乳首への刺激がダメ?
2015.7.12 21:13 28 13
|
質問者: たきさん(30歳) |
産婦人科でも説明されずにいて、
先日友人に乳首への刺激は流産の心配があると聞きました。
現在4ヶ月ですがそれを知らずに主人ともイチャイチャしてたので、赤ちゃんを危険にさらしていたのだと知ってとてもショックでした。
妊娠期間は初めから最後まで乳首への刺激は良くないのですか?
皆さん産婦人科でそういった注意を受けましたか?
もしもそれが重要な事だったならばなぜ説明してくれなかったのだろうと不信感が募っています。。
回答一覧
現在妊娠5ヶ月です。
わたしは病院で特別指導はありませんでしたが妊娠が解った時に、たまひよを読んだり、ネットで調べて妊娠中にしてはいけないことを自分で調べました。
主人も色々調べてくれました。
妊娠中のNGは細かい事も含めばきりがない程多いので、病院も全部は伝えきれないのではないのでしょうか?
言われるのを待っているだけではなくて自分でも調べて、解らない事は先生にきちんと聞いた方がいいですよ!
2015.7.12 22:11 63
|
みかんねこ(秘密) |
流産の危険なんて話を飛ばしすぎかと思います。
乳首への刺激は子宮の収縮に作用するということですよね?
後期に乳首のマッサージをしていざ授乳が始まったときにトラブルがないようにすることもありますし。
もちろん張りやすいなどがあるときは控えますが。
赤ちゃんへの授乳は子宮を収縮する作用、つまり産後の子宮回復にも繋がるそうです。実際授乳すると子宮がきゅーと痛みを感じることがありましたから。
イチャイチャ結構ですが、妊娠中の性行為もお医者さんによって考え方も違いますから……
何が言いたいかと言いますと、お友達情報で一気に医者へ不信感。これが心配です。
妊娠中だけでなく産まれてからの日々の育児でも実に多様な考え方が存在します。
信じすぎ信じなさすぎ、どちらも困りますが、自ら情報を集め、自分で取捨選択すること、柔軟であることは大切だと思います。
2015.7.12 23:15 54
|
落ち着いてください(30歳) |
最近こういう方多いですね、なんでも病院まかせで何かあったら病院に不信感、責任を負わせようとする方。
上の方と同じように私も妊娠前、妊娠中自分でいろいろ調べまくりました。その中に乳首への刺激もありましたので主人へもあまり触らないように言いました。もちろん病院からは何も言われませんでしたが何も思いませんでしたよ。自分が知識をつけるだけで守れることも多いですし。
乳首を母乳の為にマッサージする以外に、主さんのようにイチャイチャして触る人と触らない人両方いるのでいちいち注意することでもないのでしょう。母乳マッサージをする時は説明がありますよ。そもそも乳首への刺激でお腹が張りやすくはなるみたいですが、だからって=流産なんていきなりなりませんよ。
2015.7.12 23:28 132
|
立夏(秘密) |
そうなんですか!私も知らなかったです。
五ヶ月くらいの時の、病院で行われた母親教室で、助産師さんに、乳首触れられましたよ!しかも4.5分。
(陥没乳頭っぽいと相談して、見てもらいました)
お腹が張りやすくなるので、様子をみながら、乳首マッサージをと説明も受けた記憶も…。
流産の話は初耳です。
他の方にもありましたが、いろいろな情報がありますので、やはり主治医に確認が良いと思いますよ!気にしすぎのストレスも、良くないですしね。
元気な赤ちゃんが産まれますように。
2015.7.12 23:58 16
|
ぶーこ(34歳) |
私もこの情報は雑誌で知りました。
妊娠中の夫婦生活について、疑問に思うことは医師に聞くべき、と良く見ますが、私にはその勇気がなく(やっぱり恥ずかしい)雑誌で主に学んでましたよ。
2015.7.13 04:33 25
|
匿名(33歳) |
病院の方針にもよると思いますが、大体妊娠後期に入ったら母乳についての指導や乳腺マッサージなどの話があるかと思います。
そこで乳首への刺激についての話があるかも知れません。
まだ4ヶ月とのことですから、今の段階で乳首に関する話は無くても仕方ないと思います。
妊婦雑誌や書籍については、読んでおくに越したことはありませんがぶっちゃけ個人の自由です。
ただ、母子手帳を貰ったときに色々なパンフレットや副読本のようなものがついてきませんでしたか?
その中には妊娠中のセックスについての項目もある筈ですし、乳首への刺激は子宮収縮に繋がることも書いてある筈です。
もっとよく読んでみて下さい。
2015.7.13 05:55 24
|
りらこ(秘密) |
私も上の方と同じく、自分で調べましたよ。
病院から直接言われたことなんて、
「まぐろは控えろ」(五ヶ月に入った後の母親教室にて)
「お腹を撫でたり胸をマッサージすると、子宮が収縮する」(同じく五ヶ月に入った頃、お腹の張りを訴えたら)
くらいです。
どっちの情報もとっくに知ってたし!遅いくらいじゃないの?と思いました。
多分、お腹の張りを訴えなければ胸への刺激の話は出なかったかな?
リステリア菌のことも、夫婦生活のことも、左を下に寝ることも、なーーんにも教えてもらえません。
いちいち言ってたら本当にキリがないからだと思います。
今はたまひよや妊すぐなど雑誌もいっぱいあるし、目の前の端末ですぐ調べられる時代です。
あなたの妊娠、あなたの赤ちゃんなので、「教えてもらえなかった」は違うと思いますよ。
考えようによっては、医師から伝えないもの(例えば風疹の抗体がなければ絶対医師から話はあるはずなので)は、知らないまま産んでる人もいるんでしょうね。
知らないままおおらかにいくか、気になることは調べるか。
主さま次第だと思います。
2015.7.13 06:56 22
|
安曇野(34歳) |
乳首を触ったら=危険、は飛躍しすぎだと思います。
私は妊娠後期でしたが、乳首を触るとお腹が張ります。
体質や人によるのかもしれないけど
子宮に刺激を与えるみたいです。
でもママ友は全然平気だったと言ってました。
ですので、心配ないと思いますが、心配なら先生に大丈夫でしょうか?って聞いてみるのがいいかと思います。
知らないでいちゃいちゃしてる人は
たくさんいると思いますよ。
初めての妊娠ですし、知らなくて当たり前だと思いますし。
病院では細かいことまで色々言ってくれない場合もあるので、自分でも色々調べておくといいかもしれませんね。
例えば、ビタミンAの過剰摂取はよくないとか(週1~2くらいなら大丈夫ですよ)、
生ハム(スーパーで売ってる安いものではなく、高価な本物のね)や、生肉は食べてはダメとか、
葉酸を取っておいた方がいいとか、何も知りませんでした。妊娠して色々調べて知ったこともたくさんあります。
でも、正しい知識を身につけてあまり過剰にならないほうがいいと思います。
2015.7.13 07:05 16
|
るー(30歳) |
それはそうだと思います。
決定的なエビデンスがあるような注意しかしないでしょうし、何よりも勘違いしてるのは病院にいるのは医師であり、胎児や母体に異常がないか診ていく、治療が必要なら施すのが目的で、指導者ではないということです。
普通に病院にかかるときだって、その予防方法までこと細かく説明なんてされないでしょう。
それに母子手帳読めば大抵気を付けなければいけないことは載っています。あとは自分で勉強しなさい、ということです。
2015.7.13 08:36 18
|
…(秘密) |
皆様ご回答ありがとうございます。
母子手帳にも病院でもらったパンフレットもよくよく一読しましたがそのようなことは書いてありませんでした。
初めての妊娠で何が良くて何が悪いのか、何がわからないのかすらわからないですが、こういった場で勉強させてもらっています。
多少嫌味な方もいらっしゃいますが、優しく丁寧に回答してくださった方、本当にありがとうございました。
2015.7.13 10:13 9
|
たき(30歳) |
締め後ですが、
こういった場で勉強って、こんなこと言うのはなんですがジネコで勉強はやめた方がいいと思います。
しょせん素人ですからね。
私は初たまが役に立ちましたよ。
注意しなきゃいけないことが書いてあります。
それでも心配場ことがああったらやっぱり主治医か助産師さんに相談です。
2015.7.13 12:01 32
|
浄蓮の滝(27歳) |
締め後にすみません。
乳頭刺激すると、オキシトシンというホルモンが分泌されて子宮収縮につながりますが、妊娠初期は妊娠後期と違い、子宮のオキシトシンへの感受性は強くないので、経過が順調ならばそこまで心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
最近では、経過が順調な方は妊娠しても上の子の授乳も母乳に理解のあるDrならば授乳オッケーが出ますし、妊娠期間中ずっと授乳して、元気に次の子を出産する方もいます。
オキシトシンの感受性にも個人差があるとは思うので、一概には言えないかもしれませんが。。
妊娠初期の乳頭刺激=流産ではないので、出血や切迫兆候がなければ、病院も特に言及しないと思います。
ネットでエビデンス探しましたがあまり良いのがなかったですが、参考になりそうなブログがあったので貼り付けておきますね。
2015.7.14 10:55 10
|
まもる(33歳) |
浄蓮の滝さん、
勉強になりました。という表現の一つですね。
ネットの情報を全て間に受けるほど愚かではありません。
ここで聞いたことを後々医師に確認してますから。
医師だけでなく自分と同じ素人の考えを聞くことも大事だと思いますので。
2015.7.15 18:14 5
|
たき(30歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。