HOME > 質問広場 > 女性の健康 > ストレスで発作

ストレスで発作

2015.5.21 16:31    0 11

質問者: ぽんぽんさん(28歳)

 ジネコ会員

昨日の朝から、症状が一気に出ました。目眩・耳鳴り(シーン、キーンという音)・手の震え・動悸・息苦しさ・呼吸する時、吸うよりも吐くのがおかしい気がする・冷や汗・吐き気・倦怠感・軽い咳・喉の鎖骨のまん中あた りに何かあるような違和感・食事が喉を通らず飲み込むと心臓がドドドっとうつ

これらが昨日朝10時頃からずっと続きました。
微熱と咳・喉の違和感があった為、最初は風邪だと思い耳鼻科をすすめられたので行ってみた所、めまいや聴力検査をしましたが、耳鼻科的に対処する事はできないとの事でした。ストレスによるものだと思うので、心療内科か精神科をとの事でした。
精神科にかかって毎食後セニラン4ミリ、睡眠薬としてトラゾドン50クエチアビン50マイスリー10を処方されました。
が、動悸やめまい、耳鳴りが未だにあるのですが普通なのでしょうか?
体験談をお聞かせ願えませんか?

寝ていれば少しは楽になるのですが、子供がいる事・どちらも両親が遠くにいるため協力も仰げず、一時保育は一歳を越えなければ難しい所が多い事、受け入れてくれる所があっても送り迎えが必要だが目眩で運転ができない事、ベビーシッターは料金が4時間で二万以上する事から断念しています。主人は4日ほど休みをとってくれたのですがやはりこれからずっとと言うわけにもいかず、(普通に働いていたら8時~23、24時頃に帰ってくる激務です)誰にも頼れない為、私が薬で何とかするしかなく非常に焦っています。

いつ頃症状がおさまるのか?どなたか心当たりのある方はいらっしゃいますか?教えて頂きたいです。
ずっとこの「今死んじゃいそう」という不安に襲われながら生活しなければいけないのでしょうか?

子供にご飯をあげないと、ミルクを作らないと、おむつを変えないと、水分をとらせないと、昼寝をしないと…と色々頭ではわかっているのですが、目眩などの諸症状が一気に出てそれどころではありませんでした。しかし、今私が倒れたらこの子はどうなるの?と頭にあって、救急車も呼べずにいました。
どうにか立ち直らないとこれから暑い時期 子供の熱中症も気になります。餓死してしまったらと考えると恐ろしいです。

同じような方で、薬でおさえつつなんとかやっているという方はいらっしゃいませんか?
長くなってしまい申し訳ないです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

つらいですよね。
私も主さんのように様々な症状がでて、自殺までは考えませんでしたが、生きていくことに無気力になっていました。

病院をあちこち掛け持ちしましたが、治りませんでした。
行き着いたのが「漢方薬」です。漢方がよく合ったのか、1ヶ月程で改善した症状もいくつかありました。


高いイメージがありますが、保険適用の漢方なので、普通の保険診療と同じです。


ただ、医師といっても、漢方専門医に処方してもらうことが重要です。診療方針や考え方が、西洋医学と全く異なるからです(どちらが良い悪いという話ではありません)。

あと、東洋医学では問診が重要らしく、診察の時間が長くて丁寧です。西洋医学では病気とはいえないような些細な不調でも、しっかり聞いてもらえます。(時間がかかるので私が通っているところは完全予約制です)

あんなに色々検査をして薬をのんでも治らなかったのに、漢方で改善が目に見えてわかることに自分でも驚いています。


全て完治したわけではありませんが、少しずつ元気になりつつあります。


ひとつの選択肢として考えられてみてはどうでしょうか。

2015.5.21 18:39 7

匿名(38歳)

私も両家が遠方で主人が激務で二人の子供の育児中ですが二人目が生後2ヶ月、上が4歳の時に耳鳴り、目まいがしてソファで座り込んで暫く動けませんでした。

寝不足からくる疲れが貯まったようで耳鼻科で薬を貰って一先ず様子見でした。

市で紹介してくれる比較的安価な家事サービス会社を利用しました。週3日利用して1ヶ月くらいして私の体調もすっかり良くなってそこからは平気になりました。

市に紹介してもらうか、遠方のお母様に泊まりがけで来てもらうか出来ませんか??

2015.5.21 20:09 8

ロミロミ(30歳)

私は子供が生後5ヶ月の時に、主さんと良く似た症状に襲われました。

原因は育児と家事の両立と睡眠不足からくる疲労又はストレスでしょうか?
私は原因となっているものをかなり軽減しないといくら内服していても直ぐには回復出来ませんでした。その為、まず子供を連れて1ヶ月実家で静養しました。家事から解放され、日中は母に子供を見てもらいかなりストレスが軽減し回復しました。
お母様に来てもらうよりもご実家に帰って休まれることをお勧めします。

2015.5.21 23:15 6

自律神経(38歳)

とてもつらい症状が出ていますね。

症状の内容が心療系の感じもしますけど、咳とか食事のくだりを読んで、心臓?とも思いました。

私が以前、子宮筋腫になって貧血がひどかったとき、(輸血レベルだと言われました。血圧も上が80前後、下が45前後です)主さんのような症状が出ました。

私はもともと、鬱とパニックで心療内科に通っていたので、その症状なのだと思っていたのですが、生理が重く、婦人科に行ったところ筋腫が見つかりました。

スレの内容から、出産して1年たたないくらいかなと思いましたが、産後の貧血などもあるそうですよ。
出産した病院に相談してみてはどうでしょうか?

また、精神科の薬は合うあわないがあるし、すぐに効果が現れるわけでもないので、しばらく飲んでも変わらなければ薬を買えてもらってみてはいかがでしょうか?

症状にあった治療をすれば治まると思うので、焦らずに。

2015.5.22 01:57 6

とく(38歳)

血圧は?
産後どのくらい?

産後1年ぐらい私は主さんと似た状況でした。とにかく不安ばかりで病院なんか行ける状況ではなかったです。
今は不安も落ち着き子供が保育園に入ってから色々検査してもらいたどり着いたのは自律神経失調症でした。原因は恐らく重度のアレルギーだろうと言われました。
私の特徴は慢性的な低血圧、目眩、重度のアレルギー、アレルギーが酷い為に呼吸がうまくできず不眠です。

2015.5.22 11:54 6

ちょっと教えて(39歳)

匿名さん

お返事ありがとうごさいます。私も今回こんなにもかっていう程つらい思いをしたので、ネットでありとあらゆる事を調べてみました。
精神的にくる人は、漢方が合うみたいですね。
私は少数派なのか漢方にあまり効くだろうイメージを抱いてなく(どうせ草だろう、実だろう、根っこだろうみたいな)、そういうものがあった為敬遠していたのですが、改めて漢方使用者だったり匿名さんのお声だったりを見聞きしてそちらにもすがってみたくなりました。
教えて頂いてありがとうございます。
匿名さんも漢方で改善したとの事で、羨ましいです。まだ完全ではないとの事ですが、頑張って下さい。
私も早くよくなりたい。

2015.5.22 12:55 2

ぽんぽん(28歳)

ロミロミさん

お返事ありがとうございます。
お子さんを二人も育てている中で、めまいなどの不調が現れたのは大変でしたね…。いつもご苦労様です。

実はあれから進展がありまして、主人がいない間子供と二人きりというのが不安で不安でたまらなく、私だけ実家に送ってもらいました。五時間かかりましたが…。
家には子供の面倒と家事をしに、義母さんがきてくれる為、少しは安心できそうです。

しかし、一刻も早く治さねば…母親と離れるのは可哀想…とまたぐるぐる考えてしまいます。
相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。

2015.5.22 13:17 2

ぽんぽん(28歳)

自律神経さん

お返事ありがとうございます。五ヶ月の時に似た症状が出たのですね。本当に大変でしたね。
私も、やはり皆様が実家に帰って静養するのが一番だという事で、昨日実家に帰ってきてしまいました。
うちの子は明日で10ヶ月になるのですが、絶対に目を離せない事もあり、大家族の主人の家で面倒を見てくれる事になりました。

精神的のお医者様によると、やはりストレスだそうです。それから不眠症があると言われました。発作のように出てしまうのは不安からくるものだと言われました。
子供がご飯を嫌がっても散らかしても、後追いがひどくても、明け方少し(ほんとに一分くらい)うえーんと泣いて起きても、これほど可愛いものはないとにこにこ(にやにや?)しながら毎日子育てしてきたつもりでも、育児にストレスの原因があると言われ本当にショックでした。

自律神経さんのように、うまくストレスを減らせるようになりたいです。
少し愚痴が入ってしまい、すみませんでした(>_<)

2015.5.22 13:35 2

ぽんぽん(28歳)

とくさん

お返事ありがとうございます。
心療系、精神系で問題はなさそう…かな?という感じです。素人考えなので断言できないのですが、
私も10代後半で鉄欠乏性貧血で病院にかかりました。
ヘモグロビンが平均の1/3しかなく、血圧もとくさんほどではないですが100/40でした。鉄剤を処方され完治し、妊娠出産後にもやはり貧血が出ましたが薬を飲んで完治しました。
先月、出先で42度の高熱で倒れ救急車に乗り、大きい病院でCTや血液検査もしましたが異常は見られませんでした。(胃に炎症が見られて、その時は胃腸かぜでしたが)
これらの事を精神科の先生に相談した所、やっぱりストレスだろうとなりまして…。

薬を飲んで落ち着くまで時間がかかるのですね。早く軌道に乗せて子供に会いたいです。
色々な可能性を考えて下さり感謝ばかりです。とくさんもこれからもお体を大事にして下さいね。
お話しを聞いてくださってありがとうございました。

2015.5.22 13:51 2

ぽんぽん(28歳)

ちょっと教えてさん

お返事ありがとうございます。
血圧は、至って普通で120/80でした。
生後10ヶ月で、子宮筋腫はありません。血液検査の結果、異常なしでした。

ちょっと教えてさんもお辛い状況だったんですね。
本当に、育児中だと病院どころではないですよね…

今回調べてみて知ったのですが、私も病名をつけるなら自律神経失調症にあてはまりそうです。喉に違和感があったり軽いせきが出る・微熱がある、というのがストレスからくる事もある、なんて全く知りませんでした。
自殺したいとか自傷行為もないし、突然暴れたくなる・泣きたくなるとかもないので、うつではなさそうなんですが…

軽いせきや喉の違和感、微熱があるというのがストレスによるものでもあると言うのは本当にびっくりしました。
聞いた事がなかったもので…
アレルギーというのも、初めてききました。
もしかしたら私も何かのアレルギーがあるのかも…?
差し支えなければ、何のアレルギーか教えて頂けたら嬉しいです。

ちょっと教えてさんも、お体お大事にして下さいませ。

2015.5.22 14:24 2

ぽんぽん(28歳)

向精神薬は、相性があると思うので、症状が改善されなければ、再度、心療内科の先生に薬を変えてもらうといいと思います。

最初は、どの薬があうのかわからないので試行錯誤になりますが、繰り返し薬を試しているうちにぴったりあうものがわかります。

眩暈を止めるなら、メリスロンと言う薬がありますが、眼振の検査はしましたか? メガネみたいなものをかけて、頭の位置を動かして眩暈がひどくなるかどうか検査するんですが。

周囲で農薬散布をしてたりしませんか? 農薬の中毒症状でそういうのもあります。急に起きたのなら、急性中毒なども考えられそうですが。

家事や子育てについては、ヘルパーさんにきてもらったらどうでしょうか?一時間3000円くらいですから、誰かにいてもらうだけで、気持ちは落ち着くと思います。

ネットで探せば、ヘルパーサービスは見つかります。

お大事に。

2015.5.28 11:12 2

えっと(秘密)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top