出生前診断

2015.7.14 10:17    1 10

質問者: さっきーさん(34歳)

新出生前診断は希望すれば誰でも受けれるというわけではないのでしょうか。
東京にある出生前診断をしてるところのホームページをみたら
受けられる人は出産時に35歳以上、
赤ちゃんを産むお母さん、お父さんにダウン症などの疑いがある人、と記載がありました。



産婦人科で検診のときに医師に検診のときはどこまで赤ちゃんの異常がわかるのか、
検診のときにきになることがあったときに出生前診断を受けるものなのかと尋ねたらなぜか反応が冷たく、
自費だからお金いっぱいかかるよ。
それに出生前診断のことは私は知らないから自分でネットで検索して調べればいいんじゃないの
みたいな反応だったので、医師の意外な反応にと困惑しています。

出生前診断を受けた方は出産時の年齢が35以上のひとや、何か気になることがある人が受けるものなのですか?
普通は受けないものなのでしょうか。
どういった基準で受ける受けないとなるのかご意見伺いたく。
お願いいたします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

わたしの通っていた産婦人科では、初期胎児ドックの専門でもあったので、
希望すればだれでも受けられるということでした。35歳でしたので、普通に予約し、受けられましたが、35歳未満で断られたりしぶられたりということは決して無いという説明でした。

主さんのお医者さんの態度には少しビックリですが、もしご心配でしたら、出生前診断をしてくれるところへ検査だけ行かれても良いと思います。費用はかかるので、まずは血液検査とエコーを受けられてはいかがでしょうか。胎児の異常を確率で示してくれます。これなら私の場合、4万円程度でした。この検査で高リスクと出れば、絨毛検査、羊水検査へと進みます。

2015.7.14 15:37 4

だん(37歳)

だん様
回答ありがとう御座いました。
産婦人科でやってるのですね。良いですね!

私は神奈川在住なのですが意外にも近場では都内に2件しか在りませんでした。
電話で問い合わせたら三週間待ちとのことでした。(; ̄ェ ̄)

エコーと血液検査で4万位なのですね。
参考になりました。ありがとう御座いました

2015.7.14 17:26 4

さっきー(34歳)

こんにちは^^

私は都内の大学病院で新出生前診断を受けました。
そこの病院で分娩予定の妊婦さんしか受け付けておらず、さらに、以下の3つのうち、どれか1つでも満たしていないと検査対象にはならないようです。
・出産時に35才以上であること
・以前の妊娠で、胎児が3つのトリソミーであったこと
・今回の妊娠で、胎児が3つのトリソミーの可能性を指摘されていること

都内で調べた限りでは、新出生前診断を受けられる条件は、どこもこのような感じで、費用は20万円ほどかかります。
アメリカに血液を送って検査するので、病院はあくまでも取り次ぎの役割でしかなく、病院による費用の差はあまり無いようでした。
検査前に説明を聞くとき、検査をするとき、および、検査結果を聞くときの合計3回、夫婦で受診する必要があり、面倒でした。
私の場合、3週間弱で結果が届きました。

私は、絶対に何らかの検査をしておきたいと思っていて、お金はかかってもリスクの小さい新出生前診断を選びましたが、出産時36歳だった私は、この年齢で受ける人は少ないと言われました。
40歳以上が大半のようです。

主さんがもし条件を満たしていて、検査を受けたいなら、早めに申し込んだ方が良いと思います。
私のかかっていた病院は、そこで分娩する人限定だったので大丈夫でしたが、誰でも受け入れている病院では、かなり予約が混み合っていると聞きます。

納得のいく選択をされますように。

2015.7.14 17:39 5

あんこ(36歳)

まず、出生前診断はいくつか種類があります。私の知る限り、
1.クアトロ検査
2.羊水検査
3.胎児ドック
4.NIPT
このうちNIPTは、検査時点で35歳以上でないと受けられません。
1~3は年齢の制限があるわけではないです。
が、出生前診断を受けたいと打ち明けると難色を示す医者はいるようです。
どう言い繕ったところで、やっていることは命の選択ですからね…
態度が冷たく感じられたのはそういうことかもしれません。
また、そのような医者の思想の違いにより、病院で制限を設けている場合もあってもおかしくないです。
20代での出生前診断はお断りされる場合も少なくないようです。

「気になることがある場合にだけ受けたら?」とオススメする医者も確かにいるそうです。(首のむくみなど)

ただ、別に気になることの有無にかかわらず、イヤな顔せず普通にやってくれる医者もいますので、ご家族で既に固い決意を持って出生前診断をすると決めているのであれば
そういう医者を探した方が良いかもしれません。

ちなみに私は、分娩する病院では羊水検査しかやっていないということなので
クアトロ検査だけ別の病院で受けます。
どちらの病院でも、反応が冷たいとか、年齢制限があるとか、気になるところが見つかってからにすれば?と言われたりしたことはありません。

2015.7.14 19:02 9

チャイチ(34歳)

あんこさん、とても詳しい情報をありがとうございます。
私はどの条件も満たしてないです、、(; ̄ェ ̄)
しかし、アメリカに血液を送って調べてもらうのですね、、
しれはそれなりにお金がかかりますよね。。
20万に驚きを隠せません。

2015.7.14 20:16 6

さっきー(34歳)

チャイチさん、
とてもわかりやすい説明をしていただきありがとうござました。
命の選択。。
そうですね。そういう捉え方もありますね。
私が出生前診断の話をしたとき、医師の顔色がサッと変わったのはそういう意味もあったのかもしれません。
なんとなく合点がいきました。

出生前診断については個々で考え方がかなり異なりますよね。
これについては何がよくて何がいけないのか、線引きがとても難しい問題だと思います。

チャイチさんのお話が聞けてよかったです。ありがとうございました。

2015.7.14 20:52 1

さっきー(34歳)

33で妊娠、34で出産しました。
羊水検査をしたいと申し出たとき、あなたは染色体異常が生まれる確率よりも、検査によって起こるかもしれない流産率の方が高い、そのリスクを知った上でしたいのかと聞かれました。

そして、親族に先天性の異常がある人間がいるのかとも聞かれました。

いません。
でも、先々親は介護が必要になる、旦那の親は二人とも病気と要介護認定ありだし、祖母もいる。実際介護するかはわからないけど、私が働きにでれないし、二人目も産めない、親戚中に迷惑がかかるなどの理由を並べました。

医者は嫌な顔するかもしれないけど、産むのも育てるのも自分。人の顔色伺って検査せずそれ見たことかとなっても、誰かが代わってくれるわけじゃないから、生まれる前にわかるものは、調べましたよ。

ただ産まれてみないとわからない部分のほうが大きいですので、もちろんそれはまた別問題。

流産も経験しましたが、正直、羊水検査して流産しましたというショックよりも、十月十日お腹で育てた我が子を産んだ瞬間に「お母さん、ダウン症(だけではないけど)です」と言われるショックと検査をしなかった後悔の方が大きいと思いましたので。
子供に対してだけでなく、周りの方に迷惑や、万が一危害をなんてこともあり得ますし、自分が死んだあとのことを考えると親族に対しても、一生の責任ですからね。どんな命も大切とは言われてますけど、実際そんな綺麗事では済まされないです。
事前にわかっていながら、産むという選択は私にはありませんでした。

二人目産むときは血液検査で染色体検査できますが、私はすべての染色体異常がないかを検査したいので、次も羊水検査にすると思います。

ちなみに姉は、二人目産むときは血液検査で染色体検査をしましたよ。36歳、高齢なのでという理由で普通にアッサリと受けました。やはり費用は20万でしたよ。
私の羊水検査は12万程。日帰りでした。

2015.7.15 10:16 4

なほこ(35歳)

37歳の時、大学病院の産科に通院していました。

不育症にて、過去5回の流産歴や、前回の妊娠が、染色体異常だったこと、高齢であることから、医師からは当初、クアトロを勧められました。

しかし、クアトロは確率が分かるだけだったので、
胎児ドッグを専門とする施設へ
『大学病院のエコーは不鮮明』
医師と相談(私が調べて希望)して行きました。
その結果、心臓弁の逆流ありとのことで、絨毛検査か、羊水検査を進められましたが、流産の可能性があることから、新型出生前診断を受けることにしました。(医師は無理には勧めません。あくまで患者の希望です)

たまたま、通院している大学病院で実施していましたが、何処の病院でもしているわけではありません。
なので、大学病院には、新型出生前診断のみで来られている患者もみられました。

費用は高額です。項目も、
13、18、21染色体異常のみですし、それで、もし陽性がでれば羊水検査は必須です。結果も3〜4週間ほどだったと思います。

新型出生前診断は医師からは勧めないです。患者の希望です。

そして受ける場合は、陽性だった時のことを、しっかり考えてから受ける必要があると思います。

2015.7.15 10:22 2

ぽんちゃん(38歳)

なほこさん、
私もなほこさんと同じ意見です。
ダウン症でも生まれてきても大切に育てられている方もたくさんいると思います。ただもしも自分の子がダウン症であったとして、受け止めて産んで育てていけるのかは自信がありません。
その時は多分絶望的になると思います。

費用はかなり高額ですが受けてみようと思います。

考えを綴ってくれてありがとうございました。

2015.7.15 12:27 2

さっきー(34歳)

私も羊水検査を受けたいと相談したら、なほこさんと全く同じことを言われ、クアトロを勧められました。

しかも、受けるならうちではやってないから自分で探して受けてもらうことになると言われ、近隣の総合病院何軒かに問い合わせて、クアトロを受けました。

検査は陰性だったのでその先の検査は受けませんでしたけどね。

確か、新型出生前診断て2つあって、1つはあんこさんが書かれているように条件があり、金額が高いんですよね。
もう1つは金額も安いし誰でも受けれたはずですが、私が妊娠中に調べたらまだ開始していないとのことでした。

私はダウン症を産むと言う選択肢はなかったので、検査は絶対受けようと思ってました。

私もネットで色々調べましたが、否定的な医師が多いみたいですよね。
逆に肯定的な医師だと年齢関係なく受けさせてくれる病院もあるとか。
私がクアトロを受けた病院の先生も、理由こそ聞かれましたが他の病院に通院していても紹介状もなくすんなりと受けさせてもらえましたし。

病院の先生の反応も、え!?って感じですが、受けたいのなら受けていいと思いますよ。

2015.7.15 13:23 1

ぷにボン(32歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top