HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 3歳 > 人前で泣いてしまった

人前で泣いてしまった

2015.7.22 22:56    1 29

質問者: ここはさん(32歳)

3歳になったばかりの男の子がいます。
下にも男の子がいて9ヶ月です。


長男はかなりのヤキモチ妬きで、常に自分を見ていてくれないと嫌というタイプです。


今日、近所の子育てサロンにママ友と行きました。
次男の機嫌が悪くほぼ抱っこの状態でした。家では次男を泣かせて長男の相手ができるのですがそういう場ではそうもいかないので、泣き止ませる為に抱っこせざるを得ない状況でした。


それが気に入らなかったのか、いつもなら聞き入れてくれる事も聞き入れてくれず、とにかく荒れている感じで、お友達を押したり、オモチャを私に向かって投げたり…危険だったのでその度に強く叱りました。次の瞬間、箱に入っているオモチャをすくいあげるように投げて、もうどうしたらいいかわからず涙が次から次へと流れてきて、我慢する事ができませんでした。
あまり弱みを見られたくない性格で周りからは強いと思われています。人前で泣いてしまう程いっぱいいっぱいの状態です。


家では、割りと長男の相手を優先できるのでそういった時は聞き分けが良かったりします。
次男が成長するに連れて、長男の行動がエスカレートしてきていて、毎日毎日抱き締めたり、言葉でも伝えたり色々しているのですが、やはり次男を少しでも相手にすると振り出しに戻ってしまう感じで、次男の相手を一切しない訳にもいかないし、もうどうしたらいいかわかりません。


どうか助けてください。
挫けてしまいそうです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

ご主人の話が全く出てきませんがご主人は?
うちの場合もう高3と高1なので
すが2歳前から幼稚園に入る前の頃は毎日主人が上の子と朝から遊んでから出勤していました。
主人は深夜帰宅7時出勤でしたが6時くらいから遊んでいてその時に弟が泣いたら優しくしてあげる。お父さんがいない時にお母さんが困っていたら助けてあげるんだよ。って毎日指切りしていました。
もちろんダダをこねる事も癇癪起こす事もあったけど
涙がこみ上げるほど思いつめて悩む事はなかったです。

子育てで悩む事は弱みをみせる事ですか?
周りに助けてくれる人がいるなら頼るといいと思います。
性格は簡単に変わるものではないですが何でも完璧に弱みを見せずにやりきるなんてこのままだと身体を壊しますよ。

2015.7.23 09:28 14

匿名(45歳)

そういう時は

「二人とも機嫌が悪いから今日は帰るねー」

と言ってさっさと家に帰った方がいいですよ。
ママ友を残していくのを悪いと思うのなら、主さんの家に呼べばいいと思います。

無理して外に出ると主さんもお子さんも辛いだけだと思うので、今は多少引きこもりでもいいのではないでしょうか。

あと半年もすれば上と下が一緒に遊んでくれるようになりますし、来年からはお兄ちゃんは幼稚園ですよね。

だんだん楽になりますからあまり思い詰めずに、下が泣いてる時は上の子にはテレビを見せるとか、上も泣いたらお菓子で釣るとか、手抜き手抜きでやってみてはどうでしょうか?

2015.7.23 10:46 54

ラーメン(37歳)

そういう日もありますよ。
ダメな時は何を言ってもダメですし・・
やきもちも今だけ、今の時期だけです。
もう少し大きくなるまでの辛抱です。

すぐに帰ったら?との意見もありましたが
会ってから時間がたってれば「そろそろ帰るね」って言えるけど、そうでないなら言えないです・・
わざわざ約束して来てもらってるわけですし。

私なら「ごめんね・・よかったらうちで遊ばない?」って、家に来てもらいます。
外だと他の方もいるし、家より余裕ないし、
泣きそうになる気持ち分かります。

夏休みですし、なおさら大変ですよね。
実家に帰ったり、ご主人が休みの日に見てもらったりして、リフレッシュして下さい。
お互い頑張りましょう。

2015.7.23 11:31 7

みちる(35歳)

ありがとうございます。

主人は職業柄ほとんど家にいません。夕方6時頃帰ってきて、その日の夜11時か、12時には家をでなきゃならないので、ご飯食べてお風呂に入って数分面倒見て数時間寝ての毎日です。唯一日曜日は休みなので、任せてはいますが、ずっとではないので、やはり疲れます。

長男の聞き分けが悪く、怒鳴っても諭しても何しても言うことを聞かなかったりする事もあり、母親に、見ててイライラする。かわいくない。成長するまで会わないと言われてしまい頼る所がありません。

そういうのもひっくるめて溜まりに溜まっていて、困る事があると頭の中がパニックになってしまいます。

余裕が持てれば少しは違うんでしょうけど、なかなか思うようにできません。

2015.7.23 12:39 5

ここは(32歳)

ラーメンさん、ありがとうございます。

あまりにも酷かったので、もう帰るよ!と勢いで長男に言ったのですが、誘ったママ友はその場が初めてだったので言いづらく、断念しました。
1人だったらさっさと帰って来れたんですけどね。

そうですね。無理して行く事ないですよね…
長男が1才半くらいの時に行った事があったのですが、そのときも追いかけ回して謝るばかりで疲れきってしまい、行くのを止めてしまいました。でも、行かない事によって色々学べる機会を私が減らしてるんじゃないか?と思うようになりまた行ってみよう!と思ったんですよね。
でも、やはり、あれはダメこれはダメの連続で息子も嫌だろうし、私もストレスが溜まるし、行くのをやめようと思います。

兄弟遊ぶようになるんですよね。
先の事を考えれば気持ち的に楽になるかもしれません。
何せ今しか見えなくて(/_;)

2015.7.23 12:51 4

ここは(32歳)

みちるさん、ありがとうございます。

そうなんです。
また、ママ友は初めての場所だったので言えなかったんですよね。
結局最後まで居ました。
でもこれからは、無理して行かない事にします。


今だけの辛抱なんですね。
今まで、2歳になったら落ち着くだろう、2歳半になれば落ち着くだろうと希望を持ってやってきたのですが、3歳になれば落ち着くだろうと思っている中、余計酷くなってきてるので先が見えなくなってしまいました。

うちの子、落ち着くのかな?と正直不安です。

親には頼れませんが主人は週1休みなので、なるべく面倒を見てもらうようにしたいと思います。

2015.7.23 12:58 1

ここは(32歳)

大変ですね…。
うちの子たちはもう大きいですが、若かった頃、息子のことで知らないオバサンに理不尽に怒られて、泣いたことがあります。
息子の手をきつく引っ張って家に帰り、玄関の戸を閉めたとたんに、自分でもびっくりするくらい号泣しました。
泣いたらすっきりしましたが、たぶん、心の中のコップの淵まで我慢とか頑張りの限界が来ていて、オバサンの叱責で溢れてしまったんだと思います。
たまには泣いてもいいと思いますよ。泣くのはストレス解消になるらしいです。
子育てサロンなどでは、二男くんをおんぶしたらどうでしょう。
抱っこだと対応できないことも、両手空いているので、できるのではないでしょうか。

2015.7.23 13:19 4

匿名(41歳)

うちも長男が手が掛かり大変でした。私も泣いたことあります!!

2歳過ぎた頃に軽い風邪で小児科行った時にグズグズしていて私も疲れが溜まって先生の前で泣きました…

別の部屋で看護婦さんに話を聞いて貰って初めてスッキリしました。子供も十人十色…誰一人同じ子はいないよ、他人と比べたらダメだよ、などなど色々教えていただいてそこから私も息子の個性として向き合うようにしました。

主さんと違うのは主人も両親も協力的でした。『今、手がかかるけどきっとかからなくなる時期がそのうちくるからみんなでガンバろうね~』と常に励ましてくれました。

何だかんだで息子も年中さんですがみんなと楽しく遊んでます。

誰かにその想いを全て打ち明けて聞いてもらったり一時預かりでお兄ちゃんを預けたり出来ませんか?

ママもリフレッシュが必要ですよね。

2015.7.23 13:35 1

みどりん(34歳)

横ですが、主さんのお母さん酷いですね。
自分の孫、しかも実の娘が育児で困り果ててるのに、イライラする!可愛くない!会わない!だなんて…。
実娘も実孫も拒絶する酷い言葉だなと、他人事ながら腹が立ちました。
そんな母親は頼るだけ無駄でしょう。
日々のストレスを極力避けるため、子育てサロンなどの出入りは控えたほうが賢明ですね。
ご長男は寂しいんでしょう…。

2015.7.23 14:32 15

あーいたい(秘密)

匿名さん、ありがとうございます。


子育てで大変な時言われるとすごく辛いですよね。すごく気持ちわかります。

まさにそんな感じで、コップいっぱいになって溜まりに溜まって溢れ出してしまう感じです。

確かに泣くとスッキリしますね!
でも、ドッと疲れます。

プレ幼稚園にも行っているのですが、おんぶで行った事があって、おんぶでもヤキモチを妬いてしまいます。
プレは行こうかなと思っているのですが、そこではおんぶするしかないんですけどね(/_;)

子育てサロンは子供も叱られてばかりで嫌な思いをするし行くのをやめようと思います。

2015.7.23 15:23 0

ここは(32歳)

私も泣いたことありますよ。
堪えようとしても次から次へ涙が出てきて・・。

上の子が好奇心旺盛で、
スーパーでも言うこときかず、ベビーカーから勝手に降りて走り回り。言い聞かせても駄目で。
迷惑になるので帰ろうと思い、ベビーカーに無理やり乗せたら、「可哀想に」とか「しつけがなってない」とか聞こえてきて。
きちんとおりこうさんにしてられる日もありますが、
自分に気持ちがいってないと思うと
不安などがあるのかもしれませんね。
とはいえ、下の子もいるし限界がありますよね。

走って帰り、家で更に泣きました。
いつ終わりがくるんだろうって不安になりました。

私の場合、実家に頼れたのと
ママ友が「辛い時は無理に外に行かず、お互いの家でゆっくり遊ぼうよ」って言ってくれたり、
上の子の気をそらしてくれたり遊んでくれたりしたので、救われてました。
スレ主様はご実家も頼れないし、辛いですね。

でもいつか落ち着くと思いますよ。
うちも幼稚園に入ってしばらくしてからかな?
落ち着きました。
春に小学生になりましたが、今では大人しいくらいです。

2015.7.23 15:36 2

ラッコ(32歳)

泣いてもいいじゃない。

そりゃあ泣きたくなりますよ。

男の子なんて特に、相手の気持ちなんて考えてません。自分の事で精一杯なんだから。

今となっては、そこが可愛いんですけどね。

もう母親として情けなくなるくらい、そろそろわかってよ!なんて思うし、なんでそうなの?もうっ!何でこんなに困らせるのよ!あなたさえちゃんとすれば全てうまくいくのに!

なんて毎日思ったし、魔の2歳児なんてかわいいもので、3、4、5歳だって違う大変さが上乗せされて、全然楽じゃない。

じゃあこんなものだと諦めた方が楽なのに、なかなか開き直れない。

今まで恥をかかないように、自分の事なら難なく築き上げられたものが、我が子によって全て台無しにされたような、1人で普通に生活していれば浴びることのない視線も何度も浴びてきました。

でも気付きました。

ママ友の目、近所の目、周囲の目…これって全然自分にとって重要じゃあなかったんです。ちょっと間違えば、ちょっと迷惑をかければすぐ温度が変わる周囲って、子育てをする上で不必要です。

馬鹿馬鹿しいなって思いました。嫌われても、何を言われていてもいいやって…。

そこを経て、何を言われても引きずらない自分が出来上がりました。

注意やお叱りを受ければ、反省もしますが、落ち込んだりはしません。次、しないように、努力するしかありません。今だって精一杯やっている事には違いないんですから。

今は些細な事かもしれません。おもちゃを投げたり、友達を押したり、大事には至らない今、強く叱る、厳しくする、大切です。泣いて下さい。困って下さい。そんな母親の一生懸命自分に向かっている姿を、子供は見ています。感じています。

そして何より大切なのは、上手に遊べて、仲良く過ごせた時、何倍ものエネルギーを使って誉めてあげて下さい。喜んだ母親の顔を子供に見せてあげて下さい。

主さんは間違ってなんかいません。それでいい。
子供は親ががっかりするようにできています。

ドンと構えて、何でもこいです。

お互い頑張りましょう。

2015.7.23 15:50 25

はー(39歳)

みどりんさん、ありがとうございます。

ホント、限界に達すると我慢できなくなってしまいますよね。
私もそこまでくるとチョットしたきっかけで崩れてしまいます。
子育てサロンでも、泣きだした事に気づいてくれたママ達が優しく接してくれて余計に号泣してしまいました。

今まで、全然悩んでない風を装っていたけど、すごく悩んで泣いて、本来の自分をさらけ出したらすごく楽になれました。
誰にもわかってもらえないと思って自分だけで抱え込みすぎていたので大変だよね、私もこうだよみたいな感じで言ってもらえたりして、すごく人って温かいなと本当に思いました。

身内の理解があって本当に羨ましいです。
悩んで電話相談など色々していて、そこでアドバイスしてもらった事を実践していたら、そのやり方が気に入らなかったらしく、癇癪を起こしたら力ずくでもやめさせろ!いけない事をしたら怒鳴らなきゃダメだ!などと私が怒鳴られ、躾が悪いからこうなると責められ、何度も泣きました。
何を説明してもわかってもらえず、自分の育児方を押し付けてこようとするので私も疲れはててしまいました。

なかなか同じような子を持つ親が周りにいなくて、同じような子を持つ親ではないと絶対わからない事もあると思うので相談しずらいんですよね。
これから先、出会いもあると思うので、何でも相談できるようなママ友ができたらいいなと思います。

リフレッシュしたいです(/_;)

2015.7.23 16:02 1

ここは(32歳)

あーいたいさん、ありがとうございます。

昔からそれは言っちゃダメでしょって事を、言うような人なので小さい頃から色々傷つけられてきました。

母の日に似顔絵を渡せば、こんなんもらってどうする?
母の日の贈り物を買いに行き渡せば、お母さんこんなん持ってるの見たことないよね?趣味じゃないのわからない?趣味じゃないのは使えない。とか、平気で言うような感じです。

私が子供を持ってみて、有り得ない発言だし、私だったらママを想って描いてくれたこと、選んでくれたことが嬉しくてたまらないのにと思います。

私が電話相談などでのアドバイスを参考に実践していたら、(その時は何かわざと悪さしてる時は反応しない)止めるまで何で怒鳴らないだ!叩いてでもいいから止めさせろ!躾が悪いとしか思えない!と言われ、叩きはしないけど怒鳴るもやった事あるけど効果がなかったと反論すると、お母さんの前でやらないからそんなの信用できない。と言われ…とにかく、自分の育児方でやらないとダメだと押し付けられる感じでした。
それでも、やらなかったのが気に入らないのもあると思います。

とにかく、母親は私の育てかたが悪いの一点張りで、私が一番言われたくない言葉を平気で言ってくるのでもう会うのを止めようと思っています。
成長するまで会わないと言われて3ヶ月ほど一切関わっていません。

成長してからも会わせたいと思えません。

2015.7.23 16:23 2

ここは(32歳)

ラッコさん、ありがとうございます。

うちの子もそうです。
何をしてもホント聞いてく
れない事があります。
同じような子を持つ親じゃないとわかってもらえない事ですよね。
躾が悪いとか可哀想なんて言われたら私も泣いてしまいます。
そういう人達に言うことを聞かせる見本を見せてもらいたいですね。

味方になってくれる人が周りにいると心強いですよね。
私も誰かに相談してみて、こう言わないからじゃない?(何度も試みていること)とか色々言われると、私のやり方が悪いと思ってるんだと嫌な思いをしたりするんですよね。聞き分けのいい子の親だと余計に。

幼稚園に行けば落ち着くとよく言いますよね!
でも、正直不安です。

3歳になれば落ち着くと思っていたのに更に酷くなるという予想外な事になっているのでずっと続くような気がしてしまうんですよね。

幼稚園になれば落ち着く事を信じて子育て頑張ろうと思います。

2015.7.23 17:38 0

ここは(32歳)

はーさん、ありがとうございます。

そうなんです。
なんで、なんで?とばかり思ってしまって何かやらかす度に蓄積されて何かをきっかけにプツンときれてしまいます。

確かに、周りの目をものすごく気にしている自分がいます。
プレ幼稚園でもうちの子だけすごく目立つので、視線や悪く思われたくない一心で子供に対して何でちゃんとできないの!みんなと同じようにやってよ!ってイライラしてしまいます。
でもそれって大人の都合で、子供は訳もわからず連れて来られて、やりたくもないことを無理矢理やらされるんですものね。

周りの目を気にしなければ自由にもさせてあげれるし(やりたい放題ではなく)押さえ付けるような事もしなくて済むんですよね。
そういう風になれれば本当に楽になれると思います。

開き直りというと言葉は悪くなりますが、それも必要かもしれないですね。

息子も私の事見てくれていますかね。とにかく、勉強はできなくてもいいから優しい子に育って欲しいのですが正直自分の子育てがこれでいいのか悩んでいるので、そのままでいいと言っていただけて救われた気持ちです。

周りの目を気にしないようにするよう努力しようと思います。

2015.7.23 18:22 0

ここは(32歳)

育児がとても大変そうですね。
我が家にも4、2、0才の子供がいますが、ここはさんみたいな思いをしたことがありません。
支援センターに良く行きますが、聞き分けがない子のお母さんて
いつも怒鳴っていて、周りの雰囲気を悪くしていて、いやだなって思ってました。
来なきゃ良いのになーなんて。プレの親子教室にも2歳の子が行ってますが、やはりやんちゃで暴れてる子がいて、いつも中断したりして腹が立っていました。高いお月謝払っているのに!って。
でも、ここはさんみたいな気持ちの方もいるんだってわかりました。暖かい目でみるようにします。

2015.7.23 22:37 3

あずき(35歳)

主さん、あずきさんのレスは気にしない方が良いですよ。
世の中には意地悪な人がいるもんですね。悩んでる人に追い打ちをかけるなんて…。

2015.7.24 00:03 44

あーあ(29歳)

や、あずきさんみたいに思ってるひと、沢山居ると思いますよ。
実際手がかかるタイプのお子さんに怒鳴る母親、私も関わりたく有りませんし、来なくて良いです。

主さんもそこまでややこしいタイプのご長男と次男まで連れて公共の場に無理に外出する必要ありませんよ。

自宅なら落ち着いて過ごせるなら自宅に居てください。

他人に迷惑になるタイプのお子さんがいるのに二人目産んだのは主さんの責任です。


私は男女一人ずついて主人が自営業、自宅で仕事してるため子ども達の相手も沢山してくれるし両親が近くに住んで居て孫LOVEなので育児のサポート体制は完璧の恵まれた子育て環境ですが私自身が子どものうるさい声、意味不明の遊び方、空想の話に付き合うのが大嫌いなのでこれ以上は子ども産む気がありません。赤ちゃんのヨダレとか汚いし。

社会の中で皆が小さい子どもが可愛くて好きなんて思って無い、あずきさんみたいに感じる方を理解できますよ。

2015.7.24 01:53 10

りん(32歳)

うーん…

私も今から子供産むとこで確かに今から時間なくなるのか…とか自分以外のことに手間かけられるかなとか
子供好きになれるのか?なんて思ったりしますが

大変な他人様のことそこまで思わないし言わないなあ…色んな人がいるのは分かるけど。

来るなよなんて思わないわ。
それぞれ色々あるんだろうし…

2015.7.24 07:33 8

そろそろ出産(33歳)

あずきさん、ありがとうございます。

そう思われる方もいるでしょうね。
私の子が聞き分けのいい子だったとしたらそんな風に思っていたかもしれません。
聞き分けのない子を持ってはじめて、同じような子を持つ親の行動や気持ちがわかります。

そう思うのは仕方ないと思います。

2015.7.24 08:23 0

ここは(32歳)

あーあさん、庇ってくださりありがとうございます。

2015.7.24 08:25 3

ここは(32歳)

りんさん、ありがとうございます。

そういう風に思う人はたくさんいるに決まっていますよね。
でも、悩んでる人にわざわざ言う事じゃないと庇ってくださったんですよ。

私も下の子が産まれる頃に今の感じだとわかっていれば産まなかったですよ。正直、産まれる頃には落ち着いてる頃だと思っていたので…
実際その時が来たら違っていただけです。

しかし、子供があまり好きではないのに二人も産む方が私には理解できません。

2015.7.24 08:37 33

ここは(32歳)

そろそろ出産さん、そういう風に思っていただいてありがとうございます。

ホント産む前ってそんな風に思いますよね。私も思ってました。
想像以上だったんですけどね(^_^;)

確かに自由は無くなるけど、我が子は本当にかわいいですよ!

元気な赤ちゃん産んでくださいね!

2015.7.24 08:45 7

ここは(32歳)

>子どものうるさい声、意味不明の遊び方、空想の話に付き合うのが大嫌い

うわ~こんな親に育てられる子可哀想

本当何で二人も産んだんだか(笑)

子育てのサポートがたくさんある人に言われてもね…って感じですよね。


主さん、家にも3歳になったばかりの子がいます。

普段は私と二人きりで、暑くない日は毎日公園いったり、暑い日はスーパーに涼みに行ったり、月一度の子育てサロンに行ったり、たまぁにママ友とランチする位です。


魔の2歳児とは良くいいますが、3歳になって落ち着くと思いきや、全然で…口も達者になった分ややこしいです。


お友達に迷惑かけたり、危ない事なんかした時はきつく叱らないと聞かないです。


家はまだ1人しかいませんが、主さんは下のお子さんもいて本当に大変だと思います。


とはいえ、上のお兄ちゃん、少し寂しいのかな?
たまには下のお子さんをご主人にあずけて、お兄ちゃんにママを丸1日占領する日を作ってあげたらいかがでしょう?

2015.7.24 10:02 37

目高(秘密)

いやあ、
私もりんさんのほうが理解できませんでしたよ(笑)

赤ちゃんのよだれ嫌いとか空想話に付き合うの嫌とかなんとかさんざんなのに、なんで二人も子供いるの??

社会の中には子供嫌いな人がいるのだろうけどそこでなんで自分も産んでんのか理解できないわ。

体裁のためか、自分の老後のためかね。

主さん、変な人の意見はお気になさらず。プレに行くのに資格もなにもないんですから。旦那さんがほぼいないのなら、外に出て外界と接したくもなりますよね。

いっぱいいっぱいで、自宅の方が長男さんが落ち着けるなら、しばらくは長男さんに合わせてあげてみてもいいかもしれませんね。

2015.7.24 15:11 36

…(秘密)

私は主さんのお子さんよりあずきさんやりんさんのお子さんの方がどんな子になるか怖いなと思いましたよ。
主さんのお子さんはまだ3歳、今こうやって悩んでる主さんならなんとでも改善できそうだけど、まいってる人を追い詰めるようなレスをしれっとできる人っていい大人なのに人の気持ちがわからない人ですよね。
そんな親の教育や影響を何年も受けて大人になる子の方がよっぽど末恐ろしいです。

2015.7.24 18:06 24

匿名(37歳)

2度目です。

最初のレスで書かせてもらいましたが、すぐ温度が変わる周囲に同じように子供をもつママ、またはママ友も含まれます。

いちいち相手にしている余裕はこちらにはないし、我が子の事で精一杯です。傷ついたり落ち込んでいる暇もなく、すぐ新しい1日が始まります。

くれぐれも振り回されないように気をつけて下さい。

あずきさんやりんさんのような母親も、もちろん沢山います。現実は、来ないでほしい…なんて理不尽な事も言えず我慢されていて、こちらは匿名性なので言いたい事が言えると発散しているだけの事。100歩譲れば、それもまた、我が子を守りたいが故の感情でしょう。

しかしまともに主さんがお叱りや意見を受ける立場ではありません。皆さんに丁寧に返事をされ、スレ主として真摯に対応されていて素晴らしい方だと思いますが、スルーでいいと思います。

主さんが常識人だという事を前提でアドバイスすると、自分に不都合な意見は取り入れなくて良いという事です。

これから保育士さんや、支援センターのスタッフなどに相談したりする機会もあると思います。

その時、ほとんどの方が、人にもっと慣れさせて、コミュニケーションを図った方が良い、集団に慣れさせた方が良い、など人と関わらせようとするでしょう。

参加している親は内心連れてこないで…って思ってる人がいる中、歓迎もされない所に連れていかないといけない気持ち…これは当人にしかわかりません。

そんな所こっちからごめんです。私なら二度と行きません。幸い主さんの周りのママ友は良い方ばかりのようですし、少し肩をかりるつもりで助け合いながら育児ができるといいですね。

私はある日、とても良い相談員の方に話を聞いてもらえました。私がもっと連れていかなきゃ…と思っていた時、

「まだ時期じゃないと思う。年齢で考えずに、我が子を見て考えて。お母さんと関わりたがっているでしょう?ずっと家で過ごしていても良い時期がある。閉じ込もっている事は悪い事ではない。下の子がお昼寝した時に上の子と10分でも良いから遊んだり、本を読んであげたりしてあげて。1日1回はお母さんを独占できる時間を作ってあげてね。」

と言われて。実行すると子供が変わってきました。子供にとって、ママを独占できる時間があるっていうことは、安心できる、何か不安な事があった時にすぐに話したり、逃げ込める場所を確保できたっていう安心感につながるんだとわかったんです。

その安心できる場所があって初めて、外の世界で頑張ったり、我慢したり出来るんですよね。

すぐに手が出たり、活発な子供って、不安か、好奇心が強いかだと思いますが、主さんのお子さんの場合は前者だと思います。

出かけると支度などせかせかしがちで、毎日慌ただしいですよね?嫌でも幼稚園の時期はやってくるし、今はゆったり過ごしてはいかがですか?

自分が満たされて、初めて人に優しくできるんだと思います。主さんは出掛けた方がリフレッシュできるかもしれません。しかしお子さんが落ち着けばもっと満たされるのでは?と思いますので、本当の意味でお子さん優先にされてはいかがでしょうか?

おそらく、将来主さんの一番の味方になるのが、そのお子さんだと思います。大丈夫、肩の力抜いていきましょう。

長文失礼しました。

2015.7.24 19:42 19

はー(39歳)

毎日子育て、お疲れさまです。
溜まりに溜まって涙腺崩壊したのですね。お気持ち察します。

似ている状況のためコメントしました。

うちも兄弟で、上の子もうすぐ3歳、下の子9ヶ月です。

もともとやんちゃ気質は持ち合わせてたものの、下の子が産まれてからさらにレベルアップし、乱暴というか荒れてるというか…
お友だちにも手を出したりオモチャ箱を乱暴にひっくり返したり、硬いものを何かにわざわざ打ち付けて遊ぶようなことをしていました。

子育てサロンや支援センターにも時々行きますが、叱ることで場の雰囲気も気になるし、なにより自分がしんどい…
主さんのように泣きそうになることはたびたびありました。

それでも下の子が成長するにつれ、上の子も成長してきて、手を出したり荒れることは少しずつ減って来たように思える今日この頃です。


主さんは上の子ちゃんと優先してるし気持ちも受け止めてあげられている優しいお母さんですね。

子育てサロンでは同年代のお友だちと関われる良い場ですよね。
それをやめるのはもったいない気もします。
プレで目に余る行動をとることがあるのも、交流することや雰囲気に慣れてきたら落ち着いてくるかもしれませんし。


サロンなどで下の子さんを見なきゃなときは先のコメントにもありましたがおんぶをするのが良いのではと思います。ヤキモチで荒れるようでしたら数分でも良いので、おんぶのまま上の子さんを座ってハグしたり抱っこしてはいかがですか?
少し落ち着くかと。

サロンに先生等はいらっしゃいませんか?
いらっしゃるなら頼れるときは頼って下の子さんを少し見てもらえたらいいですね。
何度か通ってるうちに先生やママさんたちとも顔見知りになり、荒れたり下の子が大変なときなども気楽に構えられるようになってきます。

行かれたサロンが赤ちゃんレベルの小さいお子様の利用者が多いサロンでしたら違うサロンや児童館など、上の子さんが多少のびのびできるセンターに行くようにしたら良いかもしれません。

あと、お庭や遊具のある外遊びのできるセンターなどはとても助かっています。
うちは荒れだしたら外遊びに連れ出しています。

最近は暑いのでサロンなどの水遊びや屋根のある砂場とかを息子も好んでます。

上の子さんはきっとダメなことやいけないことわかってますよ。
わかってて、お母さんの注目を集めたいんですね。こういうこと(親としてしてほしくないこと)をしたらお母さんが構ってくれるってわかってるんですね。

私も専門家や相談機関に相談して勉強中なのですが、危ないことや咄嗟に叱らないといけないときは仕方ないですが、なるべく一旦気持ちを受け止めてから叱るようにしてみてください。
たとえば何か投げそうになったら「投げてみたかったの?そっか。でもお友だちに当たると危ないから投げずに、ボールとか投げても良いもの投げよう」
とか…
そうすることでお母さんは自分のことを理解してくれている、認めてくれているとおもい、だんだんと行動が落ち着いてくるそう。


そして下の子さんみながらなかなか難しいですが、行動を予測してお友だちを叩きそうになったり押しそうになったら先回りして間に入って未然に防いでください。まだお友だちと上手に関わるのは難しい年代ですから間に入らないとトラブル多々あって大変ですよね。

あと下の子さんなんてほったらかされてますよね。宿命かな(笑)
下の子に関わるときはなるべく上の子の話題を口に出しながらお世話などしています。
更衣のときも、ご飯のときも「お兄ちゃん着替えてかっこよくなったねー!○○ちゃんお兄ちゃん見て見てー」と言いながらささっと着替えしたり、「お兄ちゃん今日こんなことして偉かったんだよーすごいよねー!」といいながら下の子に話しかけたり、離乳食あげたり。
自分の話題だとうちの上の子の場合はヤキモチ感じにくいようです。


上の子さんを優先的に見てあげようとしている主さんのこと、上の子さんも下の子さんもちゃんと見ていますよ。
手のかからない子が良い子ではないです。
手のかかる子どもこそ将来有望とも聞きます。

お互い信じていきましょう!

それと、母親の感情や気持ちは、子どもに伝わります。良いこともそうでないことも。
不安感やイライラ感情、たくさん負の感情が出てきますが、なるべくポジティブな感情に切り替えるように私も努力します。

グサッとくるようなコメントも寄せられていますが、主さんにとってプラスとなることだけを受け止めたら良いですよ。
キツいコメントにはそういった見方もあるんだなーとは私も勉強になりました。

偉そうなこと長々とたくさんすみません。
応援しています!

2015.7.24 22:01 5

さしみ(34歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top