「〜がいい」と「〜でいい」
2015.7.5 22:45 0 13
|
質問者: れぽんさん(33歳) |
みなさん、「〜がいい」と「〜でいい」、使い分けていますか?
今日主人に
「お茶とコーヒーどっちがいい?」と聞いたところ、
「コーヒーでいいよ」と返ってきました。
前からそういう返事をする人なのですが、今まで聞き流していて、
今日初めて、
「『〜がいい』なら喜んでやるけど、『〜でいい』は妥協して選んでるみたいで何かイヤだ」
と言ったところ、
主人の反応が「?」だったのです。
うちの母親が「〜でいい」を嫌がる人で、子供の頃から「〜がいい」を使ってきたので、
主人の反応が意外だったのですが、
もしかしてそういうものなのかな?と思い、トピを立てました。
みなさん、使い分けていますか?気にしていませんか?
回答一覧
「〜がいい」=望んでいる。
「〜でいい」=妥協
って感じで使い分けています。
だから、自分で使う場合は「〜でいい」って言い方はあまりしないように注意しています。
主人から「〜でいい」って言い方をされた時には『でいいって事は、他に何か望んでる物があるの?』って感じで聞きなおす事が多いです。
2015.7.6 07:55 20
|
匿名(秘密) |
すごく気にして使っています。
昔は気にもしてなかったのですが10代の頃のバイト先の社員に「〜でいいですじゃなくて〜がいいですと使いなさい」と言われてから私はこんな失礼な事言ってたんだと思わされそこから意識して使ってます。
まさに主さんが書いてある通り「〜で」は仕方ない、妥協だと聞きました。
「〜が」は私はそれを望んでいるでたった一文字でニュアンスが全然違うんですよね。
ただ昔は何も気にしてなかったにで意識してないとサラッと「〜で」と言ってしまいそうになる事もあります。
未だに習慣付いてないのか…
2015.7.6 08:37 4
|
はるこ(35歳) |
全く気にしていないです。
>「お茶とコーヒーどっちがいい?」と聞いたところ、
「コーヒーでいいよ」と返ってきました。
こんな答え方がそもそもないです。
どちらがいいかと聞けば「コーヒーかな」でおしまいです。
「~でいい」を使用するとすれば、このケースを例に挙げると「お茶もコーヒーも一つづつしかない状況で相手がお茶を飲みたがっているのが明白な場合。つまり妥協」と「お茶はコーヒーより作るのにすごく手間がかかるのがわかっている場合。つまり遠慮」のいずれかだけです。
周りにはこんな使い方しかしない人ばかりなので、気にしたことがないんだと思います。
2015.7.6 08:53 12
|
日本語難しいね(40歳) |
わかります~。
受ける印象が違いますよね。私も同じ感覚です。
主人が「-でいい」というタイプなので「でいいってなによ」となります。
でも、お茶を入れる時は私の気分なので、コーヒーの時は「コーヒー入れるね」と決定してから言います 笑
選ばせてくれるなんて、主さん優しいですね!
主人は主人で、遠慮する時に言う「大丈夫」が嫌みたいです。
「これ食べる?」「大丈夫」みたいに言うと、微妙な拒絶をされているみたいに感じるそう。
子供に対しても「〇〇しないと□□出来ない」と言うより「〇〇したら□□出来る」と言うのが良い、と聞きますがつい口に出るのは前者・・・。
言葉って難しいですよね。
2015.7.6 09:32 3
|
スナフキン(38歳) |
分かりますよ。
昔、何かのマナー本に書いてあったのを目にして以来、極力「~でいい」は使わないようにしています。
2015.7.6 10:39 4
|
ひろ(38歳) |
ああ!私も遠慮だかしらんが「大丈夫」で断られると、とても嫌です。
なんか新しいですよね。「結構です」と同じ用法なんでしょうけど、新しさゆえに馴染めません。
~でいい。も好きじゃないですね。うちは子どもがそういうので、何「が」いいのかはっきり言ってと要求します。
2015.7.6 13:30 4
|
パクチー (41歳) |
私も使い分けてるし聞き流せません。
もし主人に「コーヒーでいいよ」って言われたら、「〜でいいなら煎れない。その程度のことに労力使いたくない」って言っちゃいます。
子ども達にも気をつけさせているし、うっかり言ってしまったら訂正させます。
で と が の差ってすごいですよね。
①「お前がいい。結婚してくれ」
②「お前でいい。結婚してくれ」
②を言われたら、眉間にしわ寄せて「はぁ!?」です(笑)
2015.7.6 13:43 14
|
お昼寝(29歳) |
私も気になる言葉です。
でも私の周りはわりと使う人がいるんです。
会社の人や取引先の人など‥
ランチを食べに行っても、「アイスでいいです」「パンでいいです」など。
ふだんから非常識とかちょっと違うなという人では決してないんですが。
気にしない人は何も思ってないんだなと思って私も気にしないようにしています。(私はもちろんいいませんが)
でももし主人がいったら私も「あまりいい使い方ではないよ」くらいは言ってしまうと思います。
2015.7.6 19:36 6
|
ニラチヂミ(37歳) |
~でいい。
は、どっちでもいいんだけどあえて言うなら~かな?
なければないでもいいんだけど。
という意味合いに聞こえてしまいます。
なので、私も質問されたら、~がいい。を使うようにしています。
横ですけど、「おいしい?」と聞いたときに「普通においしい」や「普通に食べれる」は嫌な気分になります。
普通に食べられないものなんて出さないよ!!と思ってしまいます。
これはほめ言葉ではないですけど、ほめ言葉だと勘違いしている人が結構いますよね。
2015.7.7 00:43 5
|
わかります(39歳) |
正しいとは言わないけど…
妥協や遠慮だったり、
本当にどっちでも良いけど「どっちでも良い」が通用しない相手だから取り敢えず選択したんだろうな…
と思うしそれ位雰囲気で受け止めたら良いのに。って思う。
がとでの違いを妻に真顔で指摘される家は息が詰まりそう。って思ったし妥協で返事されて気分悪くなるならどっちが良いか聞かなきゃ良いのに…と思う。
2015.7.8 00:35 21
|
まり(29歳) |
うちに3歳になった子がいますが、子供が話し始めた時
「どれがいいの?」など聞くとなぜか「これでいい」と答えが返ってきていたので「これ「が」いいの?」と聞き直していました。
今では「が」というようになりましたが旦那はすぐ「これでいいや」など言うので「「で」なら買わないよ。(やらないよ)」と今旦那しつけちゅうです。
2015.7.8 07:41 1
|
あやか(30歳) |
外で他人を不快にさせてるかもしれないのに放置する奥さんより、細かくてもちゃんと指摘する奥さんの方がいいと思いますよ。
言葉って重要ですからね。
自分の言葉が相手にどう伝わるか考えられる人と、「それくらい良いじゃん」と軽く考えてしまう人。
どちらが周りに好かれ会社でも昇っていけるか…明白だと思います。
私は子どもにも「同じ意味でも言い方ひとつで相手の感じ方は違うんだよ」と教えています。
細かくて息が詰まるかもしれませんね。
それでもちゃんと教えたい大事なことだと思っています。
2015.7.8 08:37 1
|
絵本(秘密) |
匿名さん、はるこさん、日本語難しいねさん、スナフキンさん、ひろさん、パクチーさん、お昼寝さん、ニラチヂミさん、わかりますさん、まりさん、あやかさん、絵本さん
こんなにたくさん、お返事ありがとうございます。
いろんな感覚の方を知れて、良かったです。
「他に何かのぞんでいるものがあるか聞く」や「最初からどっちがいいか聞かない」も、いい案ですねー
お昼寝さんの、「お前でいい。結婚してくれ」には笑いました。そりゃ「はぁ?」です(笑)
「大丈夫」や「普通に美味しい」も微妙ですよね。
私も、うっかり使うことがあります。
人によって感じ方は違うとはいえ、言葉は大事ですね。
2015.7.8 11:57 1
|
れぽん(33歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。