酔った旦那
2018.12.25 00:29 2 6
|
質問者: Jベル子さん(37歳) |
私もお酒は好きなので、お酒についてはあれこれ言いたくないのですが、家族ぐるみの飲み会等があって一緒に飲んでも、旦那は家に帰るとリビングで寝ます。
まだ小学生と幼稚園の子供がいるので、同じようにお酒を飲んでも私は子供たちのお風呂から寝かしつけまでを、いつもやらなくてはいけません。
本日旦那は休みです。今日も朝からご飯、洗濯、片付け、掃除等…わたし一人でやって、その後は家族で実家に行き、クリスマス会をして帰ってきました。
帰って私が荷物を片付けている間、旦那はリビングで寝ました。
私はまた一人で子供達をお風呂に入れて、歯磨き、寝かしつけ。お風呂に入るように子供が旦那を起こしましたが、起きない旦那に号泣していました。耳元で泣いていても起きません。
私は自分も寝てしまわないように注意をして、寝かしつけ。子供が寝付いたらプレゼントの用意。
アホらしい。
ほんとアホらしい。
今日はありませんでしたが、呑んで寝ている旦那を子供が起こすと、子供に暴言を吐くことがあります。次の日は謝っていますが、それも本当に許せません。
もう今度から一緒に飲むのもやめようと思います。本当に気分が悪いです。
楽しくお酒を呑んでも、旦那のせいでイライラして終わるのも腹がたちます。
明日旦那は仕事ですが、子供達は休みです。
旦那を起こさず寝ていてもいいですか?
回答一覧
適量を守れないなら、お酒なんてやめた方がいいですよ。
家族を不幸にします。
しかしお子さんがまだ小さいのに、夫婦で飲んでしまうのにも驚きました。お酒に強い方なんですかね。
うちは夫婦2人揃って1人目を妊娠してからノンアルコール生活です。別になくても生きていけるので。
2018.12.25 07:23 10
|
ふふふ(34歳) |
一度お酒を飲んでいないときに真剣に話し合ってはどうですか?男性は察することが苦手です、具体的に伝えて、逆の立場になって考えてもらうといいと思います。
それでも理解してくれないのであれば、お酒を飲む席には家族では行かない。夫婦でそろって飲むのはやめる。など、また具体的に提案して夫婦の約束を決めていくしかないです。
子供への暴言は動画撮影をおすすめします。客観的にみて反省してもらわなければいけません。私なら離婚材料に集めるかもしれないです。子供にそんなことする人は許せません。
後からぐだくだ言っても仕方ないです、まずは話し合い。今までのことを蒸し返すのではなく、これからのことの話し合いですよ。
我が家は子供がまだ小さいので、夜に体調を崩したら大変だからという理由で、夫婦そろって飲酒することはしません。夫婦で決めました。
2018.12.25 08:06 15
|
せみこ(38歳) |
結局のところ主さんがやるから寝るんでしょう。
寝てしまってその後の負担が全部主さんに行った時は次の日の朝ごはんも出さない、服も洗濯しない、旦那さんが帰ってきた時はもうお風呂のお湯も抜いてあるという状態にでもしたらいかがですか。
ケンカの報復に家事をサボるのはルール違反と考える方もいますが(うちの母もそのタイプでした)、私はそれだと旦那の矯正に時間がかかりすぎるし、大体嫌な思いをしてるほうがあれこれ工夫しなくちゃいけないのは納得いかないのでやります。
2018.12.25 08:17 10
|
真紀(31歳) |
うちもよく似てますー。
うちの夫の場合、飲んだ後ではなく、休日はきまって一階で寝ます。たまに平日も。
お風呂は私が2人入れますけど、上はもう年少なので寝かしつけはしてないです。下は0歳なので寝かしつけをしてます。
うちの夫も寝ぼけ中の出来事は記憶にないらしいです。
子供や私に暴言をはく事もありますが、次の日謝ってます。
たまに私にとっていい事(明日は自分が食器洗うとか、夕食は自分が作るとか)も言います。
私が子供達をお風呂に入れるのと寝かしつけをするのは別にいいんです。
でも1階で寝られると、無駄な電気代がかかるのが腹が立ちます。
ですので、私が2階に上がって寝る時は、1階の電気は消してますし、暖房も消してます。
今時期、風邪をひかれると子供や私にうつったら嫌なので、小さい温風ヒーターだけはつけてあげてます。
冷房や暖房を使わない季節であれば、電気代が無駄にかからないのでどうでもいいんですけど、冬は本当に嫌です。
私は一応寝る前に夫に声はかけますが、夫が起きなくても放ってますよ。
放っておいても、自分で朝ご飯を食べてお風呂にも入って、仕事にも行ってます。(夫の出勤が早いので、私は朝のお見送りはしてないです)
別にご主人を起こさず寝てもいいんじゃないですかね?
2018.12.25 08:36 7
|
お茶(31歳) |
主さんの怒りがどこにあるとか読んでいるとよく分かりません。
書いている愚痴のほとんどが、自分も休みたい、自分だけ動いているのが気に入らないということなんですが、どうでしょう?
リビングで寝ることや子どもへの暴言が気に入らないのなら、一緒に飲むのをやめても意味がないと思います。
私だけ…という不満なら、主さんが先に色々やっておく(飲む前に)ことである程度解決するような気もします。
飲んだあとに子どもの世話をしないといけないのは、まあ仕方がないと思います。
小学生と幼稚園なら、お風呂に入れたり寝かしつけがそんなに大変とも思えないんですが、いつも旦那さんがしてくれているからですか?
私なら子どもへの暴言が一番許せないです。
飲んでいて覚えていなくても、それは子どもには関係ないですから。
旦那にもしっかりいいますし、子どもが起こしにいかないようにするかなと思います。
あとは飲んできて後が大変なのは、自分も楽しんでいるので仕方がないと思えます。
私も飲むのは好きですが、次の日が仕事が休みの日とか、飲んだあとやることが少ない日しか飲みません。
それは旦那は関係なく、自分がしんどいから…
主さんが旦那さんだけ…と思うなら、そういう日があったら、逆の日を作ってもらったらどうでしょうか。
2018.12.25 12:05 13
|
たんす(42歳) |
皆さん沢山のコメントありがとうございます。
色々と参考にさせて頂きます。
次の日、旦那は謝っておりました。
結局、私のほうが先に目が冷めましたが、起こさずに放っておきました。
旦那の普段の言動や、いろいろなイライラが溜まっていて愚痴を言いたかっただけだったのだと思いますが、次に家族で飲みの席に行く際はきちんと話ししていこうと思います。分かってもらえないなら私は欠席するつもりです。
夫婦で飲みますが、私が酔うことはありません。やはり子供がいますので考えて飲んでいるつもりですが、横で何も考えずに好き放題飲んで、酔っ払っている旦那に一番腹がたったのだと思います。
みなさん真剣に返答頂いて本当にありがとうございます。旦那の悪い所だけでなく、私自身の悪い所も見直していこうと思いました。
ありがとうございました。
2018.12.26 12:13 1
|
Jベル子(36歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。