子育てへの不安
2015.5.29 18:53 0 22
|
質問者: ももんがさん(32歳) |
2歳頃から始まったイヤイヤ期を境に娘と接することが苦痛になってきました。周りからは2歳頃になるとなんでも出来るようになって日々成長を感じるよ!なんて言われていましたが、正直そうは思えません。確かに出来ることも増えてきました。口も随分達者です。ですが、何度も言い聞かせていることが出来ないことが多いです。例えば、何かしてもらった時にありがとうがすぐに言えない。ご飯は自分で食べないし、お風呂に入っても自分で体を洗わない、お風呂から出ても自発的にパジャマを着ようとはせず遊ぶ。危ないからしないように何度も注意したことをケロッと忘れて次の日にはやる…などなど…3歳が近いのに大丈夫なのか?と不安になります。ありがとうやごめんなさいは「こういう時はなんて言うんだっけ?」と必ず言おうねと小さい頃から言い聞かせてきました。もちろん私自身もお礼と謝罪は必ず行います。お風呂や着替えも一緒にやろうね!と声かけして専用の娘の選んだスポンジなども用意して挑みますが、遊びに夢中になり忘れる。何度も何度も同じことを同じ場面で言い聞かせる日々にうんざりします…。感情的に怒らないようにと思ってもうまく行かず、自己嫌悪の繰り返しです。娘にはもう少し自発的になって欲しいのですが…甘えん坊なのか、すぐにできなぁ〜い!!で大泣きです。なんとかなだめて落ち着いてやらせるのですが、また次の日も出来ないと大泣き…。皆さんのお子様もこの様な感じですか?一人目なので分かりません。
回答一覧
もうすぐ3歳って言っても未だ2歳。
イヤイヤ期と言われるじきなのに、あれもこれも望みすぎじゃないかな。
先ずはきけんな事をさしっかり教育して出来たら次に挑じゃダメ?
2015.5.29 19:52 14
|
まり(29歳) |
うちの子供もお子さんと同じくらいの時は、ありがとうは言わない、自分で食べない、自分で体は洗いませんでした。
パジャマも自分で着ませんでした。
幼稚園に入ってしばらくしてからありがとうや自分で食べるようになりました。
お弁当が始まればお腹がすけば自分で食べるようになると思いますよ。周りの子供に触発されておうちでもそうなると思います。
お子さんのお歳ではまだお母さんが求めているものは少しハードルが高いかと思いました。
自発的にと考えているなら三歳から幼稚園に通わせてみてはいかがですか。
ご参考までに。
2015.5.29 19:58 6
|
プー(35歳) |
毎日お疲れ様です。
5歳と2歳ですが、いまだにそんなものですよ。
5歳はほぼ毎回、パンツも履かずに脱走して、たぶん『パンツ履きなさーい!』は一日のなかでかなり上位にランクインする発言数です。
『(食事)手で食べない!』『早く着替えなさい』がたぶん次点。去年もたぶん同じ感じです。
でも、幼稚園ではもちろん手づかみで食べないし、パンツ履かずに逃走もしないんです。
ちゃんとわかってるんです。家だからやらかすし、単に甘えてるだけなんです。
入園前は靴下一人で満足に履けなかったけれど、いつのまにか出来てました。大丈夫。自発的にやらざるを得なくと意外とやりますよ。
2歳もイヤイヤ期と自分でやりたいけど出来ない!の狭間でキーキー癇癪起こしています。この前はパジャマが上下とも後ろ前でしたが、まあ放っておきました。
癇癪起こしているときはうちは基本的に傍観で、遠巻きにどうするか様子をみます。登園時間とか他の人との時間の調整があるとき以外はわりと放置です。
最近5歳は、無駄な時間を使うと遊ぶ時間が減ることはわかってきてますが、それでも今夜も風呂上がりに半裸で逃げていました。
2015.5.29 20:47 9
|
ヒメダカ(36歳) |
あと数日で三歳になる娘がいます。まだまだ手はかかるのに口だけは日に日に達者になっていくので、主さんと同じくイラっとすることは多々あります。嫌なことがあったり、自分がしたくないことをこちらが要求すると(おもちゃをお片づけしようね。など)あっかんべーと舌をだしてくるので毎回ブチ切れそうな気持ちを抑えています(笑)
うちの場合なので参考になるかはわかりませんが、、
ありがとうは割と自分から言えますが、ごめんなさいはなかなか言えないので悪いことをしたときは目を見て叱ります。何で叱っているのか理由も説明して、ごめんなさいをさせています。
自分で体を洗えないので私が洗っています。娘の手に泡の石けんをつけるとお腹だけ自分で洗ってます。
お風呂あがりの着替えも私が着せています。体は自分で拭きたがるので最初だけ自分でやらせてます。ちなみにオムツはまだはずれていません。
うちの娘も相当甘えたのワガママです。何かしら毎日怒って、寝顔を見て「言い過ぎたな」と反省の繰り返しです。
私も一人目でわからないことだらけで、落ち込むことなんてしょっちゅうありますよ。お互い頑張りましょうね!
2015.5.29 20:56 7
|
お塩(29歳) |
うちは男の子ですが、娘さん至って普通だと思います。
どれもできたら勿論良いけど、少し望みすぎかなって思いました。
ありがとうは、促して言えれば十分だと思いますし、ごめんなさいは言われてすぐには中々出ないかも。
ご飯は幼稚園に行けば、園では自分で食べるでしょうし、一生親に食べさせてもらう訳じゃないでしょう。
お風呂も着替えもそんなものでは?
できないと泣くのはやる気があるからで、それこそが成長だと思います。
また私達にとってはやって当たり前の事(手洗いとか着替えとか)でも、子どもにとっては何故しなくてはいけないか分からないと思います。だから根気良く教えて習慣づけていくしかないですよね。
私もそうですが、ついついできない事に目が行って、できるようになった事ってあまり意識しません。
でも半年前、1年前と比べたら?随分成長してませんか?
頑張ってる娘さんを認めてあげてほしいです。
2015.5.29 20:56 14
|
望みすぎかなぁ(30歳) |
7歳と3歳の子供がいます。
主さん、2歳の子に対して要求するレベルが高すぎですよ^^;
主さんの挙げた例はうちの3歳はもちろん、7歳でも怪しい項目あります。
何度も何度も何年も何年も、同じ事を言い聞かせ、やって見せて、させてみる、の繰り返しです。
あまりハードル上げると娘さんが苦しみますよ。
2015.5.29 21:09 27
|
借りぐらし(34歳) |
こんにちは。
私も2歳7ヶ月の女の子の母です。
まさに、そんなもんです!
2歳になり確かにできることが増えました。
言葉数も増えコミュニケーション能力も高くなりました。
オムツも外れました。
でも、いちいち遊びますよ!
言うことをきかず叱ることばかりです。
私も毎日毎日、しかも一日中叱るのが嫌になり叱ることをやめました。
あるとき「ママのニコニコのお顔(笑顔)とむぅ〜のお顔(怒り顏)どちらが好き?」と娘に聞きました。
すると娘は「ニコニコのお顔!」と即答しました。
そこで、それからは叱るタイミングで「〜できたらママはニコニコよ〜」と釣ることにしました。
うちはこれであっさりと釣られ、喜んで言うことを聞いてくれるようになってます。今のところはですが。
あと「できな〜い!」に対しては競争にするとやたらとがんばります。
性格的なもの(うちのはかなりの負けず嫌い)もあると思いますが、お試しください。
これらが効かなくなったらまた違う手を考えます。
知恵比べみたいなものですね。
そうこうしてるうちにイヤイヤ期なるものは終わると思います。
みなが通る道です。
少しでも楽しむ余裕?を作れれば、こっちのもんです!
決して振り回されず、子どものエネルギーを利用しちゃいましょう!
2015.5.29 22:09 3
|
リリコイ(30歳) |
家も2歳11ヵ月の娘がいます。
家もかなり口が達者で、いたずらやりたい放題、イヤイヤ期全盛期です(笑)
家の子もご飯は1人で食べる時もありますが、まだ手づかみだったり、食べさせて~だったりします。
お風呂はまだ私又は主人が洗ってますよ。
パジャマも私か主人が着せてます。
家はありがとう、ごめんなさいは言えますが、ごめんなさいは私と主人が叱った時なので、「パパママが怒ってるからとりあえず謝っとこ」なのかもしれませんが。
トイトレも来月3歳なのでそれからでいっか…夏だしって感じです。
危ない事も注意してもしまくるので、そこだけは真剣に叱ってます。
イヤイヤ期にあれもこれも詰め込み過ぎだし、悪いこともしてないのに怒られる娘さん可哀想ですよ。
主さんの娘さんも、来年幼稚園の予定ですか?
3歳になってからでも充分遅くないような気がしますよ。
イヤイヤ期の口が達者な娘、イライラする事もありますが、お互い頑張りましょう。
育児の道はまだまだ長いですから。
2015.5.29 23:03 4
|
同じ(秘密) |
一回出来るようになったことでも、ずーっと出来るとは限りません。
子どもはずーっと成長し続けるのではなく、時に戻ってきます。 戻ってきたら受け止めて、小さな時の対応からやり直してやると、満足してまた成長していきます。
ちなみにうちの四歳の息子もそうです。 幼稚園入園ストレスで自宅では甘えがでて、まったく自分で食事を食べずに、お口を開けてひなどりのようにお口アーンで数ヵ月食べるようになりましたが、最近満足したのか、やっとまた自分で食べ始めました。
全部甘えを受け止めて全てを親がやってあげるのも大変なので、受け止めてやってあげつつ、一部は自分でやってみさせるとかの対応もいいと思います。
2015.5.30 00:42 1
|
海(33歳) |
まり様、借りぐらし様
確かにそうかもしれません…正直どこまで出来ないとまずいのか探り探りで…周りは一回り大きいお子さんばかりで日常の様子を聞いて果たして娘はあと半年で出来るのか?と不安になってしまい厳しくなってしまったのかもしれません。反省します。
プー様
実は、最近プレ幼稚園に通い始めたばかりなんです…周りの影響も受けて良い方向に進んでくるといいなぁと思っています。
ヒメダカ様
我が家も全く一緒です!園ではいい子なんです…。家に帰ると疲れたのか癇癪がスタートします…(>_<)私も少し癇癪には逐一反応せず見守りたいと思います。
お塩様
励ましのお言葉ありがとうございました…m(_ _)m私のところも全く一緒です。やりたくないことはあっかんべぇ〜です。毎日叱ってばかりで毎晩反省です…皆さん一緒なんですね…( ; ; )
望みすぎかな様
出来ないと泣くのはやる気のある証拠!それこそ成長。目から鱗でした…(@_@)確かにその通りですね!!明日から出来なぁ〜い!!と泣く娘を応援してあげたいと思います。私もそんな風に前向きに考えられるように努力して行きたいと思います!
リリコイ様
リリコイ様の言葉を聞いてハッとしました…そうですよね…怒ってばかりでは娘も息が詰まりますよね…笑顔を忘れないように心がけます。
皆様、忙しい中回答頂き、ありがとうございました(*^_^*)
どのご意見もごもっともです…私が求めるハードルが高かったんだなぁ…と反省しました。周りの子ができた!と聞けば焦り…出来なかったらどうしようと焦っていました。比べても仕方ないのに、結局は気になってしまい一人カッカしてました。
一番重要なのは危険なことだけしっかり教えて、その他細かいことはゆっくり出来るのを楽しみにします。明日は少し笑顔になれそうな気がします。(*^_^*)
2015.5.30 01:00 1
|
ももんが(32歳) |
スレ主さんの思うような子供に育っていたら、神童ですよ。
2015.5.30 02:06 12
|
匿名(秘密) |
うちも同じ位の女の子がいます。
私が書いたのかなって位、モモンガさんのところと同じですよ。
娘さんの行動も同じなら、感情的になって怒って自己嫌悪になるところも一緒です。
うちなんてお風呂はともかく、食事も自分で食べようとしない、お箸どころか、フォークも使わないとか本当にこれで来年幼稚園行けるのかと思うと焦ったりします。
オムツもとれてないし…。
うちの方が酷いかもしれません(汗)
なんのアドバイスも出来ませんが、ここにも居ますよってことで…。
2015.5.30 02:24 2
|
うたこ(秘密) |
同じ様
そうですね…平日は私一人で見ているせいかイライラが酷くなり娘と旦那には本当にダメな母親で申し訳ないと思います。イヤイヤ期だからこそしっかりせねばと一人で空回りしていたました。旦那にもお前には子供は一人しか育てられないと言われてますし…反省します。
海様
一回できたこともずっとは出来ない。その通りですね…すこしずつ娘の歩幅に合わせたいと思います。
うたこ様
同じですね…うちもフォークで上手く出来ないと手づかみです。一緒に頑張りましょう( ; ; )
2015.5.30 09:07 3
|
ももんが(32歳) |
私もイライラ期大変で悩んでばかりでしたが、‘保育士とーちゃん育児日記’というblogをたまたま見てから子どもへの関わり方や考え方など180度変わりました。
一度見てみるといいと思います。
目からウロコです。
それと口が達者だからなんでもわかってると思いますがそれは間違いです。
その月齢ならそんなもんだと思います。
周りにきちんとできるお友だちがいるから焦ってるんでしょうか?
2015.5.30 11:19 1
|
匿名(38歳) |
挨拶から着替え、約束に体の洗浄…全て自分で完璧に出来るわけないですよ。厳しすぎます。
母親が厳しい→甘える→出来ない になるのでは?
子供は大人ではないのでそんなに完璧を求めては可哀想ですよ。
学校に入ったら主さんは娘さんに毎回テストは100点よ!にならないで下さいね。
2015.5.30 23:34 2
|
のんきさん(38歳) |
普段から子供に対しても「ありがとう、ごめんね」などきちんと言ってます。
それとまだ今は『ママも手伝ってあげるから一緒にやろう』の時期だと思いますよ。
2015.5.31 08:14 2
|
匿名(37歳) |
皆様厳しいご意見ありがとうございます。皆様の二歳には早すぎると言う言葉を頂き、反省しなければと思います。
私にとっては初めての子供です。2歳に求めるレベルや接し方に関してもわからないことばかりです。知らないことに関して強い口調で言われるのは正直傷つきました。皆さんもほとんどの方が一人目子供は探り探りだと思うのですが違いますか?私なりに、児童館や他のお友達のお母さんに相談したりしましたが、不安になったのでこちらでも聞いみたのですが…。私の書き方が良くなかったのかもしれませんね。不快に思われたようであれば謝ります。申し訳ありません。
私は、決して娘に100点満点は求めておりませんし、完璧にできて欲しいとも思っていません。ただ毎日言っていてもこんなものなのかなぁ…とふと思ったのです。
うちはこうです!こうでした!という参考事例など頂けるととても助かります。ちなみに、比べるわけではありませんので。
2015.5.31 17:20 0
|
ももんが(32歳) |
のんき様
私は100点や完璧は求めていません。私も完璧ではないので。のんきさんは二歳ならこんなもんなんだとはじめから知っていたんですか?すごいですね。初めて育児をする時に不安などはなかったんでしょうか?
匿名様
私も同じようにしています。ただ、一緒にやろうというと嫌がるので初めは一人でやってできそうにない時は一緒にやっています。
2015.5.31 18:29 0
|
ももんが(32歳) |
匿名様
そうですね…。ご紹介頂いたホームページ参考にさせて頂きます!ありがとうございました(*^_^*)
2015.5.31 18:31 0
|
ももんが(32歳) |
プレ幼稚園始まって、しっかりみんなについていって欲しいって我が子を思うが故の、母親の気持ちかなって思いました。
うちは5才と4才の子供がいます。
上の子は2才から保育園に入れました。
主さんのお子さんと違い、人見知りで、保健所の検査では発達相談で毎回ひっかかり…
家にまで保健師さんが来てくれたりして、集団に馴染めるか心配しましたが、子供は子供から学びます。
保育園見学のとき、見知らぬうちの子に手をさしのべてくれる子がいました。
心配していた人見知りも治り、いまでは毎日楽しく保育園に通ってます。
下の子はちょっとあまのじゃくです。
「◯◯しなさい」って言っても、「イヤ!」
そういうときは他のかたもおっしゃってた通り、競争したり、逆に「じゃあもう絶対に◯◯しちゃダメだからね!ママがしちゃお~」というと、自分からやったりします(笑)
そういう声がけもありますよ。
あと、我が家はまだ二人とも体も私が洗うし、パジャマも着せてます。
皮膚科の先生に指導されて、手に石鹸を泡立てて洗いますが、首の下にできた水いぼとか、洗ってあげないと絶対気づけません!
うちは保育園で離れてる時間が長いこともあり、ついそこまでしてしまいますが、主さんのお子さんもプレで頑張ってるから、「今日も1日頑張ったね~」って言って洗ってあげたら、きっとお子さんの表情変わると思います。
この間、上の子が服のボタンを上手にはめていたので、大袈裟に褒めたら、また外してはめて、計3回してました(笑)
初めての育児はつい全てが自分の責任って思いますよね。
私は主さん、がんばりやさんだと思います。
2015.5.31 22:52 1
|
ちなママ(37歳) |
>ただ毎日言っていてもこんなものなのかなぁ…とふと思ったのです。
こんなものですよ。
教えたからといってすぐにできないのが子供です。
繰り返す事で少しずつできるようになっていくんです。
うちもそうでしたよ。
逆に主さんの周りには2歳でそんなに色々一人でできる子が多いんでしょうか?
それだと不安になる気持ちもわかりますが大抵の子はそんなものですよ。
育児書にもそういう内容が書いてあったりするので1冊読んでみるといいかもしれませんよ。
2015.6.1 06:39 3
|
匿名(38歳) |
生まれてからまだ3年、言ってすぐできたらおかしいです。しつこく教えるより、自分からしたい、自分でやりたい、時期がきっと来ますよ。
うちは共働きなので、年中男の子ですがお風呂は私が体を洗います。叱っている最中でも、子どもの体を洗うとき、優しい気持ちになれるので。でも自分で着替えている姿を見ると、「ありがたいな〜自分で歩いて自分で着替えて、私が出るまでひとりで待っていてくれて〜」と、成長していることに毎日感謝です。
あいさつだって、親が気持ちのよいあいさつをしている姿を子どもは見ている、それが大切ですし、何がなんでも言わせる、は違いますよ。本来のあいさつの意味が変わってきます。
2015.6.1 11:01 0
|
かなこ(39歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。