HOME > 質問広場 > くらし > 流産、義両親、義妹の出産…

流産、義両親、義妹の出産…

2015.7.28 00:34    0 40

質問者: ピクミンさん(43歳)

今、とても複雑な心境で、どうしたら自分の心をコントロール出来るのか…?

同じ様な経験のある方がいらっしゃれば、教えて頂けると嬉しいです。 (長文になります)

旦那の家族は、驚く程みんな仲が良く、頻繁に集まっては遊びに行ったりしてました。
旦那は3人兄妹の長男で、1番先に結婚したのもあり、私の妊娠を皆心待ちにしていました。

ところが、3回立て続けに初期流産…
旦那の家族は皆で慰めてくれる中、2人になった時、義父が『アンタおろした事あんの?』と聞いてきました。
そういった経験は無かったので、『無いです!』と答えると『ふーん、おろした事があると流産しやすいって言うからさ』と言われました。
その後、義両親が家に来た時、天井裏でコトコト音がするので、ネズミが居るのかな?…どうしよう…と相談したつもりだったのですが、義父が冗談のつもりで言ったのだと思いますが『なんだ!ネズミ飼ってんのか?お前が産んだのか!あ、自分の子も産めないのにネズミの子なんて産めないか!』と、言い放ちました。流石にグサッと来ましたが、直後に、義母が制止する様に『そんな事言うんじゃないの!』…
何か…あぁ、やっぱり皆そう思ってるんだなぁー。と、旦那の家族と会うのが憂鬱になってしまいました。

義妹が昨年結婚し、8月半ばに出産が近づいて来ました。
義妹夫婦の喜んでる姿や、皆オメデタイ空気で義妹をチヤホヤされている姿を、喜んでる自分と、何故私は産めないのか…旦那も自分の事として喜びたかっただろうに…と、悲しい気持ちが入り乱れて、涙が出るのを堪らえるだけて精一杯になってしまいます。

家に帰った途端、涙が溢れて暫く止まらなくなります。
産まれたらまた、お祝いに行かなくては行けないのですが、暫くは実家で過ごすらしく、義両親とも会わなくてはなりません。義両親と会いたくないのと、
オメデタイ空気を、泣いて壊したくないけど、今の私には泣かない自信がありません。
この気持ちをどうやって乗り越えたらいいのでしょうか?

(大変長文失礼致しました。)

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私も流産の後すぐに、義弟夫婦に赤ちゃんがうまれ、うれしいのに素直に喜べない自分に戸惑ったことがありました。
家では大泣きして、夫の実家では笑顔で過ごしました。笑顔のお面をつけてるみたいに、心では泣いていました。

ありがたいことに、義理の両親は子どもがなかなか授からないことに対して、何も言わずに、温かく見守ってくださりました。結婚して9年、本当に感謝しています。

夫の優しさと実家の援助、義理の両親の理解があって、私は日々の悲しさを乗り越えることができました。

主さん、家ではたくさん泣いて、泣いて、泣いてください。でも、お祝いのときは、根性です!大丈夫、できます!応援しています!

2015.7.28 07:49 13

かん(37歳)

無理して会う必要ない。
お祝い用意して当日仮病を使って移したら悪いからと避け続ける。
避けてると気付かれたとしてもこの状況で避けたくもなる主さんの気持ちがわからない人に気をつかう必要ないよ。

2015.7.28 08:08 64

まり(29歳)

主さんの義両親ということは、相当な高齢ですよね?
もちろん今の常識から言うと、言ってはいけない言葉です。
でも、義両親の時代はそういう感覚は無かったはずです。

私も結婚7年で未だに1人も産めてません。
だから気持ちは分かります。
でも私は後から結婚した実姉や義兄に子供が産まれた時「両親(義両親)に孫が出来た~!」ってホッとしました。

主さんのご主人は長男なので、高齢の義両親にとっては思う所があると思いますが、主さんがもう43歳ならそろそろ言わなくなるのではないでしょうか?
ご主人は何と言っていますか?
どうしても続く様ならご主人から言ってもらってください。
ご主人は主さんの気持ちを分かっていて、味方をしてくれるんですよね?

1つ疑問なのですが…
別居なのに、なぜ3回の初期流産を義両親が知っているのですか?
1度だけなら分かりますが、なぜ経験があるのにすぐ話してしまうのか?
それがなければ言われなかったのでは?
またすぐ妊娠出来ると思われたのでは?
と考えてしまいました。
つまり、主さんとご主人の言動がそう言わせた一因でもあるのかな?って。

アドバイスになってなかったですね。
「うらやましい」「私も産みたかった」って正直に言ってみてください。
私もそう言ってはじめて「子供欲しかったんだ」って言われた事ありますから。
プライドを捨てると楽になりますし、周りも優しくなりますよ。

2015.7.28 08:50 35

さくら(37歳)

読んでいて腹が立ちました。とてもつらいですね。
私も流産を繰り返し、子供はいません。家族構成等私と同じです。私は猫を飼っているのですが、義母に「あそこは猫がいるから子供ができないのよ」と言われたことがあります。義実家には弟夫婦とその子供達が同居しています。幸せいっぱいの義実家には行きたくないので行きません。子供のようで情けないですが、悲しい気持ちに耐えられなくなるのが分かっているので、理由を付けて行きません。主さん、乗り越えようとされてえらいですね。

2015.7.28 08:53 5

ぶん(43歳)

義理父、ひどいですね…冗談ではすまされない発言ですよ…
デリカシーのない男性ってなんでそうなのか…理解に苦しみます。

旦那さんに今の気持ちを話して、旦那さんだけお祝いに行ってもらうことは出来ないでしょうか?

流産経験後は私も姪や甥に会えなくなり、しばらく距離をおいてました。

無理なさらず、わがままになって、ストレスをためないように身を守ることも必要です。

2015.7.28 08:59 24

なー(38歳)

その義父酷すぎです!!

性格悪い

私なら適当な理由つけてもう義実家には行きません

2015.7.28 09:09 32

みゆ(35歳)

ピクミンさんこんにちは。
私の旦那は三人兄弟の長男です。
うちは一番最後に結婚しました。
その時次男には女の子2人、三男には女の子1人いました。
私は結婚してすぐに妊娠し同じころに三男のところも2人目を妊娠。
私は妊娠5ヵ月で男の子を死産。
三男のところは女の子を出産

そこで義母に言われた一言

「あーぁ、せっかくの男の子だったのに。はじめての男の子だったのに。」

と…

その後無事妊娠し、男の子を出産する事が出来たのですが…
妊娠中に
「もう性別はわかってるの?生まれるまで言わないでね!女の子だったらショック受けるから!」
と言われました。

2015.7.28 09:48 7

加奈子(30歳)

義母さんがまともな人なのが、せめてもの救いですね。

辛いなら行かなきゃいいですよ。
旦那さんはなんて言ってます?
旦那さんにはよく話しておいたほうがいいと思います。
上の方がおっしゃるように、避けていることがなぜか分からない、わかろうとしない人にこちらも気遣いをする必要はないです。

2015.7.28 09:54 19

けめ(秘密)

お義父さん、頭大丈夫ですか?
まともじゃないですよ。
相手しなくてもいいと思います。

2015.7.28 11:06 33

焼肉(45歳)

かんさん、お返事有難うございます!
かんさんも同じ経験をされたんですね。
この複雑な思いを解って頂けて嬉しいです。
本当に辛いですよね…
周りの人の温かい支えがあるって素晴らしいですね!
笑顔の仮面、剥がれ落ちないように頑張ります!

2015.7.28 11:23 3

ピクミン(43歳)

まりさん、お返事有難うございます。
そうですね いっその事仮病で永遠とやり過ごせたらいいのですが、何しろ 旦那の家族は、今までに見た事がない程の仲の良さで、私が体調悪いなんて言おうものなら、義両親が家にお見舞いに来てしまいます。
いい人達なのですが、義父のデリカシーの無さと私の精神状態がピッタリとハマってしまって辛いんだと思います。本当に逃げ出したいです。

2015.7.28 11:35 3

ピクミン(43歳)

さくらさん お返事有難うございます。
私の年齢だと親は高齢なんですが、旦那は10歳年下で、義両親はまだ若いのです。
旦那の家族は、サザエさん一家を思わせる様な仲良しで、入籍して2ヵ月後には毎年恒例との事で、義理の家族旅行に連れて行かれました。
家族の集まりも頻繁にあり、私も楽しい場は好きですし、お酒を飲むのも好きでしたが、初めて妊娠した時、お酒を飲まずにいたら、とてもしつこく聞かれたんです。でも、その時は最初から流産の可能性が高いと言われてたし、旦那にも口止めして言わずに居たのですが、ある日、義両親のしつこさに耐え切れなくなったのか、旦那が言ってしまったらしいのです。
その後、義母から私に電話が掛かってきて『何で言ってくれなかったの?家族なのに凄く寂しい。力になるからコレからは言ってね!』と言われ、2回目は報告したんです。3度目は、報告を迷ったのですが、激しい痛みで、強い鎮痛薬を使うから…という事で入院になったのです。
その時にもまた義母から旦那に電話があったらしく、入院を伝えてしまい、義理の家族全員見舞いと、退院のお迎えに来るという事態になってしまったのです。
『ネズミの子…』の事を言われた時、義両親が帰った後大泣きしてしまい、旦那に話しました。
『それはお父さんが悪いね!お母さんに話して謝って貰おう。』と言われましたが、『実際そう思ってる事は変わらないし口先だけで謝られても返ってギクシャクして会いにくくなったら嫌だから言わないで。ただ、暫く会いたくない。』と、伝えた所、『そうは言っても親だしそんな風になってしまうのは悲しい。』旦那はずっと、そういった環境で育って来たので、皆仲良しなのは当たり前なんだと思います。私はあまり深入りされたくないと思っても、彼にとっては深入りとも思わないのかな?
でも、それゆえにとても優しい人です。だからこそ、旦那を悲しませたくなくて、親の事もあまり話せなくて、子供が授からない事も申し訳なくて…プライドなのかぁ?チョット違う気もしますが、旦那に甘え切れない辺りはやっぱりプライドなのでしょうか?
私はもう両親もいないし、遠距離で、結婚する事になって4年前に引越してきたので、近場に気軽に相談出来る友達もおらず、1人でモンモンとしてるばかりです。
簡潔に上手く話せなくてスミマセン。毎度長文になりますが、こんな感じなのです。

2015.7.28 12:53 3

ピクミン(43歳)

ぶんさん お返事有難うございます。
やはり、流産という経験をした人にしかこの気持ちが分からないのでしょうか?
ぶんさんも辛い思いをされましたね。
何故、そういった言葉が出て来るのかが理解に苦しみますよね!
辛い中にある人にソレを言って、どうしようと思っているのか?

私はえらくなんてないですよ。ただ、小心者なので1人で抱え込むクセが付いているのでしょう。
旦那にも、これ以上悲しい思いをして欲しくないので、流産した上に義両親まで嫌いだ…なんて言えなくて。
同じ思いをしている方からお返事を頂けて、少し励まされました。
コレからも辛い事って色々出てくると思いますが、お互い頑張りましょうね。

2015.7.28 13:22 3

ピクミン(43歳)

なーさん お返事有難うございます!
本当に酷いです。初めて会った時からそんな感じの人で、ちょっとモラハラっぽい感じもします。

デリカシーのない人の考えは全く理解出来ません。
旦那だけでお祝いに行ってもらいたいのはやまやまなのですが、以前『ネズミの子…』の事があった直後、近くに大きなショッピングモールが出来たから一緒に行こう!と、旦那に連絡があり、『私は行きたくないから、たまには親子水入らずで行っておいで。』と、言った所、口下手で嘘も下手な旦那は上手い事を言えなかったのでしょう。早速翌日、義両親が来訪。『どーしたの!?何かあったの?何かあったら何でも言ってね!』と言われましたが、まさか、会いたくないんで…とも言えず、『何でもないです。大丈夫です』とだけ答えました。
そんな感じで、ことごとく関わって来ようとするので、お祝い事に旦那だけ…なんて きっとまた義両親が来訪してしまうと思うと、避けて通れない気がします。
私の中できっと、義理の家族全員が異常な程仲良しなのがネックになってるのかもしれません。

2015.7.28 13:53 3

ピクミン(43歳)

主さんの追加レスも読みました。
その義家族、鬱陶しすぎます。
義父は論外ですが、義母さんもかなり押しつけがましい感じですね。
私だったら、義家族まとめて大嫌いになってしまうかも。
「ネズミの子」の件で、せっかく旦那さんが義父に謝らせると言ってくれたのに、断わってしまったのは失敗だったと思います。
うわべだけだろうが何だろうが、主さんの気持ちに気付いてもらうチャンスだったのに。
だから会うのを断わった翌日に訪ねられて嫌な思いをしたりするんですよ。
義妹の赤ちゃんに会うのも、「流産が続いて、今は赤ちゃんを見るのが辛い。」とハッキリ伝えるべきだと思います。
そうでないと、また辛い思いをするのは主さんですよ。

2015.7.28 15:11 14

しろたえ(35歳)

みゆさん お返事有難うございます。
本当に酷過ぎると思います。
何故そんな事が平気で言えるのかが理解不能です。
出来れば行きたくないのですが、旦那が板挟みになって悲しい思いをするのでは…と思うと、なかなかそうも行かず…
この歳にして初婚なのですが、結婚って難しいなぁーと、実感しています。

2015.7.28 16:12 2

ピクミン(43歳)

加奈子さんこんにちわ。お返事有難うございます。
お義母さん、かなり酷いですね!

無事男の子が生まれたから良かったものの、女の子だったら可愛がってくれなかったのでしょうか?

それに、死産という悲しい現実と、ご兄妹夫婦の元には無事出産という嬉しくも辛い中にある人に掛ける言葉ではないですよね!

そういう人達は一体何をどう感じてそういった言動に走るのでしょうね?
無事出産しても、言われた方は傷として心に残りますし、何処かで敬遠してしまいますよね。
とても解ります!
でも、無事授かる事が出来て、本当に良かったですね!
めいいっぱい可愛がってあげて下さい。私も、同じ思いをしている方のお話を聞けて励みになりました。自分だけじゃないんだと。有難うございます!

2015.7.28 16:24 3

ピクミン(43歳)

・旦那さん10歳年下、初婚、長男
・気遣いのできない義父
・主さん高齢(3回流産)

正直に書きますが、私が主さんの立場なら、離婚を考えます。
この先、子供が授かる確約はありません。子供が授からなかった場合、義理の家族からの風当たりはますます厳しくなると思われます。

もし義両親が、ご主人が長男であっても、子供がいなくても夫婦二人で仲良く暮らして行ければいいよと言ってくれるようなタイプなら良かったのですが。

ご主人はどうおっしゃってますか?
もし子供が授からなくても、二人で仲良く暮らしていければそれでいいと言ってくれてますか?

もし、ご主人の頭に、子供が授からなかった場合の想定がないなら、この先かなり苦しい思いをするかも知れません。

子供は授かりものですし、ストレスとプレッシャーだらけの環境で子供が授かるのを待つのは、何か違うと私は思ってしまいます。

2015.7.28 18:11 31

うぬぬ(41歳)

主さんは何年前に結婚したのでしょうか?
今も子供は諦めずに不妊治療をされているのでしょうか?

もし結婚10年とか経っていて、義両親もご主人も、もちろん主さんも子供を諦めているなら、乗り越え方は「時間」しかないし、まだ諦めていないなら、乗り越え方は「子供を産む」しかありません。

でも…新婚の43歳でも難しいのに、主さんの状況では相当厳しいですよね?

私の周りですが、家族仲が良かった人は、子供を欲しがる傾向にあります。
ご主人はどうですか?

私だったら…離婚するかもしれません。
旦那が33歳で長男でこれからも義家族と密に付き合いが続く…
あまりに居心地悪いですよね。


2015.7.28 19:32 5

おはな(秘密)

旦那さんが10才年下で、結婚時トピ主さん39才、、結婚四年で子供なし、、義父さん、トピ主さんに離婚して欲しいんですよ。

いい人がそんな理解不能な発言しません。ワザと言ってると思います。今は、無神経発言ですんでますが、そのうち離婚してほしいとハッキリ言ってくるのではないですか。


トピ主さんも、「夫は長男で結婚が1番早かったのもあり、私の皆妊娠を心待ち」ではなく、「トピ主さんが39才と高齢なのを皆が心配し妊娠を心待ち」ですよね。私も夫といると自分が夫と同い年くらいの気分になるのでわかりますが、トピ主さんはちょっと自分が40代の自覚がないのかな、と感じます。今、自分が30代半ば位の気持ちでいませんか?

流産は悲しく辛い事と思いますが、トピ主さんの辛さは10才もの年上女房ゆえにくるものも大きいと思います。

私なら、辛いですが離婚を考えます。

もし、離婚したくないなら、義父からの苦言は笑い飛ばし、これから増えるであろう甥姪の御祝いには絶対でます。

2015.7.28 21:29 23

私も年上女房(36歳)

自分の心をコントロールするのは
そろそろ限界なのではないでしょうか。
主さんは旦那さんと新しい家族を作ったわけですから、
旦那さんのご家族にそんなに気を遣わなくても
いいんじゃないかと思います。
私も同じような年齢で結婚して、
今まで子どもができないので、
主さんのお気持ち、痛いように分かります。
夫の両親に会うと、
嫌みの一つも言われるのも同じです。
でも私は無理はしませんよ。
夫の家族にはできるだけ会いません。
無理していたらもちませんよ。
旦那さんもご両親も、親離れ、子離れができていないと思います。
文章からは、旦那さんのご両親は主さんのことを良く思っていない気がします。
旦那さんに本心を打ち明けて、正面から向き合う時期ですよ。

2015.7.28 22:32 2

ビスケット(43歳)

けめさん お返事有難うございます。
そうですね。お義母さんはまだまともなので、マシかもしれません。
本当に、最近義父に気を遣うのに少し疲れてきています。
向こうは好きな事を言って来るので、コチラもそんなに気を遣い過ぎる事も無いのかもしれませんね。

2015.7.29 04:56 2

ピクミン(43歳)

焼肉さん お返事有難うございます。
本当に不可解な発言です。
初めて会った時から、失礼な事を色々と言って来る人でしたが、この状況でそんな事を言うか…と、ショックと驚きで一瞬混乱しました。世の中色んな人が居るんだな…と思いつつ、その言葉を上手く消化出来ないでいます。言葉の力ってとても強いですね。

2015.7.29 05:04 1

ピクミン(43歳)

しろたえさん、お返事有難うございます。
そうですね、あの時はチャンスだったのかもしれませんね。
私の中では、謝って貰っても、そう思ってるのだから『謝って欲しい』と言っても、義父的に納得せずに謝るのではないかと。ムダにギクシャクする位なら…と思って、電話しようとする旦那の携帯を取り上げてしまったんですが、あの時言って貰ってたら、少し違ってたのかもしれませんね。
自分で自分の首を締めてる所があるのかもしれないですね。
アドバイスありがとうございます!

2015.7.29 05:20 1

ピクミン(43歳)

うぬぬさん、お返事有難うございます。
旦那も、2回目の流産の時から諦めるからもう大丈夫だよ。子供は授かりものだし、何より(私が)辛い思いをしている姿を見ている方が辛い。身体が心配だ。と言ってくれていましたが、医者が、『諦めるのはいつでも出来るけど、諦めたら終わりだよ。妊娠するなら今しかないからね。』と言われ、旦那は若いし私が先に死んでしまうだろうから 子供が居なければ独りぼっちで寂しいだろう…と思って、もう1回だけ頑張ってみようって事だったのですが、ダメでした。
義両親も、多分もう期待はしてないと思います。
ただ、長男の嫁は出来ない嫁だ…と思ってるのではないか?と思います。
旦那はとても優しいですし、離婚は考えてないです。
これからもっと甥、姪が出来ますし、何処かで自分自身をフッ切らないといけないのでしょうね。
今、まだそれが出来ず大きな壁になっていてとても辛いです。
時間の経過と共に乗り越えられる様に頑張ります。

2015.7.29 05:44 1

ピクミン(43歳)

おはなさん お返事有難うございます。
不妊治療は特にしていません。
ただ、『子宮内膜症があるので、そのせいもあるかもしれない。ても、内膜症があっても出来る人は出来るから。』と医者に言われ、内膜症の治療はしています。
義両親にもそれはお話しましたので、今後授かるのは厳しいという事は分かってると思います。
旦那は元々、『子供は授かりものだから、計画的にとかそういうんじゃなくて、自然に出来たら良いんじゃない?ただ、年齢的に早い方がいいよね!』という人だったので、今も『高いお金出してまで不妊治療は必要ない。子供が居なければ、旅行したり自分達にお金を掛けられるでしょ?』と慰めてくれてます。
私個人的に、旦那は若いし申しわけない…と思っているのと、義両親は出来ない嫁…と思っているんだろうな という感じです。
なので、離婚は今の所考えてはいないので、義両親との付き合い方と、私自信の考え方を変えて行かなければいけないのだと思うのですが、なかなか難しいですね…

2015.7.29 06:07 2

ピクミン(43歳)

おはなさん、追加です。
結婚したのは4年前です。抜けててスミマセン!

2015.7.29 06:09 1

ピクミン(43歳)

私も年上女房さん お返事有難うございます。
そうですね、確かに私の精神年齢が低いのかもしれません。
ただ、それはどういった面でそう思ったのでしょうか?

この歳で子供を欲しかったと言って頑張った事でしょうか?
それとも、義父に言われた言葉に普通に傷ついてる事でしょうか?
勿論、結婚する前から年の差婚は義両親反対なんじゃないの?
アナタが還暦の頃、私は既に70歳だよ。 当然色々話しましたし、不安も沢山ありました。遠距離だったし、私は両親も早くから居ないので実家もありません。
今までの生活を捨てて、知らない土地で暮らす事になるのですから、慎重に決めたつもりです。
初めて旦那の実家に行った時は不安でしたが、『よく来たね。これからは本当の親と思って良いからね!』と言ってくれました。
私も年上女房さん的には、それも違う意味だったのでしょうか?
私はどうしたら年相応と思われるのでしょう?
全てを諦めて、言われた事を全て笑って受け流して平静を装っていたら年相応なのでしょうか?
確かに年上というプレッシャーが余計に辛い状況をより増幅させているのも事実です。
私も年上女房さんは、お子様はいらっしゃいますか?流産の経験はおありですか?
義父の言葉が酷いのと、義妹の出産で、自分が産めなかったあの日を思い出し涙が止まらなくなる…それが離婚の理由でしょうか?
旦那には問題ないと思っています。離婚は考えていませんし、お祝いにも行きます。ただ、泣いてしまいそうで、なみだを我慢する自信がないので、何か自分達を誤魔化せる方法だったり、壁を乗り越えるコツみたいなものがあれば教えて頂きたいな…と思ったのです。精神年齢が低いから辛いと思うのかもしれませんが、流産という経験は、経験のない方の思っている以上に辛いものです。

2015.7.29 06:58 3

ピクミン(43歳)

主さんを嫌ってわざと言ってるという人達もいますが、私はそうではないんじゃないかなと思いました。
失礼ですが主さん結婚時点で40近いし10も年が離れてるし、本当に孫を切望していたら結婚前に反対されてた気がします。

同じような仲良し家族を知ってますが、嫁=他人じゃなく、嫁になったらもう家族の一員という感覚で遠慮がなく距離感が近すぎるんです。
義父の空気が読めない下品発言も一緒で、もうこれは心の中で病気と割り切るしかないくらい直らないです。

でも悪気はなくてもそこまでデリカシーのない義父とぐいぐいくる義母だとこれからも辛い言動は必ずあると思うので、ご主人が好きで離婚する気がないなら受け流す覚悟は必要だと思いますよ。

2015.7.29 07:17 12

う~ん。(38歳)

ビスケットさん お返事有難うございます。
ビスケットさんもお子様がいらっしゃらないのですね…
義両親に会うの憂鬱になりますよね。
おっしゃる通り、最近は自分をコントロールするのに限界が来ている様な気がします。
先日もお祝いの品をお金と一緒にあげようか!と言って品定めをしてる所までは私も笑顔で乗り気だったのですが、妹だし本人に欲しい物を聞いてみよう…と旦那が電話をしたのですが、もう色々揃ってる。皆色んな人から買って貰ったと、言っていたらしく旦那が『皆気が早いなぁ!楽しみで仕方ないんでしょ!』と電話で話しているのを聞いた途端、家じゃないのに涙が込み上げて来てしまい、その場から離れて涙を何とか収めましたが、買い物中ずっと泣くのを我慢している状態でした。
家に着いた途端我慢の限界で泣いてしまったのですが、旦那にどうしたの?と聞かれたましたが、『何でもない』と答えてしまいました。何度も聞かれたのですが、理由を言ってしまったら、妹の出産を喜びたいのに、私がいる前で喜べなくなってしまうと思って言えませんでした。
情緒不安定になっているのは、コントロールはもう限界という事なのかな?
自分の中だけで解決…というのはもう無理なのでしょうか?
出来るだけ自分以外の人には心配掛けたくないというのは、私のプライドなのかもしれません。
そういった余計な事を取り除いて、旦那に正直に話してみると楽になれるかもしれませんね。
ありがとうございます!

2015.7.29 07:27 2

ピクミン(43歳)

私も流産の経験があります。主人は年下です。

流産直後は誰が何を言ったとしてもお辛いと思います。義父さんのデリカシーのなさは論外ですが、仮に周りに腫れ物に触るかのように気を使われても、慰めの言葉をかけられても、何事もないかのように明るくされても、主さんが辛いことには変わりがありません。

私は同時期に流産した友人らと慰め合っていた時だけは心が休まりました。主さんの義家族は未経験者ですし、分かり合えないのはある意味当然だと思います。

何度も妊娠されているので必要ないかも知れませんが、不妊の専門病院にかかるのも一つの方法かと思います。保険の範囲内での検査や治療なら、費用はさほど金額は大きくないですよ。

2015.7.29 11:11 3

ぽんきち(39歳)

おつらい状況ですね。
私も主さんと同世代、3回流産しています。
主人とは歳の差はありませんが、不妊については女性の年齢が大きく関わっていますので、主さんのお気持ちも少しはわかるつもりです。
流産を繰り返して身も心もボロボロな時に、友人が妊娠出産して、おめでたいと思っているのに、距離をとってしまう自分がいました。

精神的に辛くなり、自分だけでは身動きがとれなくなってしまったので、カウンセリングに通いました。
もちろん主人や友人にも相談していましたが、近い人だと感情的になってしまったりするので、客観的に話を聞いほしかったのです。

カウンセリングにも流派?があるみたいですが、私のカウンセラーさんに言われたのは、まずは自分軸を作ること、そして自分の考えは変えられるけど、人を変えることはできないということです。

残念ですけど、義父さんの態度を変えることは難しいですし、義実家の状況も変わらないでしょう。
離婚はしないと決められているなら、この環境の中でどう自分が納得できるのか、ご自身に問い合わせてみることです。

義実家とは距離を置くでもいいし、義父に何か言われたら黙っていないで言い返すという選択もあります。
言い返したところで義父は変わらないかもしれませんが、主さんの気持ちは今までとは違うものになる可能性もあります。

それから、不妊については、主さんはまだ諦めきれていないのかと思いました。
私のことを考えても年齢的には難しいとは思いますが、納得できていないのなら本格的な治療を受けてみてはいかがでしょうか?
ご主人が、子どもがいなくて二人でもいいとおっしゃっているのはわかったのですが、主さんの意思はどうなのでしょうか?

ご主人がこう言った、義両親にこう言われた、ではなく、ご自身はどうしたいのかを大切にされた方がいいと思いました。

2015.7.29 12:57 5

夏(秘密)

うーん。さん、お返事有難うございます。
自分で言うのもなんですが、おっしゃる通り 孫を切望している両親だったら最初から猛反対されてたと思います。
でも、歓迎してくれてましたし、義父は最初からあんな感じで失礼な質問など、ちょこちょこ挟んで来てましたし。
初対面の日の帰宅後、お義母さんから『お父さんが失礼な事言ってゴメンネ!気にしてるんじゃないか?って心配になって…』と、わざわざ電話が来た位なので、本当に反対してたとかは無いと思うんです。
離婚して欲しいと、ハッキリ言って来るなんて事は無いと思ってます。
うーん。さんの言葉通り、距離感がとても近いんだと私も思います。身内として、なんでも話してくれたり、心配してくれたりするのはとても嬉しい事です!
ただ、義父と距離感が近いから遠慮がない…と言われても、嬉しくないですね(笑)
確かに、義父はモラハラっぽい部分を感じるので、病気と割り切って行くしか無いのかもしれませんね。
義妹の出産祝いの際、流産の悲しみと義父の訳の分からない言葉のダブルパンチに涙を堪えられるか、心配です。笑顔でお祝いが出来る様に頑張ります!

2015.7.29 21:09 2

ピクミン(43歳)

ぽんきちさん、お返事有難うございます。
全くその通りです!
流産した時は、周りの人にどんな対応されても辛いものですよね。
義父の様な言い方をされれば勿論、少し時間が経った今でも傷付いて号泣してしまうのに、流産したばかりの時は、優しく慰めて貰っても余計に泣いてしまってました。ぽんきちさんも辛い思いをされたのですね。
とても解ります。今回、相談内容として、義妹の出産祝いで義実家に行く事になってますが、酷い事を言う義父に会いたくないのと、義妹の出産を、流産の経験を思い出し、泣いてしまいそうなので、乗り越えられる良策があれば教えて欲しい。と言うものだったのですが、解決策が見つからなかったとしても、こうして同じ経験をされた方、似たような思いをしている方などのお話を聞いたり聞いてもらったりしていると、とても励みになったり大丈夫な気がしてきたり、本当に心が休まる感じがします。色々お話をしている内に、フッと良策が見つかるかもしれませんね。
不妊治療について旦那は、そこまでしなくていい。との事でしたので、子供は諦めています。
旦那的に子供はあくまで授かりものだから…という考えの様です。
私個人としては、申し訳ない…出来れば産んであげたかったなぁ。という感じです。
親身にコメント下さって有難うございます。

2015.7.29 21:46 2

ピクミン(43歳)

夏さん お返事有難うございます。

夏さんも相当辛い思いをされたのですね。
流産をした後の他の人の出産って、笑顔でお祝いをしてあげたいけど悲しみの割合があまりに大き過ぎて直視するのが難しい程辛いですよね。
時間が解決してくれるのでしょうが、義妹の出産は近過ぎて解決してくれるだけの時間が足りないですね…
カウンセリングですか、私はしてもらった事はないのですが、色々と流派があるんですね!

なるほど、夏さんに言われて初めて思いました!
私には自分軸というのが無いのかもしれません。
他の人がこう言った、言われたというのはあっても、自分がどうしたいのか?というハッキリとしたビジョンは無いかもしれません。

どうしたいのか?と問われれば、皆に、心配や迷惑を掛けたくない。悲しませたくない。辛い思いをさせたくない…だからこう言った思いを悟られずに解決したい。と、漠然としたものしか無いかもしれません。
コレは自分軸ではなく他人軸?
そこを改善すべきなのでしょうか?
義父は頑固ですし変わらないでしょう。
私は…変われるかな?難しいでしょうが、変わらないといつまでも辛いままですものね!
自分軸を、作らないといけませんね。
子供は諦めています。
ただ、旦那や楽しみにしてくれていた義理家族にも申し訳ないなぁという思いが強く残っているので、おそらく皆様には諦めていない様に聞こえてしまっているのかもしれません。
年齢的にも厳しいですし、流産の回数毎に激痛の度合いが酷くなっているので無理だなと。
アドバイスありがとうございます!とても勉強になりました。
これから自分がどうしたいのか?を探してみます。

2015.7.29 22:33 2

ピクミン(43歳)

2回目レスです。

主さんのみなさんへのレスを見ていて思ったことがあったので…

義家族、遠慮がなく仲良しで主さんに対しても悪意がないと感じました。
親がわりになりたいと思ってるのかも?
本当にただただ距離が近いだけなんだなあと。


ということは、主さんもある程度言いたいこともズバズバ言って大丈夫じゃないですか?


かえって本音を言える性格の方が好まれるのかも。

遠慮せず、ツラい時はツラい、泣いちゃうときは泣いちゃう、うらやましいものはうらやましいと、嫌みじゃなく言えたら主さんも一番楽かもなあと感じました。

私の田舎がこんな感じの気質です。(同居多い地域、ある程度なれなれしいほうが好かれる)


まずは旦那さんに本音を話し、お祝いで泣いちゃうかもと相談してみて、行くならフォローしてもらうなど対策したほうが良いです。

旦那さんに遠慮なんてしないで。なんでも話しましょう!


私も流産、死産と経験した時に主人が一番の理解者、同士でした。
両親にも言えない悩みもずいぶん聞いて貰いました。

2015.7.30 07:06 8

なー(38歳)

なーさん、2回目のレス有り難うございます!

そうでしたか、なーさんもご主人に色々相談されていたのですね。
私は間違った考えをしていたかもしれない…
先日、お祝いの品を見に行った帰宅直後、号泣してしまった事に旦那が『急にどうしたの?』と何度も聞いて来ましたが私は何度も聞いて来たり、笑わせようとしたりする旦那に『何でもない、暫くほっといて!!』と言ってしまいました。あの時、素直に相談していたら良かったのかもしれません。
私は返って旦那を不安にさせて傷付けてしまったかもしれないですね。心配してくれているのに、話さないなんてきっと寂しい思いをさせてしまった…と、なーさんのレスを読んで気付きました。
自分の近くに気軽に相談出来る人がいないし、頼れるのは旦那だけなんですよね。
小心者の私が、義両親にズバズバ…というのは、相当分厚い殻を破らなくては難しいかな(笑)
でも、おっしゃる通りあの義両親は多分そんな人達です。言いたい事を言い合えて、隠し事1つ無い位が良いのかも?
おそらく、あの家族の仲の良さ、絆はその辺りから来ている気がします。
物ごころついた頃から家族の欠片も無かった私には戸惑いが隠せませんが、出来るだけ本音で話せる努力をして行こうと思います。

そして、唯一の理解者である旦那には何でも相談しようと思います。
親身になって色々考えて教えて下さって、本当に有り難うございます!

2015.7.31 11:24 1

ピクミン(43歳)

3度の流産、本当にお辛い経験されましたね。私も流産経験者です。それだけでも精神的にはいっぱいいっぱいの状況だと思います。気持ちすごくわかります。
義父の言葉、本当にデリカシーが無くて最悪ですね。
うちの義父も本当にデリカシーのないことを結構言う人なのでムカつく気持ちとかすごく共感できます。私は結構太ってる方ですが、旦那の実家に行ったときなんかは義父に「お前は転がした方が早いな。あはは!」と言われた事とか…本当に二度と会いたくない!と思うような事、結構言われます。
とりあえず無理しないことです。
主さんの状況的にもかなり辛いでしょうし、正直に勇気出して自分の気持ちを義両親達に旦那さんから伝えてもらって少し距離を置いた方が良いと思うのですが…。
気持ちが乱れている状態で義妹さんとかと会うのは精神的な事を考えると避けた方がいいです。
身近な妊婦さんは、心を乱します。絶対離れないと落ち着くのは無理だと思います。
私も苦しんだ者の1人なので…。私は勝手ながら正直に妊婦の友人に、「しばらく会えない。ごめん。」と伝えた後、やはり気持ちの乱れは少しずつマシになりました。

2015.7.31 18:08 1

にんじん(35歳)

にんじんさん お返事有難うございます。
にんじんさんも私と似た状況なのですね、とても辛いですよね。
特に、身体的な事を言われても好きでなってる訳ではないし…
だからと言って、そう言うデリカシーのない人に限って、少しでも自分が言われると物凄く怒ったりしますよね。
義理家族は、結構時間にもルーズで、外で待ち合わせする時ほぼ遅れて来るので、コチラがコンビニなどで時間を潰してると義父は、『いつまで待たせるんだ!もう帰る!待たせるのが当たり前だとおもってんだろ!』と、ここぞとばかりに文句を言います。人は待たせても自分は1分も待たされたくない…といった感じです。
待たせてるのはお前だろ!遅れても謝った事も無いくせに!と、いつもイライラして、そういった事に関しては旦那に文句を言ってイライラをぶつけています。
ただ、やっぱり身体的な事を言われると萎えてしまうというか、心が折れてしまった感じというのでしょうか…
にんじんさんもお辛いですね。
本当に相手の気持ちをもっと考えて欲しいですよね。
思いやりのない人とは出来るだけ会わない方がきっと精神的に落ち着くのでしょう。
ですが、とても関わって来ようとする人達なので、正直に旦那に相談して今後の付き合い方などを、
一緒に考えて行こうと思います。

2015.8.1 05:35 2

ピクミン(43歳)

3回も流産されたとは辛かったですね。

義父さんも人として問題ありだと思います。
義妹さんの出産祝いについては「体調が悪くて、赤ちゃんにうつしたらいけないから」とご主人だけにお祝いを持たせて行ってもらっても良いのではないでしょうか。
気持ちが落ち着いてから会った方がいいと思いますよ。
私は体外で授かったのですが、逆の立場で目の前で泣かれたことがあります(義妹は不妊で子供がいません)。
義母さんや義妹さんはそれなりにわかるでしょうから、「お祝いにこなかった」とは言わないのではないでしょうか。義父になにか言われても問題ありの人の発言は無視しましょう。

体外経験者として、おせっかいと思いつつ、後悔だけはして欲しくないので参考にしてほしいと思って書き込みます。
多少生殖分野については大学でも勉強したので…。
初期胚はかなりの割合で、初期に発生が止まったり、着床前後に死んでしまったりするんです。私も体外をしなければわからなかっただろう化学流産経験ありです。
初期流産もほとんどの場合母体が原因ではなく、胚の問題です。
加齢によって初期流産率が上がるのは知っておられるかと思いますが、体外をすると主さんの場合、良い胚を選べるんじゃないのかな…と思うのです。4年で3回流産というならそれなりに卵子はあるのではないかと思うので…(やってみないとわかりませんが)。
私は過排卵させて採卵し、できた胚の数が多かったので、胚盤胞まで培養し、発生の良い胚を選んで子宮に戻しました。
良い胚は成長が早く、成長の違いは明らかですし、ある程度は初期の発生停止を減らせるのではないかと思います。
ホルモン補充法なら胚に問題がなければ黄体ホルモンも注射で補充するのでそれなりに初期流産も予防できます。
子供がいなくても良い、二人で幸せだと思えるなら治療しなくてもいいのではないかと思うのですが、もし後悔しそうなら1度チャレンジしてみるといいのではないかなと思いまして…。
ご主人の負担はほぼないです。
私は結婚後6年授かりませんでしたが(妊娠反応さえなし)体外であっさり2人妊娠出産しました(原因は卵管閉塞です)。
夫も私も体外までは…と思ってましたが、自然妊娠不可能と言われて決断しました。私も軽度ですが子宮内膜症持ちです。

お辛い時に、余計な事かなと思ったのですが…夫婦で考えてみるのもいいかと思います。

2015.8.5 08:45 1

O(39歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top