初体外受精
2019.5.7 15:25 1 0
|
質問者: チワワさん(35歳)
不妊治療6年5か月/体外受精・人工授精・タイミング法 |
一人目は人工授精で33歳妊娠、34歳出産です。
生理不順はないですが、PCO気味で33歳のAMHは7です。
精液検査は異常なしです。
ロング法で採卵し、ふりかけで、22個採卵10個正常受精、3個異常受精、7個は未受精、2個未成熟卵でした。
医師は精子が正常だからはじめから顕微授精は必要ないという考えで、すべてふりかけでしたが、7個も未受精というのは多いでしょうか。未受精なのは卵の問題ですか?
凍結は3日目の8細胞を3つ(グレードは1-2くらい)
5日目で胚盤胞までいったのは1つのみ(グレードは真ん中くらいと言われました)
明日が6日目なので、あといくつが胚盤胞になるかですが、最高でもあと2個と言われています。
この成績は平均以下ですか。
移植はこれからですが、自然周期とホルモン周期があると説明をうけましたが、どちらのほうがいいとかありますか。
もともと、内膜は薄くはないほうですが、黄体不全気味ではあるかもしれません。
8細胞で凍結したものは初期胚として移植もできるし、融解して胚盤胞まで培養して移植もできると言われましたが、そのような経験がある方はいらっしゃいますか。
皆さんのご経験を教えてください。
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。