HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 義両親と同居されている方へ

義両親と同居されている方へ

2005.6.8 15:07    0 5

質問者: とまとさん(31歳)

来年の夏に義両親と同居予定です。今回、みなさんにお聞きしたいのは、
 ★生活費を義両親に請求してもよいの?
   主人のお給料だけで全て(食費・光熱費等)やりくりするのが普通?
 ★食事のおかずはみんな一緒でよいの?
   私が作る事になりますが、当然味の好みも違うし、年寄りが好む料理な   んて数えるほどしか作れません…

 義両親は同居の経験がなく、私達との同居をものすごく楽しみにしてます。
私の実家は父の母と同居でしたので、「他人」と一緒に暮らす事の大変さをよく分かっています。なので同居の問題点等を主人に話しても的を得ず、義両親にしてみれば私の同居に対するマイナス思考が理解できないようです。
「何でも話し合って」とか理想ばかり言うので少々うんざり気味です…
 義両親とも、悪い人ではないのですが一緒に「生活していく」となるとやっぱり問題が出てくると思います。ちなみにトイレが二個あるだけの完全同居です。二世帯は同居とは言わず、はなっから頭にありません!
 同居によるストレスの解消法や嫁姑(舅)戦争回避などのいい知恵があればどうか授けてください。 


 
 

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

家は義父、義母とも今はそれなりに収入があるので生活費を頂いています。(義父からOO円づつ家に入れようと提案がありました)
足りなければ、言ってくれれば、臨時に出すと言う事でしたが、今の所やりくりして、黒字分で年1度家族旅行をしています。

食事は始め困りましたが(義母はほとんど食事の支度をしていなかったようで、みんなおのおの外食生活。食べ物の好みもばらばら)義父母の好きな物を1品いれて、あとは好きだろうが、嫌いだろうが関係なく栄養を考えて出しています。
私にはあまり言わないですが、主人から義父母が「ゆうちゃんが料理が上手だから幸せだわ」と言っていたと聞いた時はうれしかったです。(実際はたいしたもの作れてないですけど)

同居がうまくいく、いかないは旦那の存在が大きいと思います。ただぐちを旦那の言葉で義両親に伝えるだけではなく。伝えて欲しくないけど、旦那には聞いて欲しいということは旦那さんが自分の胸にしまっておいてくれる事も大事だと思います。

あと、生活環境が違っていたわけですから、合わないことや頭にくる事もあるとは思いますが、旦那様を育てた親です。聞いておいて損はないと思います。それを自分の中に取り入れるか、取り入れないかは自分で決めれるんですから・・・

家も完全同居ですが、私は逆に二世帯より割り切れるので良かったと思います。嫌なことばかりではないです。楽しい事もいっぱいあります。がんばってくださいね。

2005.6.8 22:29 74

ゆう(秘密)

うちも同居です。でも、二世帯住宅なだけ、とまとさんよりいいのかも・・・。光熱費は私達が全部出しています。二世帯なのでかなりかかっていますが、年金暮らしの人には請求しづらいよね。共働きなので子どもの面倒見てもらっている分、あまり思っていることもいえずにいるのが現状です。救いなのは、だんなが私の味方をしてくれること。いくら愛する人の親とはいえ、考え方の違いはどうしようもなく、割り切るしかありません。食生活も好みの違いははっきり出てくると思いますが、話し合ってもどうしようもないことなので、こちらがおれるしかないかもね。アドバイスになっていないかも・・・。とにかくがんばってください。

2005.6.8 22:54 18

あさぴょん(秘密)

同居、大変ですよ。
でも決まってしまったのなら、仕方がないですね。

さて、ご質問の件ですが、

★生活費を義両親に請求してもよいの?
 
この問題は、旦那さんがどう考えているかに尽きると思います。
旦那さんが「親からは貰わない」と言うのなら
残念ですが頑張るしかないです。
うちは、旦那が「今は色々な出費(前妻の子供への養育費)があって
余裕がないので助けてくれ」と言ったのもあって
食費の一部を出してもらってます。

とまとさんからではなく、
旦那さんに言ってもらうのが良いのではないでしょうか?

★食事のおかずはみんな一緒でよいの?

これは結構難しいのですが、基本的には一緒にしています。
最初から無理はしないで、とまとさんの出来るメニューを
出してみてはいかがですか?
それで文句というか意見が返ってきたら
「作り方やお好みの味の加減がわからないので、
一度作ってみてください」って言ってやってもらったらいかがですか?
それか交互に作る日を決めるとか。

うちは義母が歯が悪いのですごく硬いのは避けて
後は主人や子供達中心に考えたメニューにしています。
義父は何も言わないで食べてくれます。

義両親が「何でも話し合って」と言うのなら
まずは無理しないことです。戦争回避する必要はないです。
所詮は嫁は他人です。お金に関することやプライバシーに関することは
すべて旦那さんに解決してもらうのが良いと思います。
それが出来ない旦那さんなら、「同居、辞めます」と言ってみましょう

私も義母が「本当の親子のように何でも話してね」と言われても
「無理です。理想は解りますが期待しないで下さい」
ってハッキリ言いました。
とまとさんの義両親も、きっと気が付く時が来ます。
気が付かせるためにも、とまとさんが無理に合わせない事です。

「良い嫁」は、続かない。覚えておいてくださいね。
そして気楽に行きましょ♪
  

2005.6.8 23:00 46

レイア(34歳)

 仕事で義両親との同居をされている方から食事の相談をよくうけるんですけど、お嫁さんは本当にたいへんそうです。
 子供には子供向けの 年寄りには年寄り向けの食事を作り分けてるんですよね。しかも食べる時間もばらばらなので余計振り回されてしまう。 
 それをやり始めると 家族はそれを当たり前だと思ってしまうんです。するとお嫁さんは一日中台所に貼り付けになってしまいます。
 
 そんなわがままは聞くべきじゃないですよね。
あなたはあんまり無理して年寄りにあわせるべきじゃないし お子さんがいらっしゃってもあんまり子供向けにも料理すべきじゃないとおもいます。(最近子供の脂肪肝などが多いですし)
 あなたが健康を考えて作ったものをみんながたべれるようにしなくちゃ。
 
 はじめからぶっ飛ばすと 年寄りが病気(手術など)したときの食事療法はもっと大変ですよ。
 

2005.6.8 23:16 26

あい(秘密)

こんにちは。私は義両親と同居して3年目になります。
私のところは初めに母から「生活費お互いに11万ずつだしあおう。」
と提案があったので食費、光熱費などそこから出しています。
家族でたまに外食や旅行など行くときは、その生活費を使ってます。
夫婦で外食や旅行に行く時はもちろん夫婦の生活費を使ってます。
食事のおかずもいっしょですよ。私のところは当番制です。
だいたいパターンがわかってきたので、母の料理をまねたり本を
みたりして作ってます。主人がたまに夫婦ふたりの時間をもとうと
夕食は外食にしてくれたりもしてます。
同居ですとあまり夫婦二人の時間がもてないのが事実です
けど、まぁ、たまに両親が出かけたときとか新婚気分が
いまだに味わえることがあるのでいいのかなぁ。
ストレス発散はジムに行って運動することです。(最近始めたのですが)
嫁姑戦争なんてないですよ。私はボーっとした性格ですから同居に向いてる
のかな。私は仲良くやってますよ。がんばってくださいね!

2005.6.9 10:41 53

ふじ(28歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top