HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 2歳 > 優しいママになりたいです

優しいママになりたいです

2015.6.22 14:50    2 22

質問者: はなさん(29歳)

2歳6ヶ月の娘と0歳6ヶ月の息子を育てています。

娘に怒りすぎてしまいます。。
手を繋いで散歩に出ても
「自分で歩く」と言って手を振りほどき走って行ってしまいます。
外に出るとテンションが上がってしまい大声を出します。
スーパーでも走ります。
ご飯を食べるのが遅く、1時間以上かけて食べます。(お腹いっぱいならご馳走様して。と言うと、嫌‼︎食べる‼︎と…)
お茶をわざとこぼして遊びます。
週に3日は親子講座などに通っています。そこでは他の子どもが走っていても座って話を聞けますし、お友達とも遊べますが
私や主人相手だとふざけます。


息子が抱っこされていないと泣く子なので日中は常に抱っこしています。(家事をするときは抱っこ紐を使用しています。)
掃除、洗濯は午前中。
夕方にキッチンに立ちっぱなしにならない様に、午前中から少しずつ夕飯の準備をします。

体力的にも疲れてしまいイライラがつのり、感情に任せて怒ってしまいます。叩いてしまう事もあります。

本当に最低な母親です。。
不妊治療をしている時、そして妊娠中、絶対に大事に育てるから赤ちゃんが欲しいと願っていました。

でも思い描いていた母親像からは程遠い…
2人とも愛おしい。本当に可愛い宝物です。なのに大泣きするまで怒ってしまうのです。

寝顔を見ている時、ママ1番大好き。と言ってくれると申し訳なくて泣いてしまいます。

怒ってばかりの母親の姿は娘にも息子にも悪影響と分かっていますが
自分の感情のコントロールや諭し方が分かりません。
お叱りの言葉でも構いませんのでアドバイスを頂けると幸いです。

読みずらい文書、失礼しました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

みんな同じですよ!
むしろ逆に…
いつもニコニコ、優しく語り掛ける様に育児出来る母親なんているのかしら⁇と思いますよ(笑)
そんな女神みたいな母親、ほんの数パーセントだと思います。

母親だって人間だもん。
イライラしたり、怒鳴ったりするのは当たり前ですよ〜〜

私は一児の母ですが、それでもいっぱいいっぱい。
2人同時に子育てしてるはなさんを尊敬します。

2015.6.22 17:07 51

むてきち(32歳)

私も同じです…

つい上の子に怒りすぎてしまい反省します。優しい母親になりたいといつも思ってますがなかなかできませんね。

怒った後に何かしら一つ褒めるようにしています。それがせめてもの罪滅ぼしと言うか…(笑)

主さんの文章を読んでいて全く同じ感情なのでどこかホッとしました。

2015.6.22 17:59 26

ウォーター(36歳)

育児お疲れ様です。
男の子2人います。ちょうどうちも2歳差です。
今は上が4歳になりましたが、その時期は主さんと同じようによくイライラして怒ってしまってました。自己嫌悪の日々でした~_~;泣くこともしばしば…
毎日感情的に怒らないことを目標にしながら。
でも最近、気付いたらあまり怒ってないんです。ニコニコの日が明らかに増えてます。
たぶん、2歳半と6カ月の2人って本当大変な時期なんだと思います。そういう時期なんです、きっと。
なんとか頑張って乗り切ってください!絶対、落ち着く日々がきます(^^)
読んでいて、私もその頃を思い出し、涙が出そうになりました。お互い頑張りましょうね〜

2015.6.22 19:32 10

よん(33歳)

1歳11ヶ月の息子と7カ月の娘が居ますが、私も全く一緒です!
上の子は忙しい時に限って嫌がらせかのように悪さするし、下は泣き虫だし、お気持ち本当によくわかります…。
私も上の子を感情的に叱ってしまいどうしようもなく悲しくなってしまう事もよくあります。
飲み物をわざとこぼすのも同じ…。うちは多分飲み物をこぼしたり下をいじめたり、悪いことすると私がすぐ飛んでくるのが面白い(嬉しい?)んだと思います。
かまって欲しいのもあるのかな?と思って、最近はなるべくキツく叱らずに、息子の顔に自分の顔をグリグリ押し付けながら「そんな事したらダメでしょーー!!」と笑いながら息子が爆笑するまでしつこくやってます。
あとくすぐりながら、とか。

気のせいかもしれないけど、少し良くなってきたような…息子が笑ってくれる事で私もイライラが少し収まります。

でも余裕がない時はやっぱりムリ!(笑)
その時はせめて八つ当たりだけはしないようにやり過ごしてます。
ごめんなさい、大したアドバイスがなくて。

2015.6.22 20:19 9

葉月(36歳)

私もそうです。なんだか読んでて涙がでそうになりました。
2歳8ヶ月と5ヶ月の母です。
上の子に対しいつも怒って泣かせてしまいます…

大泣きした顔をみて反省し、あぁひどい母親だな、優しくしなきゃな…と思った直後また怒ったり。
夜は毎日毎日ひとり反省会。
あしたこそ怒らないでいよう。そう思っても今朝も朝いちで怒って泣かせました…

本当に愛しい愛しい我が子なのに。
最低な母親だなって思ってしまいます…。

でもここみて、私だけじゃないんだと思えました。

毎日怒ってしまっても、毎日反省して、子どもがたくさん楽しい気持ちで笑っていられるように、一緒に子育て頑張りましょう、主さん。みなさん。

明日は怒りすぎないぞー!

2015.6.22 20:52 13

希(30歳)

叩くのは辞めた方が良いです。何故なら心理学的に叩くという行為により、感情がより高ぶり、エスカレートするからです。もっと言えば、大声で怒鳴る事も同意です。

だからどうしたら良いのか? すみません。私もわかりません。私はイライラしたら、わざと窓を開けます。すると怒鳴ったり叩いたりする事が押さえられます。多分、近所の目が気になるからだと思います。

2015.6.22 21:26 16

子供(34歳)

同じ年の差の子がいますが、上が2歳半ってめちゃくちゃキツかったですね。自分の中の黒歴史です。

ところが下の子の2歳半の時って可愛くてたまらないんですよ。言うこと聞かないのは同じだし手が掛かるのも同じなのに。結局初めての子だから自分が未熟で手際が悪くてさじ加減がわからないせいで上の子にきつく当たってしまったなあって反省して、そこからは上の子にいっぱい愛を伝えてます。相殺できるといいのだけれど。

家の中でカーッとなったらムービーを撮るようにしていました。子どもが大きくなってから見せる前提なので、叱るのも言葉を選びます。

多分今が大変さのピークじゃないかと。これから数年スパンではだんだん余裕が出ますよ。

2015.6.22 23:02 4

匿名(36歳)

危険を教え、躾をする母親が本当の意味で「優しい」んだと思います。
血の通わない理想像に当てはめて落ち込まないでください。
とても頑張っています。

抱きしめて「ママは○○ちゃん大好き」と何度も言ってみるのも良いかもしれません。
うちの子もかなりやんちゃですが、それをすると本当に嬉しそうに笑います。
普段は鬼ママです。

2015.6.22 23:19 10

さくら(秘密)

メリハリがつけられればいいのではないのでしょうか?

書かれている内容だけで見ますと、散歩中手を離して走り出す、スーパーで走る。
これは、泣いてもこちらが鬼のように叱らないといけないことです。
泣いたっていいんです。

他の内容は叱っても言い聞かせるにとどめることでいいでしょうね。

全部を優しいお母さんで通すのはしつけとしてもよろしくないので、危険でない場合だけ堪えてみましょう。
そのかわり、危険を伴うときは今までのままのしかり方でもいいと思いますよ。
自分をあまりせめないよう。

危険を危険だとしっかり叱られない子供の方がかわいそうです。
主さんのお子さんは大丈夫だと思いますよ。
主さんに愛情があるのですから。

2015.6.23 01:27 5

匿名(秘密)

私も1歳半違いの姉弟を育てていたので、お気持ちよ〜〜〜く分かります。もう2人とも小学生になりましたが。

皆さん言われている様に、みんな同じですよ。
話が通じない子が2人もいれば、誰だってイライラします。上の子位、私の言うこと聞いて!ってなりますよ。
叱り過ぎては反省して、感情的になり手を出してしまった日は猛反省し、の繰り返しの日々でした。


上の子が幼稚園に入ると、ぐっと楽になりますよ。

大丈夫です。 そこに愛があれば、親も一緒に成長するんです。

2015.6.23 10:43 2

Toku(38歳)

私もいっしょです。

こんな恐いお母さんになりたくないのにって悩んで悩んで…苦しくて。
ちゃんと愛せてるのかな?って。

そんな時出会った言葉です
「ちゃんと愛せなくても笑わせる事はできる」

くすぐるでも、変顔でも何でも良いんです。子ども笑わせて、その笑顔見て私も笑って。そうしていたら、私は子どもの笑顔に 子どもは私の笑顔に安心して、すっごく毎日が楽になりました。

後は欲張らないって大事だなって最近思います。走らなくて、こぼさなくて、はいっ言うこと聞いてくれるなんて…ねぇ。自分に対しても、欲張らないで「私頑張ってる」って声に出して言ってみましょう(^-^)

怒ってあげて正解もたくさんあるから、大丈夫。私も頑張ります

2015.6.23 11:36 2

にこ(37歳)

感情に任せて怒り、ときに叩く??
正直、嫌です、そういう母親も、賛同する方ばかりなのも。

子どもをご自分の意のままにしたがりすぎだと思います。

まだ言葉も理屈もわからない年齢ですよ。
もっとハンドルの遊びというか、善悪や白黒をつけない、曖昧な隙間みたいなものを意志的に身に付けた方がいいと思います。
それをしたからって、子どもへの愛情は絶対になくなりません。

過剰な関与(特に怒り)は子どもをパニックにし、子どもに「お母さんに気に入られる方法」を教え込むばかりで、長い目で見たら子どもが自ら考える契機を損なうと思います。

愛すればこそ、おおらかに見守る。
親としてそういう勇気をもってみては?





2015.6.24 00:42 6

にゃあに(38歳)

皆さんの優しいレスに私は癒されました。
主さま、私も同じです。毎日反省の繰り返しです。
子供とずっと一緒の生活ってストレス溜まります。
母だって人間ですもの…

皆さんのレス読んで私も頑張ろうって思いました!

2015.6.24 07:02 2

癒された(秘密)

頑張って頑張って、限界迎えそうな母親を追い詰めるような発言する人。
文章読んで分かりませんか?
今一番ケアが必要でヘルプを出しているのは、母親である主さんです。
そんなのも分からないで、よく育児なんて語れますね。
ホント呆れます。



主さん、今少しの辛抱ですよ。
一時保育やご実家に預けたり、お惣菜なんかも上手に利用して、少しずつ息抜きしてください。
主さん相手にふざけるのは甘えられるからです。
愛されてる自信があるんですよ。
だから、今までの育て方で大方は間違ってませんよ。

余裕が持てたら、また接し方も変わります。
理想の育児に近づけます。
だから、楽できるところは、楽してくださいね。

2015.6.24 12:11 6

いるんですよね~(秘密)

今一番ヘルプを出しているのは母だけじゃなく子供もです。
子供は小さいうちは特に、親は絶対的存在で、傷付く事をされても親の愛を求めるし好きです。親に保護されなければ生きて行けないから本能的には必死です。

私は妊娠中から産後もずっと、時間を見つけては子育てのアドバイス本など心理学的に専門の方が書いた本を読んで勉強しています。
それは親からの愛情をあまり感じられずに育ったから、愛する子供を苦しめたくないし、自分も間違いたくないからです。

でも何度も勉強しても、叱る時というのはどうしても間違いやすいなと感じてます。 だからこれからも何度も読み返し、修正していかないとまずいなと思ってます。
回し者じゃないけど、子育てハッピーアドバイスという本は子育てに大切な知識が、漫画やイラストを多用して書かれてて分かりやすいですよ。

少し引用させてもらいますが

子育てには色々な考え方があると思いますが
どんな場合でもこれだけは忘れてはいけないということは、子供を、自分の持ち物のように思わない、ということ

子供といっても、一人の、人格を持った人間です

ここから、子供の気持ちを尊重し
子供なりの生き方を大切にするという姿勢が生まれてくると思います

子供が、
私は存在価値があるんだ、大切な人間なんだ、生きていていいんだという気持ち(自己肯定感)を持てる事が心の土台となるので一番大切です。

長々すいません。私もこれからも頑張りたいと思います。
親になる勉強ってほとんどしていないんだったら、これからして学べば遅くないと思います。

ご自分に子供に対する罪悪感があり、なんとかしたいと思ってらっしゃるので、きっと方法さえ分かれば子育ての不安が減り、自信が持てるようになると思います。

2015.6.24 15:01 5

とくめい(34歳)

だから、それは余裕ができてからの話でしょ?
今目一杯なのに、どこの時間使って勉強しろと?
睡眠時間削れ、とでも?
これ以上、頑張れと言って追い込むんですか?
危急に対処すべきなのは、母親の体と心の健康です。
それが間接的に子どもを救うんですよ。
「子どもを一人の人格として~」
そんなの皆分かってますよ。
できないから、狭間で苦しんでるんです。
おすすめなら、具体的な対処法を2~3書いて主さんの負担を減らしてくださいよ。
必要なのは、理想論じゃない、生きた実践方法です。

2015.6.24 17:29 11

いるんですよね~(秘密)

落ち着いてください。

母親の心と体が元気になったら、確かに余裕が出て良いと思います。
ただ、考え方が変わらないとまた同じ事の繰り返しになってしまいますよね。

心の基礎になる自己肯定感が育まれていることで初めて、しつけは成り立ちます。
例えば、同じ事を叱られても(お母さんは自分のことを思って言ってくれてる)と感じるか、(どうせ自分はダメなんだ・ママは自分の事がキライなのかな)と感じるかでは大きく違うからです。
だから一番大切な自己肯定感の所を抜粋しました。
意図が分かりづらくてすみません。

2015.6.24 21:43 2

とくめい(34歳)

とくめいさんがおっしゃる意図とは多分違いますが、私は子どもの発達や教育に関する本を読むことでかなり気分転換になってましたよ。図書館以外にも教育関係の施設に行くと図書を貸し出してもらえたりして。

知識を得て活用するとかそこまで大袈裟なことではななくて。
日常の育児だと脳ミソの一部しか使ってない感じがして煮詰まるんですよね。ストレッチみたいなもんです。

子どもと離れて働くことでリフレッシュできるっていうのと似ているかな。子育てで煮詰まるのって寝不足や体力的なもの以外にも、脳が単純作業に疲れてるんじゃないかと思いますね。適度にインプット作業を入れることで、子どもに向き合って適切な行動や言葉をアウトプットすることができる、私はそんな感じで息抜きをしていましたよ。

2015.6.24 22:50 2

ん〜(36歳)

コメントを頂いた皆さん、
本当にありがとうございます。

頂いた全てのコメント何度も読みました。
「自分も同じ。」「今が一番大変。」という言葉に救われました。

でもご指摘を頂いた様に
本気で叩くのは止めようと思いました。
娘にも私にもメリットってないですもんね…

手を振り解いて走った娘に
頭ごなしに怒るのではなく
「(娘)のお怪我がママの1番悲しい事だから止めなさい。」と言うように変えました。
どの位どの様に娘に伝わったかは分かりませんが
いつもの後味の悪さやイライラが少なかったです。

ただマナーを守らないのが一番許せないので
スーパーで走ろうとした時はまたカーっとなってしまいましたが…


こちらで相談をして
私なりにスッキリしたのか、感情のリセットが出来たのか
少し落ち着きました。

仲の良いママ友もいますが
なかなか突っ込んだ話はできません…
主人に相談した事もあったのですが「頑張ってるから大丈夫!」と的はずれなアドバイス…
自治体の育児相談はなんとなく近づきにくい…

自分自身に全く余裕がなく
視野も狭まっていたのかな。と思いました。
大袈裟な表現ですが、
本当に救われた思いです。

イライラせずに怒鳴ったりせずに子育てをするのは
私にはまだ遠いかもしれませんが
来年、幼稚園に入園予定の娘と
毎日24時間一緒に居られる今を大切にしたいと思います。
本当にありがとうございました。

2015.6.24 23:56 4

はな(29歳)

いやー、2歳のちょこまか動く子供相手に、優しい母親は絶対に無理ですよー。子供なんて、親がしてほしくないことを全部やりますからね!

優しい母になる前に、きちんと子供を躾けられる母になってください。そっちのほうが、ずっと大切です。

子供とはある意味、日々戦いです。優しい母になるより、この子がどうしたら、まっとうな人間に育てられるのかを考えたほうがいいと思いますよ。

そのためには、鬼になることも辞さずです。

理想に惑わされずに、母親の王道を邁進してください。

ただ、自分の感情のはけ口にしないように気を付ければそれでいいと思います。

2015.6.25 10:58 5

tamako(秘密)

締め後ですが…

>ん~さん
その理屈でなら、理解できます。
私は多くの母親が救われてほしいと思っています。
ん~さんが、インプットされた図書をぜひ知りたいですね。

>とくめいさん
そんなこと分かってますよ。
世の母親を馬鹿にしないでください。

2015.6.26 09:08 1

いるんですよね~(秘密)

なにをそんなに食ってかかってるんですか?
主さんが怒るならまだしも・・・。
いろんな意見があるんです。自分の考えと合わないからと騒がないでください。
こんな感じで育児されてるのかしら?
いるんですよね~、こういう人。

主さん、多分、娘さんも今お母さんが下の子に取られちゃったみたいな感じなのかな?自分に向いてもらいたいのかも。だって大好きなママだもん。
大丈夫、今だけちょっと大変なだけ。みんな同じだから。
頑張りましょう。

2015.6.26 20:16 1

どうしました??(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top