不妊治療のデビュー時期について
2017.10.25 10:11 0 6
|
質問者: あわゆきさん(30歳)
|
結婚して半年経った頃からタイミング法で妊活を続けていますが
結婚4年目の現在、妊娠に至りません。
過去にクラミジアに感染したことがあり治療したのですが、感染すると不妊になりやすいと聞いたことがあります。
そろそろ不妊治療に踏み込んだ方がいいのかと今色々と調べているところです。
体質としては、
・月経痛がヒドイ時がある
・出血量も月によってバラバラ
・基礎体温が低い(35度台の時もちまちま)
・おりものが多い(毎日おりものシートが欠かせません)
婦人検診などは何回か受けており、今のところ異常はありません。
みなさんが不妊治療デビューした時期やキッカケなどがありましたら、教えてください。
回答一覧
結婚して1年妊娠しなかったことがきっかけです。
クラミジア感染は卵管閉塞を引き起こすので、卵管造影で異常がなければ問題ないはずです。
検査がまだならした方がいいですよ。
詰まってたらタイミングとっても結果はでないので。
2017.10.25 12:08 6
|
のあ(31歳) |
「婦人検診などは何回か受けており、今のところ異常はありません。」
これ、一般的なものですよね?健康診断に付いてくるような。
一般的な婦人検診は癌等の病巣が無いかの検査なので不妊検査とはまた違いますよ。
クラミジアの既往歴があるので、夫婦で細かい検査が必要だと思います。
まず、必ず受けて欲しいのが卵管造影検査と子宮内通水検査。
そしてご主人の泌尿器科で男性不妊検査。
性病は男女どちらとも卵管や精液の通り道の閉塞を発症する事が多いので知られます。
女性側が卵管閉塞の場合、手術か体外受精になります。
男性側が原因の場合、顕微授精か手術、TESEと呼ばれる精巣内から直接、精子を採取する方法となります。
あわゆきさんの今の年齢から逆算すると26歳から妊活を始めたということですよね。
20代の避妊無しで1年間性行為を行った場合の妊娠率は80~90%位あります。
つまり何らかの障害があると考えた方が自然です。
後、質問にある体質ですが。
・月経痛がヒドイ時がある
・出血量も月によってバラバラ
・基礎体温が低い(35度台の時もちまちま)
⇒すぐに「温活」を始めましょう。お勧めは岩盤浴や陶板浴にマメに通う事やホットヨガ等。冷えは流産の原因にもなります。
・おりものが多い(毎日おりものシートが欠かせません)
⇒これ、カンジダ発症していませんか?白い消しゴムカスのようなもの出てません?
もしカンジダを発症していた場合は妊娠しにくいです。常駐菌の為、婦人検診では検査や指摘はあまりありません。
そもそもおりものが大量に出るということは膣内に異常があります。
おりものにはいくつか役割がありますが、最大の役割は自浄作用です。つまり菌の繁殖を抑える免疫システムです。
不妊治療は検査に時間が掛りますし、治療が必要となれば更に時間ロスが発生します。
お早目の受診をお勧めします。
2017.10.25 14:49 8
|
ラビコ(41歳)
|
25歳で結婚し半年後から小作り開始するも半年しても妊娠せずもともと生理不順だったので病院へ行きました。
若いまだ半年という理由で最初の病院では様子見にされてしまいましたが、やはり妊娠せず1年後別の不妊治療病院へ行くと多嚢胞卵巣というので排卵がしてないことが分かりました。
そこから治療して4年かかって体外受精でやっと出産しました。
私は周りの友達は結婚して3か月から半年ほどで妊娠してる子ばかりだったので、すぐにおかしいと思いました。ただ年齢的にも不妊とは思わずタイミングが合わないだけなんて軽く思っていたので診察受けてショックでした。
でも早く病院へ行ったのは良かったと思っています。
タイミングが合わないだけなら診察受ければすぐに妊娠できるでしょうが、排卵してなかったり、卵管がつまってる、精子がないなどあったら自分ではどうしようもできないです。
とりあえず早急に不妊治療の病院で検査した方が良いですよ。
2017.10.25 16:31 4
|
にこ](38歳) |
結婚してすぐ自己流タイミングで妊活スタート。夫が1年は様子を見たいと希望したが、説得して10ヶ月程度で不妊専門クリニックに受診。夫婦二人とも多少の難はあるもののタイミング療法を勧められるレベル。
たまに少しの休憩を挟みつつも、ほぼ治療に邁進してきました。
第一子を授かるのに7年かかりました。
主さん早く妊娠できない原因がわかるといいですね。
2017.10.25 23:54 0
|
なお(36歳) |
>のあさん
やはりクラミジア感染したことがあると、色々と問題が出てくるのですね・・・
卵管造影の検査を受けてみようと思います。
ありがとうございます。
>ラビコさん
詳しくアドバイスを頂きありがとうございます。
婦人検診は一般的なもので不妊検査は一度も受けたことがありません。
やはり何かしら障害があると考えて、きちんと不妊検査を受けたいと思います。
体質改善もきちんとしないといけないですよね。
おりものが多いことにかんしてもカンジダを発症していないか検査しようと思います。
ありがとうございます。
>にこさん
やはり早めに受診して損はないですよね。
いつかは出来るだろう、と思って不妊治療を視野に入れていなかったので逆に遅すぎるような気もしています。
夫婦一緒に不妊検査を受けようと思います。
ありがとうございます。
>なおさん
第一子を授かるのに7年、、、
やはり長年出来ないとなるとどちらかに問題があるかもしれないということですよね。
まずは不妊検査を受けて、妊娠できない理由を知りたいと思います。
ありがとうございます。
2017.11.2 11:53 0
|
あわゆき(30歳)
|
私も10代の時にクラミジアにかかりました。
それが原因か分かりませんが、卵管造影をしたら左右どちらも詰まっていました。
その後20代で奇跡的にも2回妊娠しましたが、2回とも子宮外妊娠で手術をして両卵管が無いため
体外受精でないと子供を授かる事ができなくなりました。
そして今年の6月から体外受精をスタートし、運良く1回で授かることができ
今6週目になります。
クラミジアにかかったことがあるのなら卵管造影することをオススメします。
2017.11.11 16:05 0
|
まめろん(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。