前日にお弁当を作っている方、教えて下さい。
2017.5.31 13:47 3 4
|
質問者: おにぎりさん(26歳) |
私は今まで朝に2個、お弁当を作っていたのですが、朝に作るのが難しくなってしまいました。職場の近くや通勤途中にコンビニはなく、パンは好きじゃありません。
なので夜の内に作ったお弁当を朝持って行って貰おうと思ったのですが、何か注意点はありますか?
保冷剤は入れますが冷蔵庫には入れられません。ロッカーに入れる事になるそうです。
これからの時期、冷たい麺や丼物も持って行く事もあります。
回答一覧
何年も二人分のお弁当を前日夜に詰めています。
いまのところ問題なくきています。
我が家は、夜詰めたら冷蔵庫に保管し、持ち運びには保冷機能付きバッグに保冷剤を入れています。
夫は朝5時に持って出て、室内保管で昼頃、レンジで温めて食べています。
気を付けていることは、
・ご飯は早めに詰めて冷ます
・汁はなるべくきって詰める(水分は傷みの元です)
・卵料理は半熟にせずしっかり火を通す
・プチトマトのヘタをとってから洗い詰める(ヘタの周りに雑菌がいる)
これぐらいです。
丼も予定されているようですが、ご飯と具は分けて持っていかないと危険だと思います。
たまにカレーも持っていきますが、お弁当箱に大きくラップを敷いてからカレーを入れてラップで包み、その上にご飯をのせて、お弁当箱の中では分離させておき、食べるときにラップを外して合わせています。
一度、梅雨時期に夫がお弁当を15時頃食べようとしたら煮豆が悪くなっていました。食べる前に気づきすべて捨てたようですが、危険と隣り合わせだと自覚しました。
ロッカーは空調が効いた場所にありますか?そうでなければ保冷剤を多めにいれた方がいいです。
2017.5.31 15:43 6
|
ちょこ(35歳) |
きちんとしっかり保冷できていれば大丈夫だと思いますが、直射日光のあたるロッカーに置いた弁当(朝作ったもの)を食べて食中毒になった友人がいます。結構酷くて入院して点滴してました。保冷剤も小さいものでは意味なかったようです。
あと丼ものはNGです。汁のしみたご飯、味のついたご飯はいたみやすいです。玉子とじとかは危険です。
スレたてて返事をもらうのではなく「いたみやすい食品」とか「お弁当 食中毒」とかで検索をしてどういう状況、食品、調理法で食中毒がおきるのか知識を身につけたほうがよいと思います。
2017.6.1 07:39 5
|
匿名(39歳) |
ご飯は冷蔵すると不味くなります。
お弁当の形に合わせて四角く冷凍しておき、凍ったまま朝に弁当箱に詰めて、食べるときにレンチンしてました。保冷剤代わりになりますし。
それと、お弁当箱は毎回お酢で拭いてから詰めました。
コットン(お勧め)かキッチンペーパーにお酢を浸して、箱の角っこを重点的に、全体を(蓋の裏側も)さっと拭きました。
さらに100均に抗菌シートが売っているので、それをおかずの上にのせました。わさび成分で雑菌を寄せ付けないとか、銀で抗菌作用とか、そんなのだったと思います。
食べ終わった弁当箱もすぐに洗えればその方が良いと思います。
すぐに洗えない場合は、家で洗うときに熱湯をいれて消毒していました。
汚れの残ったお弁当箱は雑菌の巣で、水で洗い流しても雑菌は残っていますから。
あとは、海苔とか腐りやすいものを入れない、夏は揚げ物とか高熱で調理されたものだと、なおさらよいかと。
以上のことは、慣れればなんてことなかったです。
2017.6.1 12:33 0
|
元お弁当娘(46歳) |
ありがとうございました。
2017.6.1 20:55 0
|
おにぎり(26歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。