対応の仕方
2015.7.21 22:47 0 4
|
質問者: ゆいなさん(28歳) |
言葉はまだ片言で話せません。
最近、以前にも増して言うこと聞いてくれなくなっていて、どうしたらいいかわかりません。
まず、支援センターなどで今までは、お友達のを取ろうとしたら、それはお友達が使ってるからこっちにしようか!と言って気を逸らす事ができました。
それが最近、それが通用せず力ずくで無理矢理奪います。
そこで、おもちゃを私が息子から取り、お友達が使い終わったら借りようね!と相手に謝りつつ無理矢理返します。
でも、息子が取っても取り合いになる事は無く、だいたい相手の子がすぐ諦めて他のおもちゃで遊び始めるのですが、そういった場合、どう対処したらいいのか困ります。
息子は私から奪われると癇癪を起こし、奇声をあげたり物を投げたりしてしまうんです。
どう対処したらいいのか本当に悩んでいます。
どうかお知恵をお貸しください。
回答一覧
大変ですね。お気持ちお察しします。
まず、そのおもちゃを使いたい気持ちを共感したうえで気持ちそらして下さい。
言葉が片言なので言葉の意味がまだ分からないと思うので、絵カードで友達と玩具の貸し借りの仕方を見せたり、今スマホからも絵カードをダウンロード出来たりしますので、予め見せておく。
できたら沢山褒めてあげて下さい。
2015.7.22 08:51 2
|
ママ(37歳) |
他の人のものを奪ってしまったあと主さまが取り上げて相手に返す……が問題かな?と思いました。
お子さまを見ていれば、手が出そうなときはわかると思います。
そのときに、
「貸してって言おうか」と提案し、一緒に相手の子に言い、貸してもらう経験をすると良いと思います。
できれば最初は、貸してと言えば(ジェスチャーでも構いません。主さまがことばを添えて下さい)、すぐに貸してもらえた、という経験ができると良いと思います。
お子さまはおもちゃを使いたいんですよね?
そこを満たせるような対応をしないと、我慢なんて身に付きません。
「我慢したらいいことあった」と経験しないと、いつまでも奪うと思いますよ。
幼児さんは気が短く記憶も短いので、最初はすぐに貸してもらえた→段々待つ経験、が必要です。
最初から聞き分けよく待てる子なんていませんよ。
大人相手に練習したり(お父さんがこれ見よがしに新しいおもちゃで遊ぶなど)、年上の子に付き合ってもらったりして覚えていきましょう。
2015.7.22 09:06 6
|
カナカナ(37歳) |
正しいことかどうかわからないけど、、、。
相手の子がおもちゃをとられたことを気にしていないなら、ごめんね、遊んでいたのにおもちゃとられてしまったね、こっちのおもちゃでもいい?などと相手の気持ちに共感しつつ謝罪して、お子さんのことはひとまず置いておいてもいいのではないかと思いました。癇癪をおこさせるより、自分のしたことをお母さんが謝っているという状況を見せる方が長い目で見ると効果がでるかもしれませんよ?
2015.7.22 16:19 3
|
う〜ん(37歳) |
難しいですね。でももう3歳なので言葉はあまり出ていなくてもこちらの言うことはほぼりかいしていると思います。
癇癪をおこしている時や、感情的になっている時は何を言っても耳に入らないので、まず連れて行く前に約束をしてみてはどうでしょう?
人が遊んでる物を横取りしない。欲しければ貸してと言う(言えなくてもジェスチャーなどで貸して欲しい素振りなど)。もし約束が守れないならその時点でもう帰ろうね。など。そして上手く出来たなら、昼からは公園やプールなど、息子さんの喜ぶところに連れてあげたり、ご褒美に美味しいもの食べたり。でもあまりたくさんお菓子は、私はあげたくないタイプなので、一つのお菓子、アイスクリームなどを分けっこして食べたり。お母さんと仲良く出来るのってこの頃の子供にとったら一番嬉しいことだと思います。
2015.7.23 08:55 2
|
けいこ(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。