産科へ初めてかかる時
2015.6.22 12:28 1 5
|
質問者: さくらさん(36歳) |
皆さん、産科を決める際は何軒か初診を受けて決められましたか?
初診に必要な妊婦検査など、重複して受けられているのでしょうか?
紹介状はひとつしかないので、何軒かまわるときは、紹介状もその分作成してもらうのですよね。
どのようにされていたか、宜しければ教えてください。
回答一覧
不妊クリニックを卒業したわけではないのですが、出産する病院を決めるのに、いくつも受診して比較検討したという話は聞いたことがないです。
合わなかったから変わった、何か問題が出て大きい病院に移ったという話なら聞きますが。
普通は家からの近さとか、雰囲気、予算、立ち会いできるかとか無痛にしたいとか、上の子がお見舞いに来れるかとか各種条件で決めて(受診しなくてもHP見たり問い合わせたりで分かりますよね)、ここという感じで受診する人が多いと思います。
2015.6.22 13:07 16
|
匿名(35歳) |
私の場合、住んでいるところに産科が少なかったことや、里帰り出産を考えていなかったので、あっさり決めました。
正直言えば、年齢的には際どいので、NICUがある総合病院の方がいいのか迷いましたが。
ちなみに私の通っていた病院は、卒業までにどこで産むか決めてよ、と言われていて、その産院あての紹介状をもらったので、迷う時間もそんなになかったです。
というか、宛名のない紹介状って、あまり聞いたことがないのですが……。
2015.6.22 13:40 8
|
澪(34歳) |
産院を決めてから、その産院宛の紹介状を書いてもらいました。
何軒かで初心を受けてから決める、というのは私は聞いたことがありません。
そもそも、初診は一番費用がかかり、補助券を使っても3万以上支払いました。
検査なども重複しますし、何軒も回るのは難しいのでは。
2015.6.22 14:02 8
|
わこ(32歳) |
不妊クリニックには行きませんでしたが、妊娠当初、3か所で初診を受けました。
別にドクターショッパーではないのですが ^^;
もともとかかりつけだったクリニックで子宮がん検診を受け、その結果待ちの間に妊娠が判明したため、まずそこで検査を受けました。ただ、ここは自宅からやや離れた場所だったため、出産は夫も通いやすい家の近くの病院で行おうと思い別の病院へ。
次に行ったクリニックでは、検診は行っているものの産科がなかったんです。
初産で、妊婦健診はやっているのに分娩は受け付けていない病院があるとは想像しておらず・・・無駄に受診してしまいました。
分娩は別の病院で行わなければならないので、次回診察時までに決めておいてくださいと言われましたが、検診~分娩まで同じ病院で診てもらい、意思疎通をしっかりしたかったため、またもや別の病院へ。
結局、3か所目の病院で検診~分娩まで行いました。
初診料は結構かかりましたが、自分で納得したところで産めたのでよかったかなと思います。
紹介状についてはわかりませんが、不妊クリニックのスタッフに聞いてみてはいかがでしょうか。
私自身ではなく夫なのですが、宛名のない紹介状を最近作成してもらったので、別に宛名は必須ではないのだと思います。
(総合病院で診てもらっていたのですが毎月1回検査を受ける必要があり、個人のクリニックなどで検査できる種類のものだったので自分で探して紹介状を持参してかかるよう指示されたので宛名は不要でした)
2015.6.22 16:54 4
|
猫タブ(37歳)
|
主さんは出産する病院と健診の病院は別ですか?大体の方は出産する病院に目星をつけてそこに初診から行きますよ。
そうしないと人気の産院は分娩予約できません。人気がある所は8週で予約できない事も普通ですし。
あと、母子手帳を貰ってからの検査になるので、貧血や風疹抗体などの検査結果は母子手帳に記載されます。それがあれば転院しても転院先で毎回必ず検査はしません。医師の方針で自分の所でしっかりやり直したいというなら別ですが。
病気で通院するのとは訳が違うので、産院選びは本当に重要です。良い病院が見つかると良いですね!おめでとうございます。
2015.6.23 10:21 6
|
しお(28歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。