人嫌い?な息子
2018.10.8 22:55 0 6
|
質問者: てんさん(36歳) |
2歳になったばかりの息子なのですが、タイトル通り他人が苦手?なようなのです。
公園などでも、空いていて家族だけの時は、声あげて笑いながらとても楽しんで遊んでいます。
が、他の子が来た途端に、カチンと固まりその子をじーーーと凝視。眉間にシワを寄せていたり不安そうな顔だったり。
怖〜いとか、怒ってるの?とか、ママ友に言われたこともあります。
で、その子が別の場所に行ってまた家族だけの状況になると、再びはしゃいで遊びだします。
逆に子どもがどんどん増えてきたり威勢のいい子がいたりすると、その場から離れようと私の手を引きみんなと逆方向に行ってしまいます。
他の子がいても遊んでいいんだよ。
一緒に遊ぶなんてことまだ出来なくても、自分は自分なりに楽しんで遊べばいいんだよ。って分からせてあげたいね。
っていつも主人と話してて、二人で息子に声をかけたり、周囲を気にせず遊ぶよう誘ったりするのですが、一向に変わりません。
どんな心境なのか。。。ただ気になるだけなのか、怖いのか、まだそんなに喋りませんし分かりません。
怖がりか?と言えばちょっと違う気もします。他の子が怖がるようなこと、例えば暗闇とか、水に顔をつけるとか、滑り台とか。そうゆうのは平気で、意外にヤンチャなんだね!とママ友に言われたりします。坂道を三輪車で猛スピードで下ったりとか危なっかしいこともしたり。
対ヒトに関してのみ怖がりなのか何なのか。
保育園の先生に特に何か指摘されたことはありません。自分なりに遊んでいるようです。お友達とイタズラなんかもしつつ。本人も喜んで通っています。
無邪気に笑って近づいてきてくれる人懐っこい子や、周りなんて目に入らないって感じで目の前のことに夢中になっている子供らしさに溢れた子を見ると可愛くて羨ましい、その横で眉間にシワを寄せて睨みつけるように固まっている我が子に溜め息が出そうになる自分がまた大大大嫌いです。
どんな風に声掛けすれば2歳の子どもに響くのでしょうか。
それともそれがこの子の性質で、変えるなんて不可能で受け入れてあげるほかないのでしょうか。
今はこんな調子でもいつかニコニコと愛嬌振りまく日がくるのでしょうか。
また、こうゆうタイプの子にNGな接し方声掛けあるでしょうか。
回答一覧
はじめまして。
うちの息子も同じくらいの時似たような状況でした。
保育園ではそれなりに楽しく過ごしていると言うのも同じです。
私も色々と心配になり、保育園の先生相談したりもしました。
先生の返事はそんなに気にしなくても大丈夫ですよーとあっさりしたもので、心配している私としてはそんなものなのかと安心した覚えがあります。
私としては我が子を変えようと言うより、今後お友達とやっていけるのかが一番心配でした。
そんな息子も2歳半ごろから初めての公園や知らないお友達がたくさんある場所でも普通に遊べるようになりました。
機嫌によってはもう帰る…となることもありますが…。
そもそも子どもの性格や資質を親が変えることはできないのではないでしょうか。
私もまだまだ子育て初心者ですが、あくまで子どもは別人格、ひとりの人間として接するように心がけています。
2018.10.9 08:25 0
|
なっとう(33歳) |
2歳ぐらいの時、うちの子も似たところがありました。
我が子の場合、お友達に興味があるし一緒に遊びたいというプラスの気持ちと、
でも近寄って行ったら今遊んでいるおもちゃを取られるかもしれない、叩かれるかもしれない、押されるかもしれない、というマイナスの気持ちで固まっていたみたいです。
だから1歳〜6歳ぐらいの子がいると固まってましたね。
(大人の人や、大きいお姉ちゃんお兄ちゃんは、全部自分を優先してくれるし、痛い事も嫌な事もされないから全然平気なんです、苦笑)
でもお友達に興味はあるので、じーっと見ていますから、側から見たら変な子に見えていたかも知れません。
うちは年少で幼稚園に入って、5月ぐらいに変わったみたいですが、主さんのところより1歳大きいので、慣れが早かったんだと思います。
だからうちの子と同じような理由なら、主さんのところも保育園外のお友達にも態度が変わるんじゃないかな、と思います。
2歳の子なんて、保育園に行っていても、個人遊びが楽しい時もまだまだあるでしょう。
こわーい、怒っているの?って少し嫌なママ友ですね。
不安なのかな?びっくりしちゃったかな?と思わないのかなと思います。
よその子と比較しても意味がない事は頭ではわかっていても、愛想が良くて、みんなからかわいいーって言われる子は羨ましいですよね。
でも大きくなれば、おあいそも覚えますよ。
スレを読む限り、不安に思う事もないと思いました。
2018.10.9 11:46 7
|
お茶(32歳) |
保育園でお友達と仲良くできているなら、大人が苦手とか?公園とかだと、子供には必ずセットで親が付いてきているはずなのでもしかしたら大人がたくさんいると怖い・苦手とかかもしれないですね。
2018.10.9 15:03 3
|
るる(32歳) |
園にそういう子がいます。赤ちゃんの時から4歳の今までずっとなので、そういう顔なのか気質なのか正直可愛くないなとは思いますが、別に発達障害とかではなさそうです。
躾とは違うんだから親がなんかして変えるってことは無理じゃないですか。
2018.10.9 15:56 0
|
おくとーば(33歳) |
うちの3年生の長男がそんな感じでした。誰もいない公園ではのびのび遊ぶのに他の親子連れや人がいる公園だと入ろうともしないし入っても固まってるし酷い時は公園に寄らずに帰りました。子供が沢山いる所は圧倒されて私にしがみついてたし何か不安があったんでしょうね。家族といる時は元気にニコニコしてました。
私も愛嬌のある子や人懐っこいお子さんが羨ましくて「何でうちだけ…」とよく悩みました。
でも個性なんでしょうね。特に神経質には扱わず嫌がったり泣かれても「大丈夫だよ~ママも一緒にやってみるよ~」とか前向きな言葉をかけて何か小さな事でも達成したら大袈裟に誉めたり。
うちは凄いママっ子でしたので他のお友達と上手く遊べなそうな時は私と二人で電車乗ったり散歩したり親子で過ごしてました。
幼稚園入ってからお友達と段々上手く関われるようになってニコニコずっと笑ってる子になりました。今や「いつも愛想良いね!小さい頃から手がかからないタイプだったでしょ?」とよく言われます。
うちみたいな例もあるので。
お子さんも変わりますよ。とにかく他人と比べないこと。比べると自分が苦しくなります。
2018.10.9 18:08 3
|
メーコ(36歳) |
うちの上の娘も2歳位の時は子供嫌いで、大人に話しかけられると固まっていましたよ〜。
私は、彼女には自分のペースがあって、大人びていると思っていました。
特に同い年かそれ以下のぎゃあぎゃあと賑やかな子がダメみたいで、公園等では一目散に退散!保育園でも基本1人遊びに夢中。年上の落ち着いた子供は好きみたいでした。
1歳半から保育園に行きましたが、仲良く遊ぶ子が出来たのは3歳になってからでしたよ。それも、静かで優しい子だけ。後の子は名前さえ覚えようとしません。
皆で一緒に歌やダンス〜、みたいなのには断固不参加。真似して一緒にやった事ありません。本人曰く、そういうのは嫌いらしい。
3歳半の今でも、先生や大人には話しません。仲良しの子とはお話しているようです。
でも、少しずつ人とは関わるようになって来ましたよ。
そう言う性格だと思います。
そして両親共、少なからず似たものがあります。
2018.10.11 05:48 0
|
みかん(38歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
赤ちゃんのおへそに、謎のかたまり!これって取った方がいいの!?
コラム 子育て・教育
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。