HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 6歳以上 > 娘の同級生とその家族(長文)

娘の同級生とその家族(長文)

2015.5.23 01:19    0 2

質問者: へむへむさん(38歳)

小2の娘を持つ母親です。
同じ通学班の同級生の事で悩んでます。
娘の通学班に同級生が娘含め三人(女子のみ)で一人のAちゃんは幼稚園から気の合うお友達。
もう一人のBちゃんが曲者。彼女は保育園に通い、小学校から一緒になりました。遊び始めたのも小学校からで向かいのお宅ですが余りその子の事を知りませんでした。
小一で同じクラスになり、また今年も同じクラスになりました。だんだんそのBちゃんの性格等が娘を通じて分かり、普通に歩いてる時にわざとぶつかってきたり、帽子をちゃんとかぶってるのに「かぶってないよ」と目が隠れるほどガバッと帽子をかぶせてきたり・・・・・そういう類の事をしてくるそうです。
だけどその子が学童保育から帰ってくるとすぐうちのチャイムを鳴らされ遊びに誘いに来ます。
遊んでも自分のやりたい遊びにはさせてもらえず、Bのやりたいことばかり。一応自分の希望を言うよう努力はしてるのですが「じゃあ抜けて」の一言。
遊んでも楽しくないので今では誘われても断ってます。でもその断る理由ももう思いつかなくて私も娘もしんどいです。
さすがに「あなたとは遊びたくないから」とは言えないので。
気候も良いし、本来ならお隣の仲良しのAちゃんと遊びたいけどBがいる為外で遊ぼうとしません。
AちゃんもBの事が苦手。でも誘われたらBちゃんと遊んでます。
あとBは大人の前ではいい子を演じ、大人がいないところでは結構やらかしてるらしく、それもバレないように。
昨日突然娘がその日あったBの嫌がらせを話してくれた時、小一の頃された嫌がらせを思い出したらしく話してくれたのですが、学校で嫌な事をされて泣いた娘に対し「泣いたら先生にバレるから泣き止んで」と言ったそうです。私は思わず「なんやそれー!?」と声を荒らげてしまいした。その時言ってくれればまだ対処できたのに、今更言えないし・・・・・。
その話を聞いてからイライラが収まりません。次何かあったらくってかかりそうな自分がいます。
そこでもう一つ問題なのがそこの家族。二世帯で暮らしていて両親共働き、パパは世間ズレした方で、ママはフルで働き遅くまで残業していて、性格はのんびりほんわかタイプで子供をまったく叱らない人。厄介なのがそこのおばあちゃん。我が家を含め近所を牛耳る口うるさい、面倒くさい人。ほとんどBを育てているのはおばあちゃんです。
もし話すならママに話すべきですがお仕事のためなかなか捕まらず、おばあちゃんと話し合いになりそうで怖いです。
でも話さないと改善されないし・・・・・。
一応担任の先生には半月前に名指しで相談しました。
先生に再度話してからBちゃんのお宅に話した方がいいのか?
またその時にはどう話したら良いか?
それとも直接Bに話すべきか?
その結果娘が仲間はずれにされないか?

不安等で頭の中でまとまりません。
わかりにくい文章ですみません。
家が近くなければいいのですがご近所(同じ町内班)で親も関わらざるえない状況でして。
良かったらアドバイスをどなたか頂けたらと思いました書き込みました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

今回相手宅に言いに行こうと思ってる内容は「小1の時の泣いたらバレるから泣き止んでと言われた」件ですか?そんな時間が経ってる事を蒸し返しても「言った、言わない」の水掛け論で終わると思います。しかも一年生同士の事なのでもうお互いの記憶も周りの子の記憶も鮮明ではないでしょう。時間が経ちすぎてます。

通学時の嫌がらせが多いのなら、登校班を組みなおして別班にしてもらうように働きかけるのも一つの手段ですよ。登校班の編成はPTAか学校なのか分かりませんが、先生に相談して確認してみては。
人数が少なく登校班が1つしかない区域なら、極力関わらないように教えて上級生のお姉ちゃんにくっついて守ってもらうような形になれないでしょうか?
ぶつかられたり嫌がらせされたら、冷たく「やめてよ」と言い放って以降無視してもいいと思います。

放課後の遊びも、ハッキリ「Bちゃんは自分の好きな遊びを強引にするから一緒に遊びたくない」と言ってやったら?2年生ならもう約束もできるでしょうから、娘さんとAちゃんで約束をして二人だけで遊べばいいでしょ。断る理由も「他の子と遊ぶ約束があるからBとは遊べない」と二人で断ればいいです。断り続けていれば、Bも友達を求めて他の気の合う子の方へ行くようになると思いますよ。嫌なら無理に付き合う必要ないし、嫌な事を嫌と伝えてもいいんですよ。幼稚園みたいに「みんな仲良し、みんな友達」なんてもの小学生には当てはまりません。

Bにしてみたら仲間はずれにされたと感じるかもしれませんが、それで向こうが文句でも言ってきたら今までのBの悪行の末にこうなったのだと言い返してやればいいです。他にも同級生女子は近所にいるでしょうから、これから行動範囲も広がるでしょうし、狭い中で必ずしも仲良くしなければいけないなんて事はないと思います。
ただ、Aが苦手と言いつつBに誘われて遊びに行ってしまうのは止められませんから、その辺は強制しないように娘さんにも注意が必要になります。

先生に登校班での事が改善されない件と、組み換えしてもらないか(組み換えでAと離れる事になっても文句は言えませんよ)という相談をしてみるのはいいと思いますが、今の時点で相手宅に何か言いに行くというのはちょっと早いと思います。

2015.5.23 15:48 7

たま子(39歳)

たま子さま。
貴重なご意見ありがとうございました!たま子さんのコメント読んでいてものすごく心が軽くなりました。
さすがに一年生の時の嫌がらせには今更言うつもりはありません。
まずは先生に掛け合ってみます。あと娘にもBへの対応の仕方を今一度話して改善していきたいと思います。
本当に良きアドバイスありがとうございました!

2015.5.24 07:45 2

へむへむ(38歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top