義理の父の養子になる事
2015.7.11 12:07 3 12
|
質問者: まゆみんさん(42歳) |
私達、夫婦は子供が居ません。義理の父は軽いアルツハイマーが有り元気なうちに遺産相続の話しをしたいとおじさんから言われました。おじさんは義理の父の弟です。私の主人が以前に借金をしブラックリストに乗ったりしてるので主人の信用がなくなりお金をみんな使われる心配をおじさんがしてます。そこで私に義理の父の養子になれば相続が出来るから養子になって欲しいとお願いされました
主人と結婚したのに養子になれるんですか?実家は断固反対です。養子になるなら離婚だって言ってます。
長男の嫁は相続は出来ないのですか?おじさんからしたら実家がなくなるのが心配見たいで私を養子にしたくて仕方有りません。
戸籍が変われば主人とは兄弟になるんですよね?うわべだけの結婚生活はごめんなのではっきりおじさんには養子にはなりたくないって断りました。法律に詳しい方がいたらどういう事なのか教えてください
回答一覧
婿養子という言葉を聞いたことはありませんか?
妻の親と夫が養子縁組をして、苗字を変えるだけでなく本当の息子として相続権も得る、というものです。
戸籍上は兄妹のようになるのかもしれませんが、夫婦としても認められており、なんら問題はありません。
逆に、妻が夫の親の養子になるというのも富裕層の相続税対策では割と一般的でよく聞く話です。
ちなみに、大人になってからの養子縁組は普通養子縁組のみなので実の親との親子関係は変わりません。
主さんが義父の養子になっても実親の相続権はそのまま残ります。
ただ、養子縁組で問題となるのは、相続権だけでなく扶養義務も発生する点です。
義父がかなりの資産家なら養子縁組してもいいと思いますが、そうではないのなら養子縁組は絶対にしない方がいいと思います。
すでにアルツハイマーを発症しているとのこと。
おじさんの本当の目的は遺産相続ではなく介護なのでは?と勘ぐってしまいます。
養子縁組をすると主さんには義父の介護義務も発生します。
ご主人には介護は無理だとおじさんは思い、自分にその手間が来ないように主さんに養子縁組を勧めたのでは?とか。
一旦養子縁組すると、ご主人と離婚しても主さんには義父の相続権と扶養義務が残ります。
養子縁組の解消は主さん一人ではできない(義父の了解も必要)なので、慎重にした方がいいと思いますよ。
2015.7.11 13:14 16
|
ななし(38歳) |
ご主人がきちんと遺産を管理できる方なら、問題なかったのにね。確かに嫁の立場では相続権はないですね。介護問題も出てますが、養子であろうがなかろうが、義父の介護から逃れることはできないのでは?周りが相続について心配してるよとご主人と話してはいかがですか?
2015.7.11 13:52 4
|
はなこ(41歳) |
母は義父にあたる祖父と養子縁組しましたよ。
父には妹がおります。
かなりの資産があったのと、万が一、祖父より先に父が亡くなれば、祖父母の介護をしてきた母は何も貰えず、すべて叔母のもの。
それもありますし、順番通り祖父が他界したときの財産分与で同じ人間が相続するよりも、実家分は父と母で分けて相続したほうが相続税が安く済むと聞きました。
素人ですので、間違っていたらすみません。
実際祖父が他界したあと、土地と家とですごい金額を払ったのに、その土地にある例えば「立派な樹木ですね」だの「立派な岩ですね」などとさらに税金持ってかれました。
2015.7.11 15:43 1
|
ぽてち(35歳) |
お返事下さりありがとうございます。
追加させて頂きます。義理の父は財産は有りません。
農家なので畑は義理の父名義で貯金も有りません。介護は放棄するつもりは有りません。今は週2回ディサービスに行ってます。来月で83歳になります。薬で進行しないように服用してますので今の所、酷いボケはなくしっかりしてます。
引き続き宜しくお願いします。
2015.7.11 19:19 1
|
まゆみん(42歳) |
追加レス読みました。
財産がないのなら、おじさんの言う「相続の為に養子縁組」と矛盾しませんか???
お金はないのですよね???
持っている土地が農地なら簡単には売れないでしょうし、お金にだらしのならご主人が相続しても問題ないのではないでしょうか。
おじさんと言う人が何故主さんに養子縁組を勧めるのか、そこをもう一度聞いてみてはどうでしょうか?
少なくとも相続のためではなさそうなので。
2015.7.11 21:40 13
|
ウーロン茶(37歳) |
お金をご主人が全部使ってしまうのが心配なのに、財産も貯金もないって、そしたら叔父さんは何の心配をされてるの?
もし義父が亡くなったら、その畑とか自宅を相続されるのではないの?それが財産ですよね?
土地を継ぐだめの相続税は、主さんご夫婦は払えますか?
2015.7.11 21:53 7
|
ぽてち(35歳) |
再びお返事ありがとうございます。
おじさんが心配してるのは私達に子供が居ないので実家がなくなってしまうのと私も相続出来ないのが不利になるし養子になれば私も相続出来るからそうです。
実家は断固反対ですし財産がたくさん有るなら考えますが財産が無いのに相続しても仕方有りませんからはっきりおじさんには断りました。おじさんが先の事、心配しても仕方ないと実家で言ってますし主人の姉の旦那さんもそこまでする必要は無いって言ってます。
実家では離婚させたいって言ってます。この先お金が無い生活がずっと続くとお前は一生、幸せになれないって実家の母に言われました。一層の事、養子になり離婚したら幸せになれるかもって思いますし義理の父は嫌いで過去に実家に帰った事も有ります。義理の父の苦労とお金の苦労と精神的にストレスの溜まりぱなしでしんどいです。だから実家の母は前から離婚させたいって言ってました。
また引き続き宜しくお願いします。
2015.7.12 06:57 2
|
まゆみん(42歳) |
養子は断ったんですよね。離婚した方がいいかの相談ですか?
義父の相続は子供であるご主人ですよね。主さん夫婦に子供がいないの関係ありますか?
おじさんなんか別の意図があるんじゃないですか?怪しいと思います。
2015.7.12 08:08 1
|
あき(39歳) |
さっぱりわからないのですが、ご主人のお姉さんはお亡くなりになられているのですか?
お姉さんのお子さんは?
お姉さんにお子さんがいらしたら、もしお姉さんがすでにいらっしゃらなくても、そちらにも相続されると思うのですが。
養子になって離婚、というのもよくわかりません。
最初のトピでは、ご主人とは、婚姻関係を続けたいように書かれていますが、追加レスでは、離婚したいように読めました。
トピ主さん自身、混乱されているようですので、冷静な第三者に話を聞いてもらった方がいいのかも知れません。
法律無料相談とか。
2015.7.12 09:21 5
|
匿名(41歳) |
結局何が言いたくて何が聞きたいんでしょう。
実家という言葉が何度もでてきますが、実家がなくなるの実家は旦那さん側?
どちらにしてももう断ったのならいいんじゃないですか?
それからあなたのお母さんが言っていることは別にいいじゃいですか。
決めるのはあなたですから。
離婚の相談にかわったんですか?
2015.7.12 12:58 6
|
グミ(37歳) |
これにて締め切ります。ありがとうございました
2015.7.12 15:07 0
|
まゆみん(42歳) |
締め後ですが。。。
主さんたちに子供がいないから養子縁組をって事なら、主さんを義父の養子にするのではなく「本当の子供」を親戚などからもらい受けて主さん夫婦と養子縁組をしろってことなのでは??
今時、跡取りがいないからと自分の子供を渡す親なんていないですが、昔の農家ではよくあった話みたいですよ。
主さんはだいぶ混乱しているみたいなので、一度これまでの経緯を紙に書いてみるといいのではと思いました。
2015.7.13 04:18 0
|
匿名(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。