母乳育児中=妊娠しにくい !?
2001.10.14 12:26 0 5
|
質問者: そらママさん(23歳) |
早く次の子が欲しいのだけど、息子はいまだに母乳っ子です。
母乳出している間は、排卵しにくいし、たとえ排卵しても、ちゃんと着床できないことが多いって聞きました。
中には、母乳育児中でも、早々に次の子を妊娠して出産している方もいるよですが、それって難しいのでしょかね・・確率的に。
1日3食の離乳食も、たくさん食べるし、もう卒乳してもいい時期ではあるのですが、精神安定剤になっていて、やっぱり時々欲しがるので、やめるのはまだ可愛そうに思います。こういう場合、なにかいい対策はあるのでしょうか?
ちなみに、基礎体温は、一応2層になりつつあります。生理は再開して1ヶ月半たちます。前回の排卵は、きちんとあったようです。(別の件で行ったとき、この話も出て、たまたまhCGを打ってもらったので)排卵日1日前に旦那と仲良くしましたが、残念ながら5日前に生理が来ました。
回答一覧
母乳をあげている間は、プロラクチンというホルモンが出ています。
そのホルモンは、排卵を抑制したり受精・着床を妨げたり、いざ着床しても流産しやすいという妊娠には程遠いホルモンです。
なので、本当に妊娠したいのならば、断乳(卒乳)された方がいいと思いますよ。
2001.10.15 13:23 14
|
雨(28歳) |
こんばんは!私は息子が8ヶ月の時に2人目を妊娠しました!ず〜っと母乳オンリーだったんで、『排卵はしない』と思っていたんですけれど、基礎体温をずっとつけていて、一応〜低温期・高温期のグラフができ、高温期になった〜っと思い、パパと仲良くしたらビンゴしてしまいました。その日から『断乳』です!私の場合は基礎体温を付けていたので、4週で妊娠が発覚しましたが、気付かないで母乳を上げていたら、子宮が収縮をし「流産」しちゃうみたいです。(初めのうちは万が一の事を考えて…と病院から子宮収縮を防ぐお薬と順調に赤ちゃんが着床できるお薬を処方され飲んでました)息子も、生まれた時からずっとオッパイだったのですが、結構〜すぐ「おっぱい離れ」してくれました。早めに次のお子さんをとお考えなら、卒乳をしなければなりませんね!
2001.10.15 21:04 13
|
ともたん(29歳) |
一般的には妊娠しにくいと言われますが、個人差もあるんでしょうね。
できれば母乳もまだあげたいと思うお気持ちも分かります。母乳をあげてても妊娠できれば一番いいですよね。
ただ、自然に卒乳しようと思うと、いつまでも止められなかったりします。
何歳になっても飲ませ続けていていい、という考え方もありますが、実際にはその家庭の事情で適当な時期に止めるのが普通だと思うので、次のお子さんを希望なら思い切って止めてもいいのではないかと思います。
案外お母さんのほうが止めるのがつらくて、子供はすぐにケロッとしてしまって寂しかったという話も多く聞かれますよ。自分や子供の風邪がきっかけでやめる人もいれば、離乳食が進まなくてやめる人もいます。
1年母乳をあげていると、これは個人差ですが、止めてもなかなか排卵が再開しない場合もあります。後で焦るより、まだ余裕のあるうちに2人めを考えた方がいい気もします。
止めて初めの何日間かは泣かれてつらいでしょうが、抱っこして添い寝して。。。とやっているうちにすんなりいくみたいですよ。
でも1歳6ヶ月過ぎると止めにくいみたいですね。
周りの事は気にせず、自分のお気持ちを大切にしてがんばってくださいね。
2001.10.16 09:47 13
|
アニー(秘密) |
皆さん、ありがとうございました!
やっぱり、一大決心して卒乳に踏み切った方がいいようですね〜。
いろいろ考えたのですが、あとしばらくは、今の息子の精神的なものを優先してみようと思います。その上で、もし妊娠できたら、赤ちゃんの命を考えてキッパリ卒乳に踏み切ります。
あと何ヶ月かおっぱいあげて、1歳半(あと5ヶ月)くらいには、やめられるように、他のものにスキンシップを変えていこうと思います。
ご意見・アドバイス、ありがとうございました(^O^)
2001.10.17 20:59 14
|
そらママ(23歳) |
みなさん、貴重なコメントありがとうございました!
あの後もいろいろ考えたのですが、もうしばらく、母乳をあげようと思います。その上で万が一、妊娠できたら、赤ちゃんの命を考えて、きっぱり断乳します。
今は、まだ命が芽生えていない次の子よりも、ママのおっぱい大好きな可愛い息子の気持ちを優先しようと思いました。
1歳半になったら(あと5ヶ月)、また改めて検討しようと思います!
みなさん、本当にありがとう。
2001.10.18 23:46 16
|
そらママ(23歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。