お友達

2015.5.18 17:18    0 1

質問者: ももくろさん(33歳)

幼稚園年中に進級した息子ですが、最近慣れてきてクラスの子とも遊ぶみたいですが、
年少で仲良しだった子と別のクラスになり淋しいと言い出しました。

自由時間はすぐに仲良しさんとくっついて3人で遊んでます。

「今のクラスつまらない、年少の○○先生のほうがいい!」とシツコクいうので困ります。

年少から年中に上がった4月は楽しい!先生好き!といっていたのに、
なにが原因かわかりません。

きっと、お友達との人間関係がうまくいかないのかな?
と推測してますが、
本人は「お友達のことじゃない!」というのです。

じゃ先生?というと、「やっぱり先生が無理」といっていて、
先生から注意されて落ち込んでるのか、と思い直したのですが何か親の勘では
お友達かな~と思うのです。

親同士仲良しなら子どもも仲良しになるならもう少し他のママさんと交流しないとな、と思いますが、
お仕事されてる方もいるし、下に乳幼児がいる方は送迎のときは時間的に合いません。

子ども同士が打ち解けるまで待ったほうがいいですか?

人数的には中規模の幼稚園で5人くらいが年少のときと同じクラスだった子がいます。

やはり年少で仲良しなお友達はずっと続きますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんにちは。うちも年中に上がった女の子がいます。

新学期のほうは親のほうが神経質になって、今日は誰と遊んだの?
楽しかった?としつこく聞きまくり嫌がられてしまっています。

うちの子も年少のときのことばかり遊んでおり、なかなかまじわらないものだなぁと思っています。たまにうまく遊べてないような様子を見ると、私も凹んでしまい、私が幼稚園ママをもっと積極的に作らないかせいかしら・・・なんて思ってしまうのもももくろさんと同じです。

誰もがももくろさんと同じような気持ちに陥ってしまうかもしれません。

でもベテランの先生がおっしゃっていました。年中さんになると自我が強くなり、傷ついたり傷つけられたりする経験、けんかなども増えてくるそうです。皆が横並びに仲良く楽しくという世界はまず難しい。
いろいろなトラブルは人とのかかわり方を学ぶ成長過程でとても必要なことですので、お母さんたちは心配なさらないで下さいと・・・
確かにそうだなと思いました。社会に出たらいろいろな人と関わらなくてはいけません。いろんな感情の処理の仕方をみにつけて豊かな価値観を持った大人になってほしい!と思うとすべてが納得いきます。

私もいろんなことで一喜一憂して心配性な面をいつも反省します。
その後息子さんどうですか?男の子さんならさっぱりされているので、気持ちの切り替えも早いかと想像します。

2015.5.23 14:40 3

あお(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top