怒りすぎてしまう。。。※長文です
2015.7.6 21:03 0 24
|
質問者: メローピンクさん(41歳) ジネコ会員 |
3歳1ヶ月の娘なのですが、
英語の習い事(母子分離型)に4月から通っていて、
本人はとても楽しい、また行きたい!と言ったり、
自宅でも習った英語の歌を歌ったりと楽しんでいます。
ですが、お迎えの時に毎回すごくグズるし、
まだ時間があるからと先生が毎回絵本やダンス、
娘リクエストの歌などをやってくださるのですが、
嫌がって嫌がって手がつけられなくなり先生や他の生徒さん、ママさん達に申し訳ないやら恥ずかしいやら情けないやら。。。
娘は1歳2ヶ月から一時保育に預けてるので母子分離は出来ていて、送りの時は泣くこともなくへっちゃら笑顔でバイバーイ!と出来ます。習い事(英語以外)も同時期から始めてます。
ですが、今回は何故かお迎えの時はすごくグズったり癇癪起こしたり。嫌なら行くの止めようか?と聞いても泣きながらヤダ!また行く!行きたい!と言います。
先生がせっかくやってくれている事が出来なかったり泣いたり癇癪起こしたりが本当にイライラするので、帰ってからこっぴどく怒ってしまいます。初めて手が出て(突き飛ばしてしまいました)しまったほど。
言葉で怒った後に娘はリビングにいさせて、私は別部屋に閉じこもり暗くなるまで放置してしまいました。
泣いたり寝たりを繰り返してる感じでした。。。
私は怒りを抑えることが出来ません。
発散することも出来ません。
力の抜き方も分かりません。
話す相手も協力してくれる人もいません。
こんなの良くないですよね。
分かってはいるのですが、どうしていいか分かりません。
何でもいいです、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです!
回答一覧
何だか文面から、いっぱいいっぱいな様子が浮かぶので過度に叱ったりイライラする事を言及するような事は追い詰めるかもしれないので書かないでおきますが、、、3歳の子なら自分が母親に何をされているのかは分かります。その事だけは肝に銘じておいてください。人格形成に影響がありますから。
お迎えの時にグズるのは早く帰りたいから?それとも帰りたくないから?やりたい事をしたいから?どんな感じでしょうか。
嫌がって癇癪起こすのにも、娘さんなりの理由があるはずなので、よく観察して落ち着いた時に娘さんに聞いてみたらどうでしょうか。「先生がやってくれてるのに!」「恥ずかしい、情けない」それは子供の為じゃなく親が自分の面子を気にしてるんですよ。子供の気持ちに寄り添ってあげてください。娘さんの習い事でしょ?
あとね、うちにも3歳1ヶ月のヤンチャな娘がいるので私が普段思ってる事、気をつけてる事を書きますね。
できない事を「なんでできないの!」と叱る事はやめましょう。無駄ですし、そんな事叱ったってできるようになんかなりません。そういう事を叱るのは親のイライラ発散してるだけです。
それより、できる事をたくさん見つけてあげましょう。
できない事を叱るんじゃなく、できるようになった事を褒めてあげましょう。
今出来ない事は、「できるようになろうね、一緒に頑張ろうね」と励ましてあげましょう。
うちの子もある習い事で、七夕飾りなんか作ったりするんですけど全然興味なくて、部屋をうろうろして好きな事ばっかりして遊んでて。他の親子は一緒に作ってて、私も少し羨ましく感じる事もあります。
結局私が全部作るはめになるんですけど、最後にテープで留める部分だけでも娘が一緒にできたら「完成!すごーい!可愛いのできたね!」と娘を褒めます。
娘も嬉しそうで、「できたー!」と喜んでいたり、その後の親子カリキュラムは少し一緒にやってくれたり、家で「飾り作る」と言い出したり、娘なりに成長してると思います。
先生の言ったとおりにできる事より、楽しんで習い事できる事の方が大事じゃないですか?
どうしても主さんが叱ってしまうとか先生や親の言うとおりにできなくてイライラするなら、習い事なんかやめちゃいましょう。
いくら楽しく通ってても、毎回家に帰ってこっぴどく叱られるんなら習い事なんか辞めた方が親子で笑顔でいられますよ。
子供を型にはめて、できない事を叱らないであげてください。まだたったの3歳です。まだ生まれて3年ですよ。
2015.7.6 22:45 25
|
はな(36歳) |
お疲れ様です。
私が貴方の友達なら、何時間でも電話、付き合います。
お迎え代わりに行きます。
主さんのやっていることが正しいとは言えませんが、少なくとも、スレを読んで応援したいと感じた人間がここに居ます。
娘さんが駄々をこねて、少々困らされても、先生は大丈夫だと思いますよ。
それより申し訳なさそうにしているお母さんの方を心配します。
保育士をしていたころ、そうでしたから。
上手くいかないことだらけだし、悩みも疲れも尽きないと思いますが、自分を責めることだけはしないでくださいね。
ちゃんと、頑張っているんですから。
2015.7.6 23:28 24
|
ランチ(37歳) |
はなさん
書き込みありがとうございます!
お迎え時にグズるのは何故か分かりません。。。
直後に聞いても泣いてるから何を言ってるか分からないし、普段何気なく聞いてもふざけた答えで意味不明のため分からないです。
はなさんのおっしゃる通り、私は人目や面子をすごく気にします。人前でグズグズされたり癇癪なんて起こされると焦ってしまい、どうしても厳しく娘を傷つけるような事を言ってしまいます。
早く治めようと強く手を引っ張ってその場から逃げたり、人目の付かない場所に移動し怒ったり。。。
そんな自分の性格が分かっているから少しでも回避したくて娘が赤ちゃんの頃から育児書を読みあさり、育児講座に積極的に参加し、色んな人の話を聞き、出来るだけ怒らないでいられるよう対策を立てて来たつもりなのに、全部無駄でした。。。
出来なくたって健康で元気で明るいからいい!
いい所もいっぱいある、出来ない事を叱るのではなく、出来る事をたくさん褒めてあげよう!
娘の心に寄り添って毎日笑顔で育児をしよう!
励ましながら少しずつ出来るようになればいい!
まだ生まれて3歳!出来なくて当たり前!
…全部分かっています、心の中ではのびのび育てたい、怒った事を猛省してるし、怒ってる暇があったらたくさん抱きしめてあげようって毎日思っています。
そうですよね、人格形成に影響が出ますよね。。。
私はとてもとても悪い母親です、愛する我が子に酷く怒ってしまうダメな母親です。
こんな母親の元に生まれてしまった娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです、毎日毎日そう思っています。
はなさんのようにおおらかに子供と接することが出来たら、本当に理想です。
2015.7.7 02:06 0
|
メローピンク(41歳) ジネコ会員 |
ランチさん
書き込みありがとうございます!
優しいお言葉に涙が出ました。。。
育児を始めてからこんなに嬉しいお言葉をかけていただいたの初めてです。本当に嬉しいです。
グズグズが発動すると娘の悪い所しか目につかなくなりものすごく冷たく接してしまいます。
こんなんじゃダメだ!と分かっているのに冷静になれず怒ってしまい娘を傷つけてしまいます。
猛省の日々、いつか楽になる日が来るのでしょうか。
もっと大きな気持ちで接してあげ、のびのび育てたいのに。。。
2015.7.7 02:18 5
|
メローピンク(41歳) ジネコ会員 |
私も同じような経験をしたので出てきてしまいました。
うちは2才から英語教室に通っているのですが、もちろん最初慣れるまでは時間がかかり皆が出来ているのに自分の子だけ出来ない!!と焦りやら恥ずかしいやらで主さんまではいかないですがかなり怒ってました。
しかし次第に慣れてきて1年後の3才には、泣いたり癇癪を起こすことなく先生の真似をすることが出来るようになりました。
でも今もうすぐ5才になりますが3才で保育園に入った時は、保育園での疲れや緊張からか、また泣いたり癇癪を起こしたりしていましたよ。
その後も波があってダメな日はレッスン後に「騒いでしまってゴメンナサイ」って他の方に謝ってから帰っていました。
今考えればその位の時期って他の子も波があったし、今回出来てても次回ダメな子もいましたよ。
私が教室の先生や、ママ達に相談した時に「お互い様だよ、自分の子だから凄く目に付くだけだよ」と言われそして今では自分も冷静に考えられる様になりました。
余談ですが違う曜日でお母さんから怒られているお友達がいるのですが、余りにもお母さんが怒るので皆さん引いているそうです。
私は自分も気をつけなければと思っています…。
とにかくまだ3ヶ月ですよね?長い目で見てあげて下さい。
うちは愚図った日は帰りに公園に行ったり、英語教室であった楽しかったことを聞きだして大袈裟に誉めたりしてました。
娘さんの行く!また行きたい!という気持ちを消さないであげて下さい。
うちもどれだけ愚図っても癇癪起こしてもまた行く!って言っていましたよ(笑)
私も主さんと同じようなタイプです。
そんな私が思うことは、慣れと時間が解決すると言うことと甘えさせてあげてと言うことです。
長くなってすみません。お互い頑張りましょう。
2015.7.7 03:52 3
|
ピーナッツ(39歳) |
ズレていたらすみません…
娘さん眠い可能性はありませんか?
現在5歳の息子は、一歳から音楽教室に通ってますが、とくにレッスンが午後になってからは眠気との闘いです。
3歳くらいは(入園前でしたが)昼寝もしなくなったけど、まだ就寝まではもたない体力で、レッスン中にグズグズしたり、先生の誘いも嫌がったりしました。
ちなみに同じ教室のお友達も同じようなもので、みんな日替わり週がわりで何となくグズグズしている子がいましたよ。
いや、5歳でもぐにゃぐにゃするときあります。(幼稚園で疲れてくるので)
今は『ちゃんと先生のお話ききなさい!』も効果がありますが、3歳ではまだまだ難しいこともあると思います。
レッスン時間を見直す、レッスン前までの時間の使い方を考えてみるなど余地はありそうでしょうか?
あとは叱るよりもご褒美制にする(あくまでモチベーションをあげるために)など。
大人と違ってペース配分も出来ないし、『ここは集中してやろう』という気の回し方も出来ないし、もちろん先生や回りへの体面もないですからね。
でも意外と小さな声かけや導き方で、いきなりやる気が出たりもするし、そんなもんだとこちらは半分は諦めて、あれこれ乗せて今はやり過ごすというのはどうでしょう。
2015.7.7 09:18 6
|
ひげぽん(36歳) |
癇癪起こしている時に腕ひっぱったり怒ったところで泣き止みますか?
そんな時は抱きしめて泣かなくていいよ。大丈夫よ。
って言ってあげてみてください。
3歳だったら突き飛ばされたとか記憶に残りますよ。
うちは母は穏やかで声を荒げる事はない人でしたが父は感情的で短気で怒りをぶつけて発散するタイプ。気にくわないと手こそあげませんが怒鳴りちらされました。そのせいかいまだに声を荒げる人は男女共に怖くてたまりません。ずっと父の顔色を見て育ったしいまだに怖い。
母は他界しましたがなんで父が生きてるんだと思うくらい嫌い。
私には18歳の娘がいますが幼稚園の頃のお友達ですぐに謝る子がいました。遊んでいて積み木がうまくできないとごめんなさい。おやつこぼしてごめんなさい。泣きそうな顔で言っていました。そのお母さんは体裁気にしすぎで遊びに行っても子どもが何かしようとしたら先回りしてやったりそれこそ愚図って泣いているのに何ないてんのよ!
はずかしい!とか言いながら叱りつけていたのが印象的でした。
その子は勉強もできて親からしたら自慢の子だったけど高校卒業したら怒ってばかりのお母さんがずっと嫌いだった。って言い残して大学も中退してフリーターしながら友達の家を転々としています。
こんな事書いたら主さんを追い詰めるかもしれないけど
自分がはずかしいからとか怒りの納め方がわからないという一見もっともらしい理由をつけて子どもに当たるのはやめた方がいいです。子どもは覚えているし親の顔色みて育つし取り返しのつかない形でしっぺ返しがきますよ。
子どもは主さんとは別人格です。
41歳からみたら恥ずかしい事でも3歳からしたら当たり前の事
この先子どもが何かできない時には叱るのではなくやり方を教えてあげるもしくはできた事を褒めてあげて下さい。
子どもってママの笑顔が一番すきですよ。だから逆にいうと叱られないようにってばかりだと萎縮して大人の顔色をみて行動するようになります。
2015.7.7 09:36 6
|
匿名(44歳) |
例えばオレンジジュースで例えたらどうなんだろう?
娘はジュースが大好きなので、500ml与えています。ビタミンCが入っているし、お友達もみんな飲んでいます。なのにうちの子ときたらあと一息飲みきるところで吐いてしまうのです。みっともないのでこっぴどく叱ります。吐くんだったらオレンジジュースもう飲まない?と聞くと、飲む!飲む!とせがみます。でもまた吐いてしまう娘に、怒りがおさまりません。
さて、ここまでしてオレンジジュースを飲ませることは必要なのか?
子どものために良かれと思ってしていることが、今の子どもにとってどうなのか、将来的にはどうなのか、冷静に考えてみる必要はあると思います。
2015.7.7 13:56 4
|
あめ(37歳) |
えー?
まだ3才なんだから、そんなに大変な思いをしてまで英語に行かなくたっていいんじゃないですか?
いちいち、3才の子供に辞めるか辞めないかのお伺いをたてるからいけないんですよ。
聞いたら「やめない」っていうに決まってるじゃないですか。
もう少し年上の子供なら、子供の希望を聞くことが大事ですけど、そのくらいの子供は親の判断で決めてよいと思います。
子供に黙って英語を辞めてもいいのでは?
聞かれたら、しばらくお休みなんだってー。とでも答えとけばいいと思います。
落ち着いたら、また再開したらいいのでは?
2015.7.7 16:08 15
|
匿名(秘密) |
完全に横ですが、
あめさんの例えが分かりそうで分からないです…。
2015.7.7 16:49 23
|
?(秘密) |
読んでて思ったのですが、楽しすぎて帰りたくないんじゃないですか?
先生が楽しませてくれるなら、少し甘えさせてもらって満足するのを待ってみてはいかがでしょうか?
そして「次の曲で帰るからね」とお約束ができればベストと思います。
もうやっていたら、ごめんなさい。
「帰り道に今日のお歌教えて」とか。
後は手がつけられなかったら抱えて帰る!
ばっと遠く離れて、記憶が薄れるのを待ちます。
そして、おやつで釣る(笑)
多分、主さんは自分に厳しくて周りに迷惑かけないように気を張っているのかな?と思います。
よその子だって、いつもいつもイイコではないと思いますよ。
英語の先生もぐずる子に慣れてそうだし、肩肘張らずに少し周囲に甘えてもいいんじゃないかな?
他のママさんもお互い様と思ってくれますよ。
まぁ、バランスは必要ですけどね。
主さんはもう少し甘えて大丈夫と思います。
うーたんの歌にも楽しいことをやめて帰る様な歌がありますから、子どもにとっては難しいことなのかなって。
あめさんの例えは、すみません私も分かりませんでした。
2015.7.8 00:10 0
|
くじら(秘密) |
おそらくなんですが、開始と終わりの合図がはっきりしていないんでしょうね。その習い事。
まだ時間があるからとグダグダやっちゃうので、子どもは「これで終わり」という区切りがつけにくいんだと思います。
私は子どもの習い事を選ぶ時、ここを重要視して見学とかして決めています。
時間の区切りがきっちりしていないと、何かと不便でもあるしけじめがつかないんですよね。
授業中でも、子どもの「あのね~今日ね~あのね~」みたいな雑談にいちいち反応してしまう先生もダメですね。やることが終わりません。
授業は思い切り盛り上げて、時間になったら「では、今日はこれで終わりです。皆さんさようなら」で、ぐずろうが何しようが「さようなら~。また来週会おうね」の一点張りで子どもを親に渡してくれたほうが良いのかも。
そうしたら、親は子どもを連れて、にっこりさようならで終われるのですから。
雑談くらいは終了後にしたりは勿論あっても、楽しくて帰りたがらない子に、また求めている歌とか歌ってはさらに愚図るだけでしょうに、と思います。
その終わりの時の雰囲気が分からないのですが、もう他の皆さんは帰り支度してからもぐずぐずというような流れなら、娘が何言おうが、「もう終わりの時間だよ」で、挨拶してその場から去る習慣をつけてみては。
4月から始めたんですよね。多分参加すること自体は楽しんでいるのでしょうから、年内見守るくらいのスタンスで気長にやられてみては。
先生がせっかくしてくれているのに出来ない、とかはそんな意図的に妨害するような年ではないんですから、そこまで子どもを怒鳴るほど気にしなくて良いですよ。こういっては何ですがお金払っているのはこちらですから。
始まりと終わりの時間を判らせ、挨拶をきちんとしていれば親としての役割は大丈夫ではないですか?
いろいろ自分に課題をかしすぎるから、自分自身を追い込んでしまうのかも。
もっと気楽でいいですよ。幼児の習い事だし、無理してまでいくものではないのですから。
よほど周りに迷惑とかであれば一度辞めても良いとは思いますが、気にしすぎると悪循環です。一回肩の力を抜いてみてください。
臨機応変に程々に。
2015.7.8 10:30 7
|
ねぼけねこ(37歳) |
ピーナッツさん
書き込みありがとうございます!
プリスクールなのでレッスン中は先生に預ける形です。
先生曰く、レッスン中は積極的に楽しんで他の小さい子たちの世話を焼いたりしているみたいです。
何故かお迎え時に私の姿を確認すると途端に先生の指示に従わず、グズり始め大声出したり、最後には泣いてしまったりします。
みなさんの前でよく怒ったりしてる訳ではないのですが、先生と日程調整の件で話をしている時にグズグズとひつこく邪魔して来て「ちょっと待ってって言ってるでしょ!」と大きめの声を出してしまった時が一度だけあります。。。
たぶん…周りは引いてたと思います。。。
2歳から親子体操に行っていてもう1年経ったのですが、
こちらは全く言う事を聞かず、もちろん先生の指示なんか従わず、走り回ったりやりたい放題!
その度に捕まえて、輪の中に戻しの繰り返し。。。
手をつなぐやママのひざに乗るなんて全然出来ませんでした。
もう何度辞めようと思ったことか。。。
みんなちゃんと出来てる子ばかりで、それはそれは恥ずかしいけど、一度も怒った事ないんです。
何故なら泣いたり癇癪を起こした事がないから、言う事全く聞かないけど楽しいそうだから放っておいてます。
最近、少しずつママと手をつないだり、ひざに乗るようになったので成長を感じています。
英語レッスンは本当に楽しいみたいで、毎回制作物の説明を嬉しそうにしてくれたり、
覚えたての歌を繰り返し歌ったり、本人の「行きたい!」って気持ちは本当なんでしょうね。
私もピーナッツさんみたいに、余裕を持って接するよう頑張ります!
「慣れと時間」って大事ですよね。
こんな大切なこと何で忘れちゃってるんだろ。。。
ありがとうございます!子育てがんばりましょうね!
2015.7.8 11:35 1
|
メローピンク(41歳) ジネコ会員 |
ひげぽんさん
書き込みありがとうございます!
夜寝るのが早いからから朝も早く最近は良くなって来ましたが去年の夏は朝4時半や5時起き当たり前でした。
それもあって確かに眠たい可能性は大いにありますが、
他でこんな事がなかったので時間帯を重要視してませんでした。
ご褒美制と言う訳ではないのですがグズり対策で、
1歳から行ってる一時保育の帰りに何かしらおやつを食べながら帰ってて、
これがおのずと他の時にも定着してるので習い事や遊びの帰りには必ず何か貰えると思っています。
なので英語も毎回おやつ持参だからこれで言い聞かせても聞いてもらえなくて。
ご褒美よりもグズった時にうまく気をそらせられたらいいのですが。。
そうですね、あれこれ乗せてみるのは必要と思います。
毎回お迎え時にグズって残りのレッスンをやらないからお迎え時は私も構えてしまってるし、
私の方に来てしまったらまだ終わってないよーと言いながらレッスンの輪の中に戻しているので、
もしかしたらこの時の対応が間違っていてグズっている気がして来ました。
2015.7.8 12:13 1
|
メローピンク(41歳) ジネコ会員 |
匿名さん
書き込みありがとうございます!
おっしゃる通りだと思います。
娘さんのお話、とてもとても身に染みました。
私もそのお友達のお母様と同じような対応を娘にしているとハッキリ気づきました。
ごはんを遊び食べし始め、食べも悪くボロボロこぼしてた頃、
すっごく怒ってました。
だから娘はごはんをこぼすとすぐ焦って「ごめんなさい!」と言うようになってしまいました。
これはマズいと思い、勝手ですが「こぼしたっていいんだよ」と言うようになったら「ごめーん」って笑いながら言うようになりました。
怒ってばかりの母親なんて大嫌いですよね。
私の母が怒ってばかりで大嫌いでした、怒られて育ち優しい言葉を掛けられたり抱きしめられた事なんて一度もありません。
だから怒って育てるのが当たり前ではなく、私のような思いは絶対させないと誓っての子育てなのに、同じ事してしまっています。。。
萎縮して大人の顔色を伺ってばかりなんて可哀想過ぎます。
厳しいご意見、本当に有り難いです。
ここで気づけたので今後同じ事を繰り返さないよう、もっと冷静でいられる方法を模索してみます。
ごはん時の話を改めて思い返し、まだ軌道修正出来るんだと信じて頑張ります!
2015.7.8 12:36 0
|
メローピンク(41歳) ジネコ会員 |
あめさんへ
書き込みありがとうございます!
子供のために良かれと思ってしていると思っても、
それは全然子供のためでは無くてって事、
これは習い事に限らず日常の中にたくさんあるでしょうね。
であれば早くに気づいてあげて、オレンジジュースをもう与えないと私が判断してあげられればいいんですよね。
英語のレッスンは先生からも積極的に楽しんでやっていますよ。と言ってもらえてて、娘も楽しいと言い、習った歌を毎日大声で繰り返し歌うほどです。
本人の楽しんでる姿を見てるとまだまだ続けて様子をみたいと思っています。
ただし、あまりにもグズりが止まないならば冷静に考えて判断しようと思います。
2015.7.8 14:10 0
|
メローピンク(41歳) ジネコ会員 |
匿名さん
書き込みありがとうございます!
大変な思いはお迎えの時だけで、送りの時やレッスン中はとても積極的に楽しんでるようなんです。
だから、行く?行かない?の判断だけで辞めてしまうのはせっかく楽しいと思える場所を取り上げてしまうようで。。。
まだ通って間もないのでもうちょっと様子をみたいと思っています。
確かに親の判断で行かなくなっても何とも思わないと思います。
でも私は3歳でも本当に行きたくなかったら「行かない!」と言うと思うんです。
普段何気ない時に聞いて「楽しい!また行きたい!」って言うのだからスクールは楽しんだと思うんです。
もし一言でも「行かない」と言う言葉が出たり、
スクールに行くときにグズったら、その時はきっぱり辞めます。
2015.7.8 14:19 0
|
メローピンク(41歳) ジネコ会員 |
くじらさん
書き込みありがとうございます!
楽し過ぎて帰りたくなって感じでもなさそうで、
たまに公園で楽しくて帰りたくないって時もありますが、
それとも違う感じです。
レッスンの続きを一緒にやろうと私の手を引っ張って先生の方へ行くので「じゃあ一緒にやろうね」と参加しようとすると「違う!やらない!」と行ったり、よく分からないグズグズが始まるんです。
そうですね、手がつけられなくなったら抱えて帰るようにするはいいですね。
焦って怒ってなんとか収めようとしてイライラして、
挙げ句の果て帰ってから更に怒るなんて。。。
そんなんだったらその場を放棄した方がお互いのためだと気づきました。
おっしゃる通り、私は自分に厳しく他人にも厳しいタイプです。
もっと肩の力を抜いて(これが難しいのですが…)娘と接するように努力します!
2015.7.9 21:22 0
|
メローピンク(41歳) ジネコ会員 |
ねぼけねこさん
書き込みありがとうございます!
確かに開始と終わりの合図というものは無いです。
だいたい開始の時間あたりに親達は教室を出て、
終わりは終了時刻の5〜10分前に教室へお迎えに行きます。
そして毎回先生からステッカーを貰って終了となります。
その後、その日のレッスン模様を先生が話してくれ準備が出来た人から教室を出るといった流れです。
とにかく終了時刻前に私の姿を見るとグズグズが始まり、
ステッカーをもらうのも嫌がりグズグズのまま連れて帰る感じです。
最後に先生にレッスンの様子を聞いてから帰りたいのにほとんど聞けず帰っています。
始めた当初はレッスン風景を見たくてちょっと早めにお迎えに行っていたのですが今はなるべくギリギリに行っていて、でも遅くなるのも他のお母様方が来てるのに不安を与えてしまうかもと最低でも5分前には行っています。
でも先生に了解を得て終了時刻過ぎにお迎えに行こうかとも検討しています。
そうですね、年内見守るくらいのスタンスでいた方がいいですよね。
知らず知らずのうちに自分自身のタスクのハードルを上げて追い込んでるのかもと思えて来ました。
ちゃんとやらなきゃ!ちゃんとやらなきゃ!とばかり思っている気がします。。。
もっといい意味で適当に、気楽に構える努力します。
お互いが毎日笑顔でいられなきゃ意味がないですもんね。
2015.7.9 21:43 0
|
メローピンク(41歳) ジネコ会員 |
なんだか大変な母娘関係に発展しそうな気がします。
まだ3歳ですよ?
初めてのお子さんですか?
私なら習い事を辞めますね。
まだグズグズ言って、意思表示できている事が救いだと思います。本当にその子の為になって、楽しんでいるのなら良い経験になるのでしょうけど、娘さんにはそのようには感じられません。
いつかグズらない日がくるのでしょうけど、それは主さんを苛立たせないようにする方法を見つけただけで、馴染んできたのではありません。
慣れてきただけです。
私の母に似ています。散々叱った後で、私は駄目な母親、母親失格だわ…。勝手にしてくれって思ってました。
猛省の日々ですか…笑ってしまいます。
楽しい振りをしてきた習い事は全て嫌いになり(初めからしたくなかった)、物心つく前からしていた習い事も、全て嫌いです。
母親の見栄を張りたいだけの子供には成り下がりたくなかった。
私は私です。
いくら乗せられてやった事でも、時間がたつとストレスが沸いてきます。その意思表示だとは思えませんか?
娘さんの自我はないがしろですね。良い所ばかり、いや、主さんにとって都合の良い所にフォーカスを当てているだけだと思います。
1歳2歳はわからずしている事でも、3歳になると、色々わかってくるものです。
お子さんの状態を良いように捉えたいのは、私も母親なのでわかりますが、これから幼稚園や学校もあります。
それまでの今はのびのびと情緒面を育てていくべきだと思います。
私は母が大嫌いなので、早くに自立し、会ったのは結婚式で最後。
子供も抱かせたくはありません。
こういうケースもありますよ。
参考になれば。
2015.7.11 11:40 9
|
出遅れた(39歳) |
出遅れたさん
書き込みありがとうございます。
わざわざ書き込んでいただいて何ですが、
アドバイスと言うか…とても悪意を感じます。
私は出遅れたさんのお母様ではありませんし、
娘は出遅れたさんではありません。
全て言い切りですごいですね、私たちのことが完璧に分かるのですね。
そして出遅れたさんは完璧で素晴らしいママさんなんですね!
お子さんがいらっしゃらない方の書き込みかと思ったら、ママさんなんですね!
真剣に相談している相手に対し笑っちゃえるような余裕がおありで羨ましいです。
>私は母が大嫌いなので、早くに自立し、会ったのは結婚式で最後。
>子供も抱かせたくはありません。
私も同じ状態です、今はどこに住んでいるのか生きているのかさえも分かりません。
幼少期のうっぷんを私の相談事と重ね合わせ吐き出し、スッキリしましたか?
出遅れたさんのように完璧で素晴らしい子育てが出来る方ばかりではないと私は思っています。
もちろん私の子育ては非難されて当然です。
それでも私は子を心から愛し、なんとか良くしたくて相談させていただいたまでです。
初めての子育て、完璧でなければいけませんか?
2015.7.11 16:53 6
|
メローピンク(41歳) ジネコ会員 |
〆ます。
お忙しい中たくさんのアドバイスをいただき本当にありがとうございました!
色々気付けた事が多々ありこちらに相談させていただけて良かったです。
辛口ご意見も真摯に受け止めます。
愛する我が子ときちんと向き合い、子供を信じて冷静に対処して行きたいと思います。
2015.7.11 19:23 1
|
メローピンク(41歳) ジネコ会員 |
不快にさせてしまったようで申し訳ありません。
何でもいいのでアドバイスを…との事でしたので率直な意見を書かせてもらいました。
私は真剣です。
完璧な子供、完璧を求める親に対して、私のような冷ややかな視線もあるという事を知っていただきたいと思いました。
余計なお世話でしたね。
レスした事を後悔しました。
しかしこれだけは言わせて下さい。
子育てを頑張っている母親は、当たり前のように恥をかいています。そしてその事で子供を責めたりはしません。
習い事関係の方に迷惑をかけたから申し訳ないではなく、毎回私に恥をかかせて許せない!っていう本音が見え隠れしているように感じたのです。
文章だけなので私の勘違いのようですね…
もちろん私と母と、主さん親子は関係ありません。申し訳ありませんでした。
悪意だととらえられ心外でしたが、これが掲示板だという事なのですね…勉強になりました。
若輩者が大変失礼致しました。
2015.7.11 19:42 8
|
出遅れた(39歳) |
主さん、
確かに出遅れたさんは自分と重ねわせてる部分があり、悪意もだいぶ感じられますが・・でもこれが子供側の気持ちだよなあと私はぐさっと来ました。
笑っちゃう。なんて言われたらショックですよね。私も主さんと一緒で叱った後に猛省しちゃうんです。結構激高してしまいます。
でもそれでなかったことにはならないですよね、確かに。
反撃してる場合じゃないので、真摯に受け止めて今後の対応変えていきましょう。完璧じゃなくても今からでも少しずつ変えられると思うんです。
・・私甘いかなあ。ああ私も冷静な自分でありたい。私もこのスレ参考にします。
2015.7.11 20:57 10
|
同じく(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。