HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 4〜5歳 > 子供に厳しすぎるのでしょうか?

子供に厳しすぎるのでしょうか?

2015.7.27 19:22    2 25

質問者: ラスカルさん(29歳)

5歳の娘と4歳の息子がいます。

自分で言うのもおかしいかもしれませんが、娘が小さな頃から割りと躾には厳しく育ててきました。
叩いたり暴言を吐いたり等はしていません。悪いことはしちゃいけない。と育ててきました。
私よりも主人の方が厳しいです。

義姉(主人の姉)は元保育士なんですが、義姉から「こんなこと言って申し訳ないけど、◯◯(娘)は完全にママに服従してるよね。ママは楽かもしれないけど…将来まずいんじゃない?」と言われました。

確かに同年代の他の子に比べ、悪いことはしません。
家の何かを使うときも一回一回聞いてきます。「ハサミ使っていい?」「別なお部屋行ってもいい?」などです。とにかくなんでも私の許可を求めてきます。
私はそれが普通だと思っていました。

また別な友人からも「◯◯ちゃん(娘)いつもママの顔色伺ってるよね。子供らしさがない」と言われました。

主人に相談すると「良い子に育ってるんじゃない?気にすることないよ」と言いますが…周りに言われたことが気になって気になって仕方ありません。
自分の育児に自信が持てなくなりました。

私自身、一人っ子だったので甘やかされて育ち苦労したので、自分の子供にはしっかり善悪を教えたいと思って子育てしてきました。

義姉や友人に言われてから、私もすごく意識をするようになってしまい、娘に対して気を使うようになってしまいました。

私の育児は間違ってるのでしょうか?
細かすぎたのか…厳しすぎたのか…と毎日悩んでます。どうしたら良いのでしょうか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私自身、主さんのお子さんのように何でも母親に聞かないとできない子です。
それは小さい頃から親に「あれやっちゃだめ」「こうやりなさい 」など細かく注意され、従わないと怒られてきたです。

おかげで子供の頃から親の言うことを聞く礼儀正しい子でしたが、親に聞いてからでないと何も決められなくなりました。今でも何か買うときはどんなに安いものでも主人に「買っていい?」と聞いてしまったり、我が家の問題なのに親に「何々しようと思うんだけどどう思う?」と意見を求めてしまったりしています…

5歳なので危険なハサミを使うことを聞くのはいいと思いますが「別なお部屋行ってもいい?」とまで聞くのは問題だと思います。このままでは自分の意志で物事を判断できない何も決められない子になってしまうのではないかと思います。もう少し娘さんの言動を尊重してあげて、危険なことや人の迷惑になることは注意するくらいでいいのではないでしょうか。

2015.7.27 22:15 37

まり(29歳)

難しいですね。
子どもを愛しているからこその悩みなのでしょう。

確かに親の許可を得てから行動に移すという点は良くないかなぁと感じました。
主さん、思いが強いあまりお子さんが何かしたり言ったりする前から制御したり注意したりしていませんか?
間違ってたらすみません。

子どもは大きくなるにつれ親のそばを離れ子ども個体の世界で生きていきます。

そのとき自らが「考える経験」というのはとてつもなく大きな糧になると思うんです。
大人の私たちが考えたら結果が決まりきっていることでも、
わずか数年しか生きていない子どもにとっては未知のこと。

命にかかわったり人に危害を加えないこと以外の失敗経験を沢山させてあげることも大切だと思います。
(そんな余裕いつでもないですけどね……)

悩んだり間違ったりして、自分で考える力を伸ばす。
行き詰まっても大好きなお母さんが抱き締めてくれる。励ましてくれる。一緒に考えてくれる。

例えばお茶を汲むにしても、
「こぼさないようにね」
「ちゃんと入れるのよ」
「お母さんがするから」
ではなく、こぼそうが失敗しようが構わないから子どもにさせてみる。

こぽれたら拭けばいい。
次は力をもっと入れたらいい。
両手の方がよかったかな。

子どもが気づけたらいいんです。

お子さんが安心して「失敗できる」環境を作ってあげることも必要かと。

理想だけで子育てはできませんが、見守る愛情も子どもにとっていいのかな、と思います。

大丈夫です!
お子さん、愛されてることは感じていると思います!

たくさん偉そうにすみません。

2015.7.27 23:08 17

難しい(30歳)

良い子に育っているというよりも
親の都合にいい子に育っているって感じですね。
普通は他人の子育てにはなかなか口出しできるものではないですからそれをあえてされるという事はそうなんでしょう。
一人っ子だから甘やかされたというのはご両親の育て方の問題で一人っ子だから甘やかされたというのもずれた考えだと思います。

2015.7.27 23:39 68

匿名(38歳)

育児が間違っているかどうかはわかりませんが、多分将来、人の反応や怒られることがきになり、間違えや失敗を恐れ、それが故に自分の判断で行動できず、常に人の顔色を伺い、人にお伺いをたてて生きていく子になるだろうなと思います。
自分に自信が持てないんです。


私自身がそうなのでわかりますが、このような生き方って本当に苦しいし辛いです。


普通だと思っていたとおっしゃってますが、考えてみてください。
普通だと思いますか??

私はお子さんきっと窮屈だろうなと思います。

多分ですが、お子さんが自分の意思で自由に、あれをやろう! こうしよう! こうしたい! という気持ちを無意識にコントロールしているんだと思います。


躾に厳しくすることはとても大事だと思いますし、私は口うるさいくらいでもいいと思っていますが、私が躾で口うるさいのは、食事のマナーと公共でのマナー、挨拶や他人への態度くらいです。
家の娘はいたずらしますし言うこと聞きませんよ。

いたずらしない、反抗しない、ラスカルさんやラスカルさんのご主人が言うイイ子って、私は逆に問題ありかなと思います。
私が主人によく言われますが、子供のくせに何でもハイハイ言うこときいて、親を困らせない、反抗しない子供だったら怖いよ。そんな子逆に問題ありだよって言われます。 子供らしい子供だからいいんだ!って言われます。

どうしたらいいのかわかりませんが、ご主人と二人してやたら細かく厳しくするのやめませんか?
大切なところだけ一貫性を持っていればいいかなと思いますし。


2015.7.28 00:23 24

はい(秘密)

素朴な疑問なんですが、主さんは1人っ子で甘やかされて育ち、どんなふうに困ったんですか?

いま3歳の1人っ子(男の子)を育てているので、子育てに思考錯誤していますが、そういえば私自身、あまり怒られたりした記憶がないなぁと思って。(私も1人っ子です)

甘やかされてたのかどうか?は自分ではわかりません。

2015.7.28 00:38 5

0417(42歳)

私も、ご友人が「いつもママの顔色伺ってる。子供らしさがない」と言ったのは第三者の目から見てよっぽど引っかかるものがあったのではないかと思いました。
身内ならともかく友人に相手の子供のマイナスな部分を言うのは無神経な人を除いては滅多にいないと思うので。


ご主人の「良い子に育ってる」という発言も少し違和感。その自信はどこから来るんだろ?って思ってしまいました。

両親揃って厳しいとちょっと可哀想な気がします。
例えばですけど、悪いことをしてパパに叱られているときはママは叱らない。叱られた子供の心の逃げ道になれるように二人一緒に叱っては駄目って聞いたことがあるのですが、それと同じような物じゃないかと思います。

娘さんはきちんと甘えることができているのかなぁ、と気になりました。
「甘えさせる」と「甘やかす」は違いますよ。

2015.7.28 01:43 36

今夜は眠れない(35歳)

今、結構自分で決められない子や完璧にしようとするあまりちょっとの失敗で潰れてしまう子も問題になってますよね。

子供が小さいほど自主性を大事に伸び伸び育てた方がいいとか、親の顔色を伺う育児は良くないとかも一般的によく聞きますが、主さん夫婦はそういう話は聞いた事なかったですか?

私はわりと色々なところでそういう風に聞いていたので、躾はもちろんしますが、手出し口出ししすぎないようにも気を付けましたよ。

主さんの場合、人に言われるまで夫婦で気付かなかったというのも問題かなと思いました。
自宅で他の部屋へ行くのにもいちいち尋ねる子はさすがに聞いた事がないし、祖父母以外の周りから指摘される事って早々ある事でもないので相当気になるレベルなのでは?

甘やかしすぎももちろん良くないけど、厳しすぎるのも度を越したら同じように良くないと思いますよ。
このままだと親に都合のいい育てやすい子にはなるかもしれませんが、何でも親に聞かないと決められない大人になりそうです。

2015.7.28 05:27 15

うーん。(37歳)

〉娘に対して気を使うようになってしまいました。

娘さんはずっと親の顔色を見て気を使ってきたのだと思います。

今更手のひら返したように態度をかえたところで困惑するでしょうね。
ハサミを使っていいかはまだしも外出先でもないのに移動するのに親に許可を得ようとするなんて考えなくてもおかしいと思いませんか?
友人の子に子供らしくないなんて余程空気が読めない人間ぐらいしか普通いいませんよ。

善悪を理解させるのに親の顔色を見るほどの厳しさなんて必要ないですよ。
それに甘やかすのと甘えさせるのは似て非なる事だとわかっていますか?
まだ5歳なのに親に甘えられないなんて可哀想です。


2015.7.28 08:22 15

はなこ(40歳)

横で申し訳ないのですが、

>一人っ子だったので甘やかされて育ち苦労したので

一人っ子だからって必ずしも甘やかされるとは限らないでしょうに。
ただ単に主さんが甘やかされて育ったというだけなのではないですか?

2015.7.28 08:29 20

ゆり(37歳)

皆様、コメントありがとうございます。
いろいろな意見を聞けて相談して良かったです。

と同時に反省しました。私は細かすぎる性格なんだと思います。自分みたいにはなってほしくない一心で、娘を心配するあまり口を出しすぎたのかと思ってます。

私自身が一人っ子で甘やかされたというは、両親や祖父母に大切に大切に育てられ、私が喜ぶためならと何でも買ってくれ、どこへでも連れていってもらいました。強く怒られたことはありません。悪いことはしませんでした。

そのまま大人になり母になり、子供へ対する接し方がイマイチよく分からず、仕事のような感覚で育児をしてます。

私自身、自分に自信がなく育児にも自信がありません。
娘にどう接すれば良いのか、これからどう育てていけば良いのか分からず、一日中ずっと悩んでます。

皆様のいうように、娘が大人になった時に困ってしまいますよね。
どう解決すれば良いか分かりませんが、ここで〆切らせて頂きます。ありがとうございました。

2015.7.28 08:52 1

ラスカル(29歳)

友人に言われるなんてよっぽどですよ。
両親揃って厳しいのが問題だと思います。
どちらかを逃げ場にしてあげないと娘さんが苦しいです。

うちは私が口うるさくパパは甘い、こういう家庭多いんじゃないかな。バランスが大事ですよ。

2015.7.28 09:19 23

匿名(39歳)

締められた後にすみません。

別に気にしなくても良いと思います。

まだ5歳ですよね?

こうしたら母親が心配するだろうな…こうしたらびっくりするだろうな…

とポジティブに考えているのではないですか?

相手の気持ちがわかる優しい子供だと思います。

親に服従…とか、子供らしく…とか、気になっちゃいますよね。

厳しくっていっても、叩いたり暴言を吐いていないのであれば大丈夫な気がします。

私なら身内でも、友達でも、主さんに対してそんな物言いはしないかな。ただ自由な我が子を肯定したいが為の発言にも取れました。

世の中多数意見が全てじゃありませんよ。

気にしているんだから大丈夫です。母親として、自信がない方が良い育児ができると思います。

そうやって変わらずお子さんの事を考えてあげて下さい。

2015.7.28 11:50 13

ダメかしら(33歳)

主さん、大丈夫ですよ

「親の顔色を伺う」
「安心して失敗ができる」
片方だけでは駄目なんです
どちらも大切な事ですよ

お子さんが
「お母さんは自分が大切で大好きなんだ」
と、今すぐでなくても
いつか解ってくれますよ

主さんは、こんなにお子さんの子育てについて考えているんですから

誰も子育てに自信なんてありませんよ
親も、子どもに母親として成長させてもらうんです

小さい間だけではなくて
どれだけ我が子が大人になっても
自分がこの世から居なくなっても
親は子を心配するものですからね

世界中であなたが一番大切で大好き
親って そんなものだと思います



2015.7.28 18:53 11

〆後にスミマセン(45歳)

命に危険のあること、他人に迷惑のかかることについては厳しくても良いと思います。もちろん言い方はありますが…。
ただそれ以外は、大抵親の都合上という事が多く(親は子のためと思い込んでいますが)、叱ってばかりでは子供は自分という人間はダメなんだと自信をなくします。
特に、人格全体を否定する言い方はダメです。
あなたは本当にダメね、どうしてそんななの、なんで出来ないの?等。

良くなかった部分だけを言うのが正しいです。○○は良くないよね、等。
主さんはどんな風に伝えたでしょう。
良い部分を沢山誉めてあげたらつけあがる、とか思ってはいないですよね。

また、いい子じゃない場合に無視したり、冷たくしたり、罰を与えるなんかはもってのほかです。

また、親の権威を使って、命令口調で躾も良くありません。アイメッセージやサンドイッチ法など方法があります。
などなど、ご存知のこともあると思いますが、今から本などで勉強して親自身が変わらないと子供さんの将来がとても心配です。
私の両親も似た感じで、高校生位から私は苦しんでるので。
甘やかしと、甘えさせるも全然違いますよ。 10歳まではしっかり甘えさせることです。
甘えて良い時にしっかり甘えられたから人間は自立が出来るんです。
気付いたのだから、まずは良かったと私は思います。お子さんに対して、大切な友人と話をしているんだと思って接して下さいね。子供を一人の人間として尊重することに繋がります。頑張って下さい。

2015.7.29 01:36 5

ねこ(34歳)

主さんに指摘してるのがその友人だけならダメかしらさんの言うような可能性もあるけど、義理のお姉さんも同じような事言ってるんだし、何より主さん自身が厳しいという自覚があるし、娘さんの言動からしても私は本当にそういう傾向があると思いましたよ。

顔色を伺うほど子供に気を使わせる必要も、叱るのを躊躇するほど気を使う必要もないですよ。
主さん真面目そうだから両極端になってしまうのかな?
とりあえず今まで口出ししてたのを半分くらいに抑えてみては?
主さん宅の場合ご主人がさらに厳しいなら主さんが抑えてちょうどいいくらいになるんじゃないでしょうか。

主さんは自信がないと言いますが、自信がないのも完璧じゃないのもみんな同じだと思いますよ。
それに私は主さんよりどちらかというとそういう事を聞いても、「良い子に育ってる、気にすることない」と人の意見に耳をかさないご主人の方が問題ありな気がしましたよ。

そうやって悩んで試行錯誤してる主さんはいいお母さんだと思います。
悩みはつきませんがお互いがんばりましょう。

2015.7.29 06:13 12

う~ん。(37歳)

締め後に失礼します。

該当するかはわかりませんが、「いい子症候群」について、さっきヤフーのトップに出てきてました。一度ご主人に内容を見せてみてはいかがですか?

2015.7.29 13:19 8

ぽんきち(39歳)

良い子症候群でいうと、そもそも主さんが該当するということはないですか?
いま急に自分や育児の方法を変えるとか出来そうですか?
余計に八方塞がりになりそうな気がします。

どちらかというと、娘さんにとって逃げ場というか、その義姉さんのところとか祖父母とかの家に時々親抜きで泊まらせてみたり、違った価値観にふれて過ごすことも意外と良かったりするのかも。

申し訳ないのですが、いまの状況で、四六時中、主さん夫婦と一緒だとやはりどうなのかなと思ってしまいます。
心配してくれる人の手をかりつつ、少しずつ自分がリラックスできる術をさがしてみてはいかがでしょう。
急がずゆっくり、良い人間、きちんとした母親から主さんが抜けないといけないような気がします。

2015.7.29 18:11 14

まるまる(36歳)

子育てって、こう育てたからこうなるっていうような単純なものじゃないような気がします。

私はあれもダメ、これもダメ、それもダメ!と言いまくっているダメダメ母さんですが、工作大好きなうちの子たちはどこ吹く風で超マイペースで自由人です。家中をアトリエにされてます。禁止しまくってもちょっと目を離した隙に勝手に絵の具は使ってるしどこでも汚すし材料になりそうなものを勝手に引っ張り出して散らかすし。素敵な作品ができたときは嬉しい気持ちもある一方で日々ノイローゼになりそうになります。毎日怒ってしまいます。

こんなに怒りまくってて、従順すぎる子になってるなら怒るのをやめた方がいいんじゃないかと思うけど、主さんはそういうわけじゃないんですよね?持って生まれた気質とかも関係あるような気がするんです。

2015.7.29 21:22 5

難しい(37歳)

叩いたり、暴言を吐かなければ大丈夫、という認識は少し怖いです。


私自身は叩かれたり暴言吐かれたわけではないですが、大人の今でも母親に意見を求めてしまいますね。
なんていうのでしょうか、叩かなくても顔つきやオーラが変わるんですよ。良い子で誉められるときとのギャップが激しい。だから無意識にそうなるんだと思います。
私の妹たちも皆そうなっています。


最近良い子症候群が叫ばれ、母親はやり方を変えました…が、「好きにしなさい。私はこうした方がいいと思うけど。」という具合です。
これは余計に動きづらいです。いきなり態度変えられても今更すぎました。そして、とことん自分の考えが正しいと思い込んでるんだろうなと思いました。

もし主さんが今から変えることといったら、多少の失敗は明るく飛ばす、先回りでもなく放置でもなくて見守ることを徐々にしていけばいいと思います。

2015.7.29 23:12 13

あらら(秘密)

子どもの気質もありますよ。
私はそこまで厳しい親ではないですが、子どもは顔色を伺う子です(とは言うものの、イコール言うことを聞くわけではないですが)。

そして自分の親の事を書いている人がいますが、どんなに良い親でも完璧という事はないですし、皆何かしら葛藤を抱えて自分の人生を生きていると思います。
いい大人になってまで、それを親のせいにするのはちょっと違う気がします。

2015.7.30 18:50 9

まりも(秘密)

>>私はそこまで厳しい親ではないですが、子どもは顔色を伺う子です

ではまりもさんはどのように対処されているんですか?

それからまりもさんは親からどういう理不尽を受けてきたんですか?

ぜひお聞かせください。

2015.7.31 07:36 16

まりもさん(37歳)

締め後ですし横になりますから、一度だけレスします。

そもそも対処って何だろうと思います。子どもと向き合って、話して、育てていくしかないですよね。
逆にこれをしたから劇的に顔色を伺わなくなる魔法の対処なんてあるんでしょうか。

そして何故私の受けた理不尽なことを聞きたいのかは謎ですが、一番は「お前なんて生きている価値がない」と言われ続けて自殺未遂をしたこと(4階から飛び降りましたが、植木にあたり奇跡的に助かりました)と、大学を卒業したのと同時に身一つで家を追い出されたことです。

2015.7.31 09:54 4

まりも(秘密)

いい大人になってまでそれを親のせいにするのは違う

これは世間でよく言われることですが、ちゃんと知識を得てから発言してもらいたい。
親のせいにするのではなく、心の歪みとなった原因が親にあったと認識することが苦しみ続ける人の治療への第一歩です。
親に依存しなければ生きられない幼少期に、自分の気持ちを抑えつけられて自尊心を傷つけられて生き、自分が悪いのだと大人になっても苦しむ人を
正しい認識から遠ざけているだけです。
親のせいにしたって、大人になったら過去に戻れるわけでもなければ傷が消える訳でもありません。
しかし、親だって間違いがあったのだと客観的に認識し自分自身を適切に癒やす事でやっと自分らしく生きられるんです。

本当に軽々しく言うのはやめてほしい。

2015.7.31 16:53 15

大人(34歳)

まりもさんのレスに納得できません。
まりもさんに質問していた人の気持ちがわかります。

子どもが親の顔色を伺う。
それを子どもの気質と書いてしまうまりもさんってどうなんだろう。
自分の子どもが大人になって悩んでも親のせいにするなっていい放ってしまうんでしょうか?

親のせいじゃなくても親の影響力って大きいです。
それをまりもさんのように他の人の事情も内情も知らないで否定するのは違うと思います。

2015.8.1 00:29 12

しばふね(35歳)

私もまりもさんのレスには違和感を覚えました。
親のせいにしてもとか、子供の気質だからと、向き合ってるというよりどこか目を逸らして逃げてる印象を受けてしまうからかも。

ちなみに友人の子もひどく顔色を伺う子だったけど、気になって他の人の話を聞いたり調べたりした結果、とりあえず1週間だけでも試してみようと、今までの口出ししすぎを止めてなるべくいらいらした顔じゃなく笑顔を向けるように意識して過ごしたら子供の表情がいきいきして以前より穏やかになったらしいです。
他の方も仰るように、別にガミガミどなってるとかじゃなくても、もともと敏感な子だと親のオーラとか表情を読んでそうなってるのかもしれませんね。

別にそういう子をもつ親が我が子を大事に思ってないというわけじゃないんだし、主さんもそうだけど、むしろ懸命すぎて余裕がなかったり、大人しい気質の子なんかだと余計そうなりやすい傾向があるんじゃないでしょうか。

主さんは実際いま気になって悩んでるわけだし、ただ気にしないと流すよりは駄目元でいろんな方法を試したり今までとは違った対応をしてみた方がいいんじゃないかなと思ったので。
〆られたあとに長々とすみませんでした。

2015.8.1 07:21 5

ん~。(37歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top