
|
おばちゃん(35歳) |
赤ちゃん連れじゃないと出席しないと言ってるなら招待しなければいいだけでは?
何をそんなにグダグダ悩んでいるのかわかりません。
でき婚の子連れ結婚式なんてよくやるなあ、そこまでして式したいのかなあ、と思います。家族だけでされたほうがいいのでは?
2015.5.7 07:06 12
|
しようがない(秘密) |
>後日連絡きて結婚式いくね!っと言われたときは正直びっくりでどのような気持ちでくるのだろうと…その日からモヤモヤしてます。
私は一度断ったのに、友人たちが騒いで仕方ないからまた来てほしい、と伝えた主さんに正直びっくりで、どのような気持ちで呼ぶのだろうとモヤモヤしますよ。
2015.5.7 09:13 13
|
・・・・・(秘密) |
![]() |
関連記事
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
【特集3】「子どもが欲しいならほかの人と結婚して」と、主人から言われてしまいました
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。