駄目だし?
2015.5.8 12:08 0 26
|
質問者: 桃太さん(38歳) |
は思わないです。
以下、義妹がしゃべった内容です。
「ウチは核家族じゃないから、年寄りの気持ちがわかるからいい子に育ってる」
「みんなで協力して暮らしてるから協調性があるから」
「ママのひとり育児は子どもに良くない」
「核家族じゃなくてみんなで助け合いながらやるのが大人として子どもに教えることだ」
などです。
うちは夫婦共働きなのでそりゃ行き届かないかも?ですが、
今は年中と未満児で幼稚園と保育所ですが、お友達多いみたいで楽しく園生活してる様です。
うちは夫の意向で夫婦共に働いて自分の子は自分で育てる、と決めたので、私の親も夫の親からも一切手助けなくここまできました。
義妹は結婚後にズルズルと義理宅に入ってしまい、義親との親子ローンで、広くて立派な二世帯住居に住み、毎週義母と食材買い物してるそうです。
必死に共働きして新築ローンを自分たちで払い、子どもの世話も自分たちでやるという、我が家の息子はかまってもらえなくて可哀想なのだそうです。
うちの幼稚園はみんな親とは別居の方ばかりです。送迎もバスか車で祖父母送迎はほぼいないです。
義妹の幼稚園は二世帯同居の方が3割くらいなのだそう。
送迎も祖父母が多いそうです。
GWで訪問したときに、同居で祖父母と住む素晴らしさを語られてお腹いっぱいでした。
夫は「自分の親と同居は俺の中ではあり得んわ、俺は自由が一番!金は働けばいいし、自分の食いぶちは自分たちでやるのが当たり前!自分の息子はカワイイから別だけどね。」と言ったのですが、
私も夫もひとり暮らし長く、自活も慣れていたので自分のペースがあるので成人して親と暮らすのは考えもしなかったです。
手助けも協力も要請せずに自分で髪振り乱して生活するのはおバカですか?
息子はオムツも二歳前に取れたし、ご飯も食べるし、下の娘も愛想いいし、あまり大変な子育てとは思ってないです。むしろ、すぐ大きくなっちゃうので休日のお出かけが楽しみです。
義妹も満足してるなら、わざわざ言うこともないと思うのです。忠告としては聞きましたが。
夫はふーんふーんと言っとけばいいわ、というのです。
ちなみに、夫は「弟も嫁も自分でできないからヘルプしてもらってんの!ひとり暮らし経験ないしなおさら無理でしょ!」と言い切り終了です。
こういう場合、長男嫁の私は何も頼らずに可愛くないですか?夫婦共に自由で生意気に見えますか?
同居の嫁や孫が特別カワイイのはわかります。
ウチの息子は親戚だけでなく、いろんな人に可愛がられて
きたので不足とは思ってなかったのです。
ちなみに、幼稚園の帰りに少しだけ幼稚園のお友達と遊びます。
休日は休息。連休は家族でお出かけです。
お祖父さんお祖母さんと暮らす暮らさないで何か違いがでてきますか?
息子は近所のおばあさまなどに声かけたり、荷物もってあげたり、割りと友好的なのですが、同居のメリットがいまいちわかりません。
気を使うし、65歳越えの義両親 に孫の世話や送迎はちょっと心配もあるし、疲れるだろうな、と思います。
回答一覧
自分たちがそれでいいんなら別に悩むことないでしょ?
旦那様の言う通り、言わせておけばいいんじゃないでしょうか。
義妹の言う事に主さんがこうしてスレたてるって事は、何かあるからじゃない?
>気を使うし、65歳越えの義両親 に孫の世話や送迎はちょっと心配もあるし、疲れるだろうな、と思います。
なーんて、本心は羨ましかったりして?
2015.5.8 13:32 39
|
うん(秘密) |
長いので途中で読むのをやめましたが、まぁ言いたいことはわかりました。
義弟嫁さんが気に入らないなら、関わらないようにしたらいいだけでは?
言われたことで余計なストレスを溜めるなんてあほらしいじゃないですか。
2015.5.8 13:35 31
|
みー(29歳) |
もしかして同居の不満を隠して見栄を語っているかもしれませんよ。良いことばかりではないと思います、同居。ギスギスな同居だったら核家族で幸せな家庭が良いです。
主さん宅の親子関係が良好ならそれで良いと思います。
ただ祖父母が家にいるいないは子供になにかしら影響があるとは思います。
例えば親に怒られて辛くなった時に逃げ場になるとか…
家に必ず誰かが居る安心感とか…
子供が信頼出来る相手が増えるかなあと。良い性格の祖父母ならですが…
でも同居しない方が増えてるし、核家族だから子供が可哀想とは思いません。
むしろ誰の助けも受けず、頑張ってらっしゃる主さんを尊敬します。
私は専業なのにちょくちょく実家にお世話になってるので…
実家は兄夫婦同居で子供も2人いますが、悪い影響もみえますよ。
人手があるので大人がなんでもやってしまい、子供たちは手伝いなど一切しないとか…
食器すら下げず、自分の飲み物すら持ってきてもらうとか…
自分の子供には手伝いを色々させてるので、あれは嫌だなあと思います。
自分の家庭が幸せだなあと思えるならそれが一番です!
2015.5.8 13:49 12
|
幸せ者(35歳) |
お互いに相手の環境に嫉妬しているだけでしょう?
自由なお兄さん夫婦のように家族だけで行動したい、でもできないからうちのほうが良い環境なのだと思いたい。
妹夫婦のように助けを借りつつ多くの大人にかわいがられる子であってほしい、でもそれでば自分が負担だから夫とともに納得したい。
よそはよそ、うちはうちって小さいころから言われてきたでしょう?
親がそこでブレないほうがいいと思いますよ。
自分で納得できないからスレ立てしたのでしょうけど今更変えられるものでもないですしあまり欲張ることもないと思います。
2015.5.8 13:50 36
|
天然水(42歳) |
ご主人様の言う通り、ふーんふーんで聞き流しておけばいいと思います。
祖父母同居のメリットデメリット、核家族のメリットデメリットそれぞれありますよ。どちらが正しい!なんてありません。
相性や性格もあるから、全ての同居が上手く行くとは限りません。上手く行ってる同居なら「よかったね」という目で傍観すればいいです。とくに甘いやズルズルと…という評価も要らないと思います。同居にも同居ならではの小さなストレスもあるでしょうから。
ちなみに今は核家族で暮らしておりますが、私自身は父方祖父母と同居で育ちました。
でも祖父は町内で有名な偏屈じいさんで、思春期の頃は喧嘩して大変でしたし。これも思春期で祖母の世話焼きが鬱陶しかった時期もありました。
友達が「夏休みに田舎のじいちゃんばあちゃんに○○連れていってもらった!」みたいな新鮮さも羨ましかったこともあります。
距離があるから保てる関係もありますよ。
2015.5.8 14:00 8
|
うんうん(36歳) |
「ウチは核家族じゃないから、年寄りの気持ちがわかるからいい子に育ってる」
「みんなで協力して暮らしてるから協調性があるから」
「ママのひとり育児は子どもに良くない」
「核家族じゃなくてみんなで助け合いながらやるのが大人として子どもに教えることだ」
全てに関して同感です。うちは各家族で共働きですが。子供にとっては祖父母との同居はメリットだらけでしょう。(よほど悪質な老人である場合を除く)母親は気を使って大変ですけどね。
>俺は自由が一番!金は働けばいいし、
自由で自立した大人というより、自分のことしか考えてない若い子みたい。なんだか大学生ぐらいの男の子みたいな台詞ですね。
2015.5.8 14:35 18
|
ポニー(41歳) |
>手助けも協力も要請せずに自分で髪振り乱して生活するのはおバカですか?
おバカも何も同居じゃない人や身内が近くにいない人はそれが当たり前の生活で、そんなこと考えても仕方ないですよね?
私もどちらの実家も遠く夫婦のみで2人の子供は小学生になりましたが、他に選択肢がないんですからどうしようもないです。
>お祖父さんお祖母さんと暮らす暮らさないで何か違いがでてきますか?
そりゃ違いはあるでしょうね。
同居していてもいなくてもメリットデメリットは当然ありますよ。
さんざん義妹さんを罵り、独立している自分たちは偉いって言いたげなスレですが、独立しているのは当たり前で立派でもなんでもありません。
自分たちで納得して独立しているなら、こんなスレを立てて憤慨するほどのことじゃないですよね?
ご主人か友達に愚痴って終わりレベルです。
そんなに羨ましくてズルいって思うなら義妹さんと同じようにすればいいんです。
別に羨ましくない!って言うならスルーできる内容ですよ。
2015.5.8 14:50 18
|
まあイライラはわかるけど(38歳) |
これまた長い文章ですねぇ(笑)
主さんは同居云々の子育てに不安があるんですよね?だからスレ立てしたんですよね?
それにしても息子さん優秀じゃないですか。祖父母と同居してないのに。
自分が正しいと思ってるなら堂々としてりゃ良いでしょう。
なぜわざわざスレ立てたの?
私、正しいよね?って確認したかったの?
別に祖父母と暮らそうがそうじゃなかろうが関係ないですよ。
親が愛情を注いでれば良いんです。
2015.5.8 15:22 14
|
はいー?(31歳) |
親は気を使う、と仰ってますが、まさにそれが子供にとっては良くないことなのですよ。親が祖父母に気を使い毅然とした態度や自然に振る舞えないことが…子供は見てますよ。
自分の子供は自分達親がそだてましょうよ。
2015.5.8 15:49 4
|
ポニーさんへ(38歳) |
親は気を使う、と仰ってますが、まさにそれが子供にとっては良くないことなのですよ。親が祖父母に気を使い毅然とした態度や自然に振る舞えないことが…子供は見てますよ。
自分の子供は自分達親がそだてましょうよ。
2015.5.8 15:50 7
|
ポニーさんへ(38歳) |
そんなことないですよ。
私は頑固ジジイや意地悪ばあさんでもなんでもないごく普通の優しい祖父母と同居で育ちましたが、お年寄りは苦手です。
よく結婚生活続いていると自分で思うほど協調性もなく自己中な性格ですよ。
他の方が言われているように、同居も核家族もどちらにもメリットとでメリットがあると思いますよ。
私は自分の母親が同居の祖父母に気を遣ってのびのび生活できていないことが、私自身のストレスでした。母親の祖父母と同居でも父親は気を遣うでしょうから同じです。
両親がどちらものびのび楽しく暮らしてくれていることが子どもには1番ではないかと思うので、うちは核家族です。
2015.5.8 17:12 12
|
ポニーさんへ(秘密) |
お互い、初めての結婚生活で初めての子育てでしょう?同居の良さや不便さを主さんだって全ては理解できないし、義妹は核家族の良し悪しを知らないですよね?
そんな二人が相手の環境をあーだこーだと探って予想して勝手な解釈で非難したところで、所詮当て推量でしかないのだから張り合う必要もないし聞き流してりゃいいだけですよ。
義妹にいろいろ言われて悔しいのか不安なのか分かりませんが、「うちは2歳前にオムツ取れたし!」とか「ご近所の老人と交流あるし!可愛がってもらってるし!」「週末のお出かけ楽しいし!」と、まぁどーでもいい情報で対抗してるのみっともないですよ。余裕の無さが伺えます。
主さん自身が「親が共働きで構ってあげられなくて可哀想」という言葉に思いっきり引っかかってるだけですよ。文頭で「可哀想とは思いません」と始まっておきながら、可哀想なのか?違いが出るのか?とキレ気味にどんどん投げかけてるのは矛盾してますよ。自分で書いてて気づきませんか?
祖父母と同居してない核家族で育つと子供がうまく育たないと言うのなら、核家族なんて絶滅しますよ。周りにどれだけ核家族いますか?祖父母が死去してる場合は同居なんて望めませんから絶望的ですか?
主さんの質問がバカげてますよ。落ち着いて考えれば分かりきった事です。本気でこの質問してるんでしょうか・・・
2015.5.8 17:45 25
|
ハミル(34歳) |
「子育ての考え方は人それぞれだからね。本人がそれがいいと思っているならいいじゃない?何が正解はないと思うよ」と言ってみてはいかがですか?
私は、同居ですが良い面悪い面ありますよ。別居の方も、同じではありませんか?
それにしても長い文章、もうちょっとまとめられませんでしたかね!?
2015.5.8 17:58 24
|
あのね(秘密) |
大変な育児と思ってないのは当たり前ですよね?
だって預けて働いてるんですもん。
なんかお互い羨ましくて意識しあってるんだろうなぁという感じです。
2015.5.8 20:46 37
|
長い(37歳) |
これは質問じゃなくただの愚痴ですよね。別に無理やり質問にしなくても(笑)
お互いの意見を足して2で割ったらちょうどよい育児ができそうですね。
私は核家族なので主さんと似たような考えになりますが、もちろん同居にも義妹さんの言われるようなメリットあることは分かります。
あとは価値観の違いでどれを尊重するかってところですかね。
同居するほうがいいかどうかということより、他人の意見や考えを否定することしかできない人は頭の柔軟性が足りないと感じます。ある程度参考にできる部分だけ助言としてとらえ、自分の経験値の糧にすればいいだけなのに。
そっちのほうがこんな長文を考えるよりよほど頭を有効活用できますよ。
2015.5.8 21:59 5
|
あらら(28歳) |
「そっかー。良かったね。
将来的には介護もあるから大変そうだけど、そういうのも家族で出来るし良いかもね〜。」
と、同居自慢の度に繰り返す。
2015.5.9 05:39 8
|
あさこ(35歳) |
同居しなくていいなんて最高じゃないですか。
それに共働きで誰にも頼らずしっかりやっているなら、義弟嫁の言うことなんて、ご主人が言うようにふーんふーんと言って聞いていたらいいです。
まだ若いのに同居だなんて、義弟嫁さんと姑さんが仲が悪くなくても他人なんだから、気を遣ったり窮屈と感じることもあると思います。
兄が同居しないで弟家族が同居というのが、義弟嫁には多少の不満があって負け惜しみを言っているような気もしますがどうなのでしょうね。
2015.5.9 07:07 4
|
ホシミ(35歳) |
>>義妹も満足してるなら、わざわざ言うこともないと思うのです。
その言葉そのまま主さんに当てはまるのでは?
オムツだとか友達と遊ぶだとか色々書いてますが結局自信がないんですね。
主さんがなぜそこまで揺らいでいるのかよく分からないんですが、同居って大変だと思いますよ。
めちゃくちゃありがたいじゃないですか。
主さんの旦那さんの意見の人って多いと思いますがそこに同居してくれている義弟夫婦に対する感謝ってないんですかね?
一人暮らしとかは関係ないですよ。
うちの核家族ですし別に誰にも頼っていませんがそれってふつうのことと思っています。
でも近くにおじいちゃんおばあちゃんがいる子どものメリットは分かりますよ。
育った環境でしか埋められないものも絶対あると思います。
それでも私は今の環境に満足しています。
同居は何にもかえられないくらい大変だと思うので。
自分がしっかりしていればいいんじゃないですか?
2015.5.9 08:08 16
|
セラミド(40歳) |
長男の夫でなく、次男が同居してくれてるんですね。
それはラッキー。
何を張り合ってるんですか?
義妹、ちっとも羨ましくないです。
主さんはパートなのですか?
主婦業も仕事も中途半端で、自分の生活に疑問や不安があるのかしら。
いっそバリバリ働いて稼いだらどうでしょう。
自分の人生をしっかり確率していれば、他の家は気にならなくなります。
2015.5.9 10:55 8
|
揺れてる?(45歳) |
皆さんと少し意見が違うんですが、
同居は義母と義弟夫婦どちらが言い出したことなんでしょう。
義両親の話が出てきませんが、義妹さんが一緒に住んでくれていることに感謝していたり、「長男の嫁なのに自分たちのことばかりで全然労わらない」など実は陰で言われてたりしませんか。
自分たちだけですることが自立しててすごいと思われる反面、親をほったらかしにして好き勝手している、本当は長男が世話するべきと思う親世代も当然いると思うのです。(私の母の友人はそのタイプで義妹さんの立場です。)
子育てで義妹さんと張り合ったり悩むより、そのことを考えたほうがいいと思います。いくら夫が別にいいと言ってたとしてもね。
相続などの話が出たときにとんでもなくめんどくさいことになりますよ。義妹さんの発言は忠告の意味も入ってたのでは。
2015.5.9 13:44 19
|
あの(秘密) |
みなさんの書き込みを読んで思いました。
うちみたいな近居が一番メリット多いのかもって。
義親宅が見える距離に住んでいて共働きです。
小学生の子供はおばあちゃん家に帰宅します。なので平日は毎日義親に会いますし、助けてもらっています。子供はおじいちゃんおばあちゃん大好きです。
週末は全くの別行動で、好きにお出かけします。
スレ主さんとこと、義妹さんとこのどちらのメリットもある感じですね〜。
義親が干渉しないさっぱりした良い方達なのでそう思えるのですが、いつかしっかり恩返ししなければとは考えています。
それにしても、スレ主さんとこは次男家族が跡取りとしてしっかり義親を見てくれるでしょうから義親の老後は安泰じゃないですか。義妹のおかげで助かった〜ありがたいと思っておけば良いですよ。
2015.5.9 14:41 1
|
のどか(40歳) |
義妹さんは主さんが羨ましいんですよ。
本当に幸せな人は、人を貶めてまで幸せアピールしませんから。
私も同居(しかも玄関も水回りも家計も一緒の完全同居)ですが、核家族が羨ましくてたまりません。
義父母の金銭的な事情で同居せざるをえないのです。
友人が核家族でマイホームを建てたと聞くと、軽く鬱になります。(表には一切出しませんが)
私は今の夫と離婚でもしない限り、自分たちだけのマイホームなんて一生持てませんから。
同居のデメリットを考え始めると死ぬほど落ち込むので、日々がんばってメリットを探すようにしています。
私は主さんのような生活がしたいです。
自分のことは自分たちだけで決めて、日々の家事・育児、仕事に追われつつも夫婦で協力して乗り越えていく生活。
私はこないだ義父母が3泊4日で旅行に行ってくれたときなんか、天国にいるような気持ちでしたよ(笑)
義妹さんも、自分にないものを持つ主さんに何かしら言いたいだけだと思いますよ。
同居の苦労を愚痴り始めたら自分がみじめになるから、主さんを貶めてメリットを並べ立てて、自分の生活をを正当化してるんですって。
そうでもしなきゃやってられない、可哀そうな人なんですよ。
(そうでもしなきゃやってられない気持ちも、私は少しわかります)
だから主さんは全然気にしなくていいと思います。
僻んで何か言ってるな~、くらいに受け流しましょう。
同居しなくていいなんてラッキーですよ!
2015.5.9 14:43 6
|
メンチカツ(33歳) |
同居が羨ましいんですか? 私なら、義妹の言っている事全て「ふーん、そうなんだ。」で終いです。 だって、羨ましく無いんですもの。 それなのに、どちらが優位性があるかなんて語る必要あります? すいませんけど、その義妹も主さんも含め賢くない印象です。
2015.5.9 15:50 19
|
ジネコってこんなの?(42歳) |
長い文章に悪口と自慢で、読んでいて久しぶりに疲れました。
主さんと義妹さん、どっちもどっちですよ。長男が同居しなくて良いなんて、すごくラッキーですね。
義妹さんに感謝して、あれこれ言われても、同居で疲れているんだなぁと思えば良いじゃないですか?
今時、核家族なんて言葉使うんですね。あたりまえの形だと思ってました。
2015.5.9 23:17 14
|
あめだね(35歳) |
結局は、お互い様な気がします。
義妹さんは「なんで、うちは次男なのに同居なの?!長男が自由奔放だから…うちは、“貧乏次男”か…。」と言う感情が根底にあるんだと思います。
例え本人達が望んで同居をしたとしても、根底にそれがあるから主に言ってることは、嫌みか僻みですね。
主さんは「次男にに義両親の面倒をみてもらっている」と言う負い目があるんだと思うんです。
主さんのご主人が「気にするな」って言うなら気にしなくていいんじゃないですかね。兄弟間の関係もあるだろうし。
お互い根底にある不満が、張り合いになっちゃってるんじゃないですかね。
同居も別居も一長一短。張り合う土俵が違うと思いますよ。
ただ、主さん一家は義弟さん一家に感謝の気持ちは忘れてはいけませんよ。実際、義両親のそばにいてあげているんですから。「いつもありがとね〜」くらい言ってもバチは当たらないと思いますよ。
あとこの先、相続やらで揉めないように、ご主人と相談していたほうがいいと思います。
2015.5.10 01:45 5
|
ナッツ(33歳) |
主さんもご主人も「ふーんふーん」じゃなくて、同居してくれてる義妹さんに感謝の気持ちは無いんですか?
ご主人かっこいい事言ってますけど、要するに別居と共働きを理由に介護は義妹さんに丸投げするつもりなんですよね?
>弟も嫁も自分でできないからヘルプしてもらってんの!ひとり暮らし経験ないしなおさら無理でしょ!
よく知りもしないのにバカにしすぎです。
少しは感謝の気持ちを持って接したらどうですか?
ちなみに私は祖父母と同居・別居はどちらでもいいと思いますが(他の方が仰るとおり、メリットもデメリットもあると思うので)、両親が正社員の共働きで躾を保育士に丸投げする両親の元で育つ子供は可哀想だと思いますよ。
つまり、主さんの息子さん・娘さんは可哀想だと思います。
将来的に金銭面で感謝はされるんでしょうけど、お金じゃ買えないモノがあるって気づいてますか?
2015.5.13 13:21 5
|
おやおや(36歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。