初めての顕微授精
2017.10.6 10:22 1
2
|
質問者: みほさん(29歳)
|
今回初めて顕微授精をし、10月3日の採卵で卵は4つとれ、そのうち2つが初期胚になり本日午後に戻す予定でしたが、朝病院からの確認の電話で、2つともグレード1で14分割と11分割と言われたのですが、2つとも受精未確認のため胚盤胞になるまで様子を見るか、このまま移植をするかと言われ、主治医と相談した結果胚盤胞になったところで移植する事になりました。
しかし、日祝は病院がお休みの為10日の朝9時に病院へ行き、卵の状態をチェックし移植か凍結か判断する事になりました。
採卵から7日目での移植でも可能性はあるんでしょうか?
それと、分割スピードが早すぎるんではないかと心配になっています。
電話で聞ければ良かったのですが、初めての事で頭が一杯になってしまい、後になって色々心配になってしまいました。
経験者の方などいましたら、よろしくお願いします。
応援する
あとで読む
この投稿について通報する
回答一覧
3日目で14分割と11分割なら、いいスピードだと思います!
1日分早いわけでもないので、早すぎるということはないと思います。
7日目に移植は絶対やめた方がいいので、明日にでも電話して、
凍結できるなら5日目か6日目で凍結してもらった方がいいです。
病院は休みでも、普通は培養士さんは病院に居ると思うので、
凍結ならできると思うのですが。
2017.10.6 18:50
2
|
なみ(35歳)
|
7日目はさすがに着床の窓からずれているんじゃないでしょうか。私なら凍結して5、6日目にして貰います。
2017.10.9 13:38
0
|
かめっち(39歳)
|
この投稿について通報する
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。