夫婦の関係が悪化していく
2015.6.3 12:00 0 10
|
質問者: ママ子さん(32歳) |
長文になりそうですが、できるだけ簡潔に書きたいと思います。
夫とは同い年で、4歳の幼稚園児の子供がいます。
3人家族で一軒家に住んでいます。
夫とは結婚5年目ですが、それ以前から同棲していたこともあり、10年近く一緒に暮らしています。
同棲期間は自分で言うのもなんですが、かなり仲は良好だったと思います。
ケンカも度々ありましたが、話し合って解決してきました。
会話も絶えず、お互い本音を言い合える良い関係だったと思っています。
ですが、3年くらい前から、次第に関係が悪くなってきていると感じます。
今思うと、子供が生まれて少し経ったあたりからでしょうか。
ちょうどその頃から、夫の仕事が忙しくなり、帰宅も遅く(遅いと午前様)疲れも溜まるのかイライラしていることが増えました。
以前から比べると、口もだいぶ悪くなりました(私に対してのみ)。
最初は、そんな疲れた夫を頑張って支えようと、あれこれ努力しましたが結局空回りというか、効果なしというか……。
家に帰ると疲れた様子で、ろくに会話もせずひたすらスマホをいじります。
夫に話したいこともありますが、あまり取り合ってもらえないので私の方のストレスもどんどん溜まるようになりました。
今では、その日の子供の様子を手短に報告するだけで、夫婦の会話なんてろくにありません。
そのうち、子育ての価値観の相違が出始め、ケンカも増えてきました。
以前ならちゃんと話し合って仲直りしていましたが、夫はそれも面倒らしく、ケンカの次の日は何事もなかったような日常が始まります。
昔から性格上の欠点もありますが、基本真面目で子煩悩な夫です。
少し仕事に余裕が出た時など、家族で出かけたり、彼なりに頑張ってくれますが、私に対してやたらと偉そうな態度で振る舞うようになったのが許せないです。
確かに忙しくなってからは収入も増え、私も専業主婦でいさせてもらえますが、昔みたいに何でも言い合える関係からはほど遠い状況です。
子供をふまえた、いち家族としてはそれなりに楽しい日々ですが、夫婦二人の関係は、もう以前のようには戻れないのかと、最近昔のことを思い出してばかりで、時々涙が出てしまいます。
結婚して夫と家族になった以上、同棲時代のように二人で笑って楽しい時間を満喫するようなことはもう望めないのでしょうか。
少しでも、夫婦の仲を良くするために、私はどのような行動をとればいいでしょう。
回答一覧
仕事が忙しく夜中に帰った時などは自分の事で一杯だと思いますし、
子供の様子もよほど気になる事なら話すかもしれませんが、家族が何をしていたかなんて、、、子供の事だって特別問題が無ければ興味が無いのは本音かな?と思って、その日の様子なんて聞かれたら話す程度で私からは話はしません。
それに子育ての価値観が違うと感じているのに疲れている相手に話を持ちかけるの行為が、真っ向から反論をぶつけるみたいで、、、解決しないのは目に見えていると思います。
仕事も家庭も両立出来る器用だ男性も居ますが、
主さんの旦那様はそう言うタイプではないようですし、働き盛りの夫相手に夫婦の時間を求めても溝が深まるだけではないでしょうか?
いずれ嫌でも夫婦2人きりの時間が訪れますし、それまでは多少の距離が有るほうが上手く行く気がします。
2015.6.3 13:53 16
|
卑弥呼(秘密) |
専業主婦になったのは主様の希望ですか?
ご主人さんは家族は大切だけれども、専業主婦の妻は自分より下、兼業主婦の妻は同士であり対等という考え方なのかもしれませんね。
今までみたいになんでも話せるようになるにはご主人さんの価値観を変えるかまた主さんが復職するかしかないように思います。
2015.6.3 14:24 20
|
ママ(35歳) |
きつい言い方で申し訳ないですが、
子育ても大変でしょうけど、
専業主婦やらせてもらってるいじょう、
疲れて帰ってくる夫を、あなたが暖かい環境を作り、支えてあげるしかないんじゃないですか。我慢するしかないんじゃない。
夫からしてみれば、『専業主婦のくせに』っていうのが強いんだと思いますよ。
嫌なら離婚すればいいんでしょうが、今は夫が養ってくれている事に、当たり前のように日々過ごしているでしょうけど、離婚してはじめて、母子で生きていく大変さを知ると思いますよ。
あなたも働いて、子育て、仕事をやれば
クタクタになって、夫との会話なしでも気にならないのでは。
私の友人は、あなたと同じことを言ってました。離婚しましたが、後悔してましたよ。
2015.6.3 14:32 29
|
さやさや(38歳) |
仕事でストレス溜まっていて、主さんに八つ当たりしてるのでは?という印象です。
こいつなら(妻)なら、八つ当たりしても、喧嘩しても夫婦だからと甘えてるんですよ。
仕事でストレス抱えてないですか?
主さんに対してエスカレートしたり、あまりにもバカにする態度が増したら危険ですので(当たり前になることが危険)、一度実家に帰るなどのアクションは必要かとも思います。
2015.6.3 14:32 19
|
ウルフ(32歳) |
今どき専業主婦の奥さんと子供を養える32歳は凄いと思います。
それだけ仕事が大変でストレスも多いのでしょう。
私の夫は忙しすぎて33歳の時に体を壊しました。
そろそろ無理が出来ない年齢になってきますよ。
お子さんに手がかからなくなってきたと思うので、主さんも仕事をしたらどうでしょうか?
私も結婚以来5年専業主婦でしたが、今はフルタイムで勤めています。
夫は家事を手伝わなければいけなくなり嫌がるかと思いましたが、私にそれなりの収入があることで安心感があると喜んでいます。
やはり、1人の収入しかないと、自分に何かあったらどうしよう、辞めたくても休みたくてもどうにもできないと押しつぶされそうになると思いますよ。
女性は「私だって独身時代働いてたし、仕事の大変さは分かってるわ!」という人が多いですが、20代独身女性の仕事と、妻子持ちの30~50代男性の仕事では、責任や大変さが雲泥の差です。
家に帰ってきて専業主婦の奥さんが楽しそうにお子さんの様子を話しても、イライラするんじゃないでしょうか?
2015.6.3 15:42 31
|
こころ(秘密) |
離婚覚悟で、自分の存在意義を夫に問うてみたら如何かしら。
但し、カマかけはダメですよ。 あくまで離婚を本気で覚悟して話してみるのです。
2015.6.3 16:19 5
|
だー!(35歳) |
やはり仕事始めるのがいいかなあと思います。兼業なら対等に扱ってくれるか…は分かりませんが、依存度が低くなり、多少精神的に強くなれるかもしれません。しかしフルタイムで兼業になっても、家事手伝わない夫なら(旦那さんの方が稼いでくる場合)、さらに主さんのフラストレーション溜まるかもしれませんので、パートにしておくのがいいと思います。
お子さんが大きくなってきた頃ですが仕事されてないのはそろそろ二人目とか考えてるのかなと思いました。
家で子育て家事忙しいと、ついつい私も忙しいのに〜となりがちなのですが、やっぱり自分である程度仕事をセーブしたり休憩できる主婦と、外で人付き合いしながら昼食も休憩も取れずに働く人とは忙しさの質が違うかと思います。
主婦はその代わりエンドレスなんですけどね…(泣
だから、とりあえず今の気の持ちようとしては、平日は仕事で疲れた旦那さんを労る主婦としての仕事を頑張り、休日二人に余裕があるときにたくさん話すにしたらいかがでしょうか。
2015.6.3 16:55 2
|
むむ(30歳) |
働きに出て余計なこと考えないことですね。
ずっーと専業主婦で家にいたら、リタイアしたオッサンみたいで、家族に煙たがれそう。
夫婦なんて10年もしたら空気だよ。
うちは四歳息子いますが、息子のために貯金してるし、毎日時間足りない!
すぐ朝になる!
時間がほしいです。
夫はおしゃべりなのでウザイくらいですが、私は主さんの旦那さんみたいなタイプなので偉そうな口調になっちゃいます。
子どもが育ったあと大丈夫か?と最近思います。
2015.6.3 17:07 5
|
らっすんごれない(33歳) |
うちも夫と知り合ってから13年以上経ち長い方ですが、
以下のことを実行しています。
旦那さんが髪を切ったら「あら!かっこいい!」と褒める。
家事をやったら「助かるわ~」と感謝する。
仕事が多忙で不機嫌な時は、
一言労いの言葉をかけ、その後は放置。
(一人で考える時間を与え、自分で解決してくれるのを待つ)
今のところ、この手法でなんとか平和です!
お試しあれ・・・
2015.6.3 18:06 2
|
ぶちぶち模様(30歳)
|
たくさんのお返事ありがとうございました。
スレ主のママ子です。
みなさんのレスを読ませていただき、やはり私も仕事を始めた方がいいのかなと感じています。
毎日適度に疲れれば、余計なことを考えずに済みますもんね。
もともと、結婚前から専業主婦を希望していたのは夫の方で、私は結婚当初は仕事をしていましたが、諸事情により退職しました。
夫が望んだから退職したわけではなく、別の事情があったからで、無職になった時は不安もありましたが、専業主婦もやってみるとなかなか楽しく、夫もそんな私に優しいし、労ってくれるのでとても幸せでした。
以前の夫は決して、専業主婦だからと蔑んだりするタイプではなく、むしろ私が穏やかに毎日家で待っているのが嬉しいようでした。
それなのに、ここ数年の夫の変わりように私も戸惑い、明るく振る舞ってもイライラされ、話しかけても時に無視され、本当に悲しくなっていました。
こうして書いていると、やはり夫の性格の変化は激務によるもので、自分に余裕が持てない状況なんだと改めて気付かされました。
こんな状況が一体何年続んだろう、もう元には戻れないのかと考えると不安になりますが、私も何か別のことに打ち込んで、余計なことは考えないようにした方がいいのかなと思いました。
子供が幼稚園なので、仕事選びは相当限られますが、少しずつ職探しでも始めてみようと思います。
皆さんどうもありがとうございました。
2015.6.3 22:57 5
|
ママ子(32歳) |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
-
そもそも冷えの原因は?もしかしたら「みかけの冷え」かも ⁉ 原因を知って正しく対策しよう
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。