HOME > 質問広場 > 雑談 > 助けに行くべきなのでしょうか?

助けに行くべきなのでしょうか?

2015.7.20 20:37    0 17

質問者: ひぃさん(31歳)

いつもお世話になっています。
友達のことでご意見聞かせてください。(長文になります)

友達が5月に2人目の赤ちゃんを出産しました。すぐ会いに行くつもりでしたが、私の父が他界してしまい、落ち着いてからと思っていたらお互い都合が合わずで7月になってしまいました。しばらく友達から連絡がなく、昨日来てほしいとメールが来たのですが、"赤ちゃんを見に来て"ではなく、"助けて欲しい"でした。上の子が保育園側の都合で保育園に行けない日に友達のお母さんが出掛ることになったからとのことなのですが、助けに行くべきなのでしょうか?

友達は持病がある関係で、上の子の育児も新生児の頃から、かなりお母さんに助けてもらっていると聞いたことがあり、正直その状態で2人目でを望むのはどうなんだろうと思ったこともありますが、それは友達の家族間での問題なので、家族の中てそれで成り立っているなら良いのかなと思っていましたが、今回助けて欲しいと言われちょっともやもやしてしまいました。

それに、助けると言っても、私にも1歳8ヶ月の娘が居り(娘を連れ行って良いのかはまだ確認してないのでわかりません)、現在妊娠9ヶ月なので何を助けるられるのかと。
でも、私はまだ2人同時に育児する大変さはわからないので、出来ることがあれば助けるべきなのか悩んでいます。
予定があれば断るのですが、その日は娘と支援センターに行こうと思っていたくらいで、支援センターは行ける日に行くというスタンスなのでそれを理由に断るのも悪いかなと思ったりしています。

自分の中では
①こういうのはこれで最後にして欲しいと言った上で行く

②この時間ならと支援センターを優先させてもらった上で行く
(友達から指定された時間がわりと早朝だったのもあり)

かなと思っていますが、素直に何も言わずに行くのが友達として正しいのでしょうか?皆様だったらどうしますか?(断ってしまいたい気持ちもありますが、お祝いも渡したいですし、私も下の子が生まれると身動き出来なくなるので、行かないという選択肢は今のとこ考えていません)


ぐだぐだと長文すいません。読んでくださった方ありがとうございました。ご意見、アドバイス等頂けたら嬉しいです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

えっ!?
行かないという選択肢はないんですよね?

なら①でよろしいのではないですか?

私ならこの炎天下の中一歳八ヶ月の子を連れて妊娠九ヶ月の身体で友達とはいえ、世話しに行くなんて無理ですけどね…

ここで断らなければ事ある事にアテにされてしまいますよ

2015.7.20 21:34 28

…(秘密)

その友達が、自分の子供2人をいっぺんに世話できないので、
来てくれってことですよね。

1日位で、他人にヘルプを求める位なら、2人生まなきゃいいじゃん。

友人のお母さんが出かけるのも、これが最初で最後じゃないでしょ?

ファミサポやコ・ワーカーズ、ベビーシッターとか登録しておけば良いだけの話。

でも主さんが行きたいなら②かな。

他人に振り回されないことですよ。

都合よすぎでしょ、その友人。

2015.7.20 22:19 26

あらん(44歳)

冷たいかもしれませんが、私なら予定があるので行けないの、ごめんね、と友人に伝えます。

考えてしまう位の仲だってことですよね?

本当に手伝ってあげたいと思うなら、聞く必要ないですもんね。

2015.7.20 22:49 43

ごめんなさい(35歳)

早朝近い時間に助けてほしいことって・・・?

まさか、朝ごはん?

上のお子さんの年齢がわかりませんが、部屋がめちゃくちゃにされてもいいから遊ばせておけばいいだけなのに。

持病があるなら、万が一のことを考えてファミサポとか自分で何とかしようと思わないのかしら?

と、考えてしまいました。

冷たくてごめんなさい。

2015.7.20 23:37 22

うーん(35歳)

まず、早朝に何の助けをしてほしいのかを聞くべきだと思います。主さんにも幼児がいますし妊娠中の身、できる事とできない事があるでしょう。
例えば、友達の母親が帰宅するまでの間、上の子をみててほしいという内容だったら。主さんができるんだったら受ければいいし、シッター代わりに使われるのは困ると思うならお断りすればいいでしょう。他所の子を面倒見るというのは責任も生じますから、そのあたりも考慮しなければならないです。

持病がどういうもので育児がどれだけ困難なのか、スレを読んだだけでは判断できないです。
友達が本当に切羽詰って助けを求めているのか、ただ単にちょっと手伝いがないと大変だから頼ってきてるのか、助けてほしい内容がどういうものなのか聞かない事には安請け合いできませんよ。
友達も主さんが妊娠中で幼児連れだと知った上でのヘルプなんですよね。内容次第では助けて差し上げたらいいと思いますが、なんとなくスレの書き方からもそう切羽詰った感じではないっぽいですよね。
シッター代わりのヘルプなら、私ならお断りします。

2015.7.21 00:14 19

パン兄弟(39歳)

行く『べきではない』と思います。
いくら持病があったとしても甘えすぎていると思います。
ましてや、主さん自身も楽ではない状態。
一度、助けに行くと、必ず何を言っても2度目3度目がでてきますよ。

お友達は子供を産んだ自覚が足りないのだと思います。
絶縁になっても行くべきでないと思う。

2015.7.21 01:05 35

匿名(40歳)

私なら行きませんが、
その選択肢なら2です。


持病がどういうものか知りませんが、
今友達に頼ったところで次に似たようなことがあった場合どう対処するつもりなんでしょう。
最初に主さんに頼れてしまったなら、次もなにかしら頼む候補の一人に上がることは間違いないです。


友達のお母さんが出掛けるのは前々から知っていたのでしょうし、いきなり前日に頼むって非常識だなと思います。


それくらいは普通の母親なら乗り越えられる事案です。

2015.7.21 01:42 10

…(秘密)

迷ってる時点で私なら適当な理由を言って断ります

助けたい気持ちがあれば普通に迷わず行くし恩着せがましくもなりませんからね…

私は友人にSOS出した事はありませんが、約束してた前日に子どもがインフルエンザになってしまった時、友人がわざわざ子どもの食べやすいゼリーやヨーグルト等買って来てくれた事があって本当にありがたかったです

2015.7.21 05:11 6

みゆ(35歳)

主さん自身に小さいお子さんがいて臨月も近いなら、友人が助けて!(子供の面倒を見てもらいたいのかな?)だなんて普通は言いませんよね。

主さんに予定があってもなくても、体調を理由に断ればいいと思います。
「最近お腹が張って動けないときがあるから、何かあってそちらに迷惑がかかったら申し訳ないから行くのはお断りします。」
のような理由はどうでしょう。
事実じゃなくてもいいと思います。
今回引き受けたらまた頼まれそうじゃないですか?
お祝いは送ればいいと思います。
私が主さんと同じ状況なら断りますけどね。
助けて欲しいなんてメールじゃなくて、赤ちゃんを見に来てということなら行くと思うけど。





2015.7.21 06:03 26

ファーファ(34歳)

ファミサポやシルバー人材など、
助けてほしい時に頼れる(相談できる)所って、ありますよね?

お互い、子育てや妊娠で大変なのですから、
今後の為にも、そういう所を教えてあげては?

断ったり断られたりして、お互い予定が狂い、気不味くなるより、
その方がずっと親切で良いと思います。

①か②を選択するなら、①です。
②だと、次回も「この時間ならどう?」と、
しつこく詰め寄られそうなので、絶対に無しです。

2015.7.21 07:19 9

ねこ耳(43歳)

具体的に何をしてほしいか確認するべきです。
『母親がいなくて不安だから何もしなくていいからただ一緒にいてほしい』というだけなら①を条件に行ってもいいけど、それ以上(家事や育児を求められたり、娘さんは連れてこないで主さんだけ来てほしいなど)ならわたしなら行かないです。
主さんは二人の子育ての大変さは知りませんが、お友達は2人目の妊娠9ヶ月がどんなものか経験しています。それもたった数ヶ月前のこと。
それなのに妊娠9ヶ月の妊婦に頼み事をするなんて普通じゃ考えられません。
実際に動けないし、何かあっても困ります。
お友達は母親に頼りすぎて感覚がおかしくなっているんだと思います。
行ったら妊婦である主さんに気遣いなく色々と頼み事をしてきて、主さんは行ったことを後悔することになりますよ。
お祝いは郵送でいいと思います。

・出来ることはただ一緒にいるだけで他は何もしない
・娘も連れて行く
・体調次第でドタキャンや途中で帰ることもある

行くなら、①にプラスこの条件を加えます。

2015.7.21 07:47 5

しましま(36歳)

行きません。
というか、小さい子がいて尚且つ、妊婦の主さんに頼む友人がどうかしてます。
ご自分のお体を優先してください。

2015.7.21 14:51 20

匿名(秘密)

「助けてほしい」
この言葉だけ聞くと、どうしたんだ?行かなきゃ~!って気持ちになるかもしれませんが、

文面を読んで、結局主さんはご友人の母親の代わりを頼まれてるだけであって、いいように使われてる感じがしてしまいました。
助けてって言えば、来てくれるんじゃないか!?みたいな感覚で連絡してきたようにも思います。
(ごめんなさい、ご友人のことをこんな風に言ってしまって)

早朝に妊婦が1歳8ヶ月の子を連れて・・・
主さんの負担が大きすぎませんか?私は主さんの体調のほうが心配です。

できることなら行かないでほしいです。私だったら何か理由をつけて行かないです。

2015.7.21 16:35 13

行かなくても・・・(33歳)

①も②もありえない。
行かないという選択肢がないことが信じられません。

主さんご自身に何か会ったらどうするのですか?
主さんも友人も状況は違えど、親の自覚に欠けると思ってしまいました。

2015.7.21 19:14 12

キャラメルハニー(34歳)

まず、それ本当に友達なんですか?

私なら、自分が無理だなって思ったら断りますが、「助けて」って言われて自分が行けそうなら行きます。

本当に友達なら、助けたいですから。

別に嫌なら無理に行かなくていいんじゃないですか?

2015.7.21 23:48 1

なな(33歳)

スレ主のひぃです。

皆様、色々なご意見、アドバイスありがとうございました。
沢山の方から書き込み頂けて嬉しかったです。

結論から言いますと、友達のお母さんの予定がなくなったとのことで行かなくてよくなりました。
友達が私に助けを求めたのは、自分と子供たちだけになるのが不安だったからみたいです。病名等は伏せますが、友達の持病は少しでも疲れがたまったり、寝不足になったりすると突然意識を失ったり、猛烈な睡魔に襲われることがあり、それが日中の授乳中にもおこることがあるみたいで、自分かそうなった時に子供たちのことを考えると、不安になり私に居て欲しいと思ったとのことでした。
(ちなみに、友達の上の子は4歳です。)

友達には、何かあった時に責任が持てないから、今後そういうことがあったら私じゃなくてファミリーサポートなり、ヘルパーさんなりに頼んでとはっきり言いました。行かないという選択肢はないと書いたのは、お祝いを郵送にしてしまうことに抵抗があっためでしたが、皆様からの書き込みを見て目が覚めました。お腹の子や娘が一番大切なのに何を手渡しにこだわっていたのか自分が馬鹿みたいです。主人からも嘘をついででも断れと言われてしまいました。

友人のところには後日赤ちゃんを見に行くことになりましたが、もう臨月も近いので少しでも体調がよくなければ、キャンセルしてお祝いも郵送したいと思います。

私の体調を心配してくださった方、厳しいご意見をくださった方、どの書き込みもありがたかったです。本当にありがとうございました。

2015.7.22 05:49 4

ひぃ(31歳)

そんな状況で二人目も出産した友人の方・・・。

私には考えられません。

2015.7.22 11:32 12

謎です(33歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top