HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 3歳 > 少し切なくなりまして…

少し切なくなりまして…

2015.6.9 10:25    0 16

質問者: のんびり屋さんさん(36歳)

愚痴のような内容ですが、読んで頂けたら嬉しいです。
4月から幼稚園に入園した子どもがおります。
泣き虫の甘ったれですが、少しずつ園生活に慣れてきた所です。幼稚園での出来事は多くは話しませんが、気になることがありまして…。


我が子はとても偏食で食に興味がありません。小さな時から苦労してきましたが、幼稚園は毎日給食です。
素敵な担任の先生で、励ましや個別に対応して下さっていたのですが…最近は『食べないと○○ぐみさんになっちゃうよ…』(○○ぐみさんは未就学児クラスです)
と言われているようです。また、『食べないとママ来ないよ』とも言われているようです。


私自身、家でも食べないことにイライラが募り、キツい言葉を掛けてしまうことがあります。
勝手なものですが、先生に言われているのを想像すると、少し切なくなってしまいました。
当の本人が大きく傷ついていないので、サラッと流せばいいのですが…。


幼稚園や保育園での先生を経験された方、現役の先生、やはり食べない子は嫌われやすいものでしょうか…。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

嫌われてないでしょうよ。なんとか食べてもらおうと、いろいろ声かけしてくれてるんでしょ?
自分はいいけど、他人からだと可哀想って…。だったらもっと親なんだからキレないでなんとか食べてもらえるように努力したら?
今は幼稚園だからいいけど、小学校になったらもっと大変ですよ。
お母さん、もっとしっかりして!

2015.6.9 10:50 53

いやいや(秘密)

私は臨時で小学校の先生やってましたが、
小学校くらいになると、他の子が食べてくれたり、コソコソ交換してたり、知恵を働かせる子どもたちをみましたが面白かったです。

今は適量配膳やアレルギー対応もあり、一律に「こうしなさい!」という考え方は古い。
小食の人もいるし。

完食が偏食を直すわけでもない。

保育者が園児を脅したりしても解決にはならない。

周りの大人が美味しそうに食べて誘っても嫌なもんは嫌でしょう。

あまり酷く声かけすると他人と食事するのが苦痛になるでしょうね。

うちの年中の息子なんて担任に「残さず食べなさい!」と言われ続けた結果、登園拒否始まりました。
毎日泣いて幼稚園にいってます。
最悪ですわ。

まぁでも保育者はだいたいみんな世話焼きですから、これから担任がどういうふうに教育していくか、保護者として傍観したらよいのでは?

うちは家では食べるので味付けだと思いますよ。
息子が米が美味しくない、パサパサ!といったから、
「おーすごい!違いがわかるなんて!」と思う。

古米や外国米は食べないらしい。

2015.6.9 11:33 3

ボヘミアン(38歳)

お弁当の幼稚園にすれば良かったのに。

給食の幼稚園にされたのもみんなが一緒なら食に興味を持つかな?とか希望的観測があったからだと思うのですが。


もう少し長い目でみてもいいのでは。
まだ幼稚園の対応を良し悪し思うには早過ぎると思います。

2015.6.9 11:41 26

弁当(40歳)

教員でもなんでもない、そのへんに居る主婦だけど
子供に恐怖を植えつける先生に呆れる。

それに信頼関係が有り、その後のフォロー出来る母親と
関係が未だ出来てない先生とのやり取りは全く違います。

脅して無理矢理食べさせるなんて食育でもなんでもなく嫌がらせだと思う。
先生には家庭で頑張るので幼稚園では無理させないで欲しいとお願いした方が良いと思います。

2015.6.9 12:03 37

まる(25歳)

私もスレ読んでいて切なくなりました。「違うクラスになる」、「ママが迎えに来ない」なんて幼児に言うセリフではないです。年齢が上がればそんなセリフ通りにはなりっこない。なんてわかりますが、幼児なら本気で心配してしまいますよ。
先生に家では、これくらいの量にしていて、練習中なんです。すみませんが量を少し減らしてもらえませんか?と、家でも頑張っている事をアピールしてお願いしてみてはどうですか?お子さんには、「先生が○ちゃんの事を一生懸命考えて量を決めてくれるよ。だから出された分は頑張って食べてみようか」と声かけしてみてはどうですか?

我が子は食べるのが遅く、食後の歯磨きも、うがいのみしかできない時もあるようですが、担任の先生はクラス皆にわざと少な目に入れ(少なくする量は個人で違います)、欲しい子供にはおかわりをさせています。「完食できた。」という快感を脳に覚えさす為です。

何よりスレ読んで1番気になったのは、自己肯定感が育たない声かけしてますね。

2015.6.9 12:08 13

ドレミ(36歳)

何故、食べない=嫌われるになるんでしょうか?

手が掛かるのはで色々言われたりはするのは当然かと思います。
声をかけられるという意味で。

偏食を改善しようと工夫してみたりしてますか?
味付け1つで変わる事だってあります。
今は嫌われなくてもこの先大きくなって友人と食事行ったり友達の家に行って食事をご馳走になる事もあるかもしれません。

そういう時にはかなり面倒でしょうね…

2015.6.9 12:31 20

りょう(34歳)

先生も人間なので、もう声かけに疲れたか、他の言葉が見つからなくなったのかも。
悲しい言葉ではありますが、ご自身も似たような事をいってるなら責められないかも。

2015.6.9 12:48 27

もも(40歳)

ママ来ないよとか言ってはダメですよね

うちもこの春から幼稚園始まりました。弁当ですが。

そもそも給食って絶対食べなきゃいけないですか?

うちは園から色々指示がありました。
キャラとか凝ってなくていい。時間内に食べきる量で少なめです。彩りより、先ずは子どもが食べられる事が重視。

家で食べれても幼稚園だと食べれないこともあります。

お家でも苦労されてたようなのに、幼稚園で先生に無理強いされて可哀想と思いました。しかもママの作ったものでなく給食ですよ。

少しだけ保育園で働いてたことがあります。

今回は親の立場で思った事書かせて頂きました。

2015.6.9 13:03 10

トクメイ(37歳)

一人目は何でも良く食べ全く心配有りませんでした。
でも二人目が偏食の小食で食べるのが遅い、悪い三拍子が揃っています。

そんな二人目は0歳から保育園に通っていて給食です。
保育園でも遅すぎて下げられてしまったり、食べる意思はあるからと一人隅で食べたりは有りますが、引越で2箇所の保育園に通っていますがどちらの先生も厳しい事は言いません。

今でも家族の中ではダントツで遅いですが、年長になってやっと保育園では極端な遅れが無くなり好き嫌いも集団生活のおかげで、苦手だけどとりあえず食べる事が出来る様になったものも有ります。

でも本当に苦手な物は頑張っても食べられず、吐いてしまったり喉を通らず詰まったり、努力や躾でどうにかなる問題じゃない物も有りますし、その中の食材にはうちの子はアレルギー反応を示し医師の指示で除去食として今も食べていません。

そう言う場合もあるので先生とは相談しながら少しずつ改善する方法を一緒に考えた方が良いと思います。

2015.6.9 13:09 14

卑弥呼(秘密)

以前保育士をしていた者です。食べない子を嫌ったりなどしません。
気になったのは先生の言葉がけです。

>『食べないと○○ぐみさんになっちゃうよ…』

論点がずれているかもしれませんが、〇〇組の子たちの立場を考えていない言葉がけです。私ならこのようなことは言いません。
『食べないとママ来ないよ』も脅しに近いものがありますね。

若い先生なのでしょうか。焦っておられるのかも知れませんね。






2015.6.9 13:35 8

かおり(37歳)


私は娘さんの立場でした。

保育園でしたが偏食がひどく、給食の時間が苦痛でした。

四歳児クラスのとき、二歳児クラスに連れて行かれ、
「あなたより小さい子達だってこんなに食べてる。あなたはなぜ食べられないのか。」と言われ、恥ずかしさでいっぱいになった記憶が今でも残っています。

他にも、班が全員完食しないと給食後の外遊びはナシと言われ皆んなに責められたことなど、
保育園の記憶なんてほとんどないのにこんなことだけはずっと覚えています。

偏食は大人になっても直らず今でもひどいです。
野菜全般がダメ、お刺身ダメ、貝類ダメなので、まわりに「ナニ食べて生きてるの?」と言われます。

みんな面白がってそんなこと言いますが、食事の席で
「お刺身ダメなの?煮魚は食べられるの?俺の食べな。」と言ってくれたのが、後に私の旦那様になった人です。
興味で言うだけじゃなく、提案出してくれたのは主人だけです。
(本人は覚えてないみたいですが。)

食で散々イヤな思いしてきましたが、食がキッカケで主人と結婚できたので、それだけは良かったことです。

話が大きく反れてすみません。
娘さんは少しずつ食べられるようになることを祈ってます。

2015.6.9 16:08 6

コーラル(35歳)

若い先生でしょうか?
まだ経験の少ない先生って、なんかズレた事言う時ありますよね。
うちも、幼稚園始まってすぐ、娘が私と離れられずグズグズしていたら、「お母さんはお買いとか弟君の面倒をみないといけないから⚪︎⚪︎ちゃんは幼稚園で遊ぶんだよ」って言っていて、何を言っているんだと思いました。別に買い物や下の子の相手がしたいから、娘を幼稚園に入れているわけではないのに。

幼稚園の先生も、一応その道のお勉強をされて資格を取られている方だとおもうのですが、正解のあるお仕事ではないので、仕方ないかな〜って思いました。
お子さんが傷ついているなら、主さんがしっかりお家で説明してあげればいいのかなと思います。

2015.6.9 16:28 12

ココナツ(38歳)

ずっと偏食なのですよね。主さんは今までそれに対してどのような工夫をされてきたのでしょうか。
そして、幼稚園でもどのように教育してるのでしょうか。食べるということについて。

先ず気になりました。

あと、先生の声かけも。

食べろ食べろというだけで、どうしたらいいか親も先生も考えてない印象を受けました。

給食だと難しいですよね。
うちは毎日お弁当ですが、お弁当のほうが量や見た目、味などを子どもにあったものを用意出来るのでメリットがあると感じます。幼稚園児ですから、まだまだ個々の対応は必要かなと思います。

2015.6.9 16:37 11

保育士1児の母(37歳)

嫌われているって発想になるのが理解出来ないです。

2015.6.10 08:16 9

ん?(35歳)

いくらなんでも、教育者が、小さい子に向かって、下のクラスに落とすとか、お母さんが来ない、とか脅すのは、どんな理由であれ許される事ではないと思うのですが。

たとえすぐに手が出てしまう子にすら言ってはいけない言葉だと思う。
まして幼稚園でのたった一食のこと。
そんな言葉を投げつけられ続けたら心が壊れる子も出てくると思うし、食事と恐怖がセットになって、それでいいわけ?

だったら食べない方がマシ。
家でご飯食べてるんだし、お母さんには報告と相談をしておいてどうするか一緒に考えるべき。


その先生よ、おまえが勉強やりなおせ、と思う。



主さんが子供の為に努力する事とはまたまったく別の話。
その先生は未熟にもほどがある。
主さんは園長先生にでも一度相談した方がいいのではないでしょうか?いくら良かれと思ってやってるかもしれないけど、私ならちょっと許せない言葉かも。

2015.6.10 17:53 3

え?(35歳)

たくさんのご意見ありがとうございます。
色々なご意見に勉強になりました。
ご自身の体験を教えて下さった方もいて、ありがたく思います。担任の先生は教諭歴10年目と聞いております。
こちらの園を選んだ理由は、遊びを大切にすること、少人数であることです。完全給食の中で友達に刺激を受けて欲しいと期待していました。また、楽しい雰囲気での食事、無理強いはないとのことでした…。


子どもが言う発言を鵜呑みにするつもりもなく、先生と子どもとのやり取りの中で、先生が軽くおっしゃった発言なのかもしれません。
偏食すぎて嫌われてしまうのでは…と思うのはやはりオーバーでしょうか…?
パキパキされた先生に対し、のんびりというか行動が“遅い”子どもなので、とても心配なのです。

実は、先日も『口の中にご飯をずっと入れたまま、飲みこまずにいて、怒られた』とのことでした。…先生からの報告です。

少し厳しい先生にあたったのかな。
こんなことでクヨクヨする私もおかしいのかな…。


色々複雑な気持ちもありますが、子どもの偏食は悩んできたので、これからも少しずつ頑張っていきたいです。


ありがとうございました。

2015.6.12 20:13 0

主です(36歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top