息子の笑顔に励まされます
2005.6.11 14:54 0 9
|
質問者: あめふりさん(29歳) |
言葉が遅くまだ会話なんて遠い遠い先の話です。
(単語、もしくは2語で話しています)
幼稚園に通い始めて2ヶ月…。
先生やお友達からたくさんの刺激をもらって少しずつでも成長して
いって欲しいと願っていますが、同じクラスのお子さんとか
見るとついつい比べてしまうんです。
「こんな風にお喋りしてくれる日はくるのだろうか」と。
そんな毎日を送っていますが、先日お迎えに行った時に
年長のお兄ちゃん達に囲まれている息子を見ました。
近寄ってみると「何も喋れないんだよ、こいつ」「バカだー」
からかわれていました。
笑いながら逃げていくお兄ちゃん達を息子も喜んで追いかけました。
「こっちに来るなー、気持ち悪い」とまた言われていましたが…。
子供の言うことなので真に受けてはいけないのですが胸が痛くて痛くてその日帰ってから涙が止まりませんでした。
そんな私の頭をなでてくれる息子がいました。
母親がこんなことでどうするんでしょうね。
この子のペースで大きくなってくれると思いますが
今から先、こんな姿を見ることも覚悟しなくちゃいけないのかな、って思うと胸が締め付けられる思いです。
愚痴になってしまいましたが、ちょっと誰かに聞いてもらいたくなってしまいました。
まだ幼稚園生活始まったばかりですが親子で頑張りたいと思います。
回答一覧
自分の息子とだぶらせて読んでしまいました。
うちは2歳半の男の子で、歩きだしたのも遅かったし まだうまく言葉もでません。
近所の同じくらいの子がたくさんおしゃべりしているのを見るたびに
「うちもああなるのかな?」なんて楽しみになったりします。
でも幼稚園などで同じことがあった場合、あたしも落ち込んでしまうと思います。
うまく言えないんですけど お気持ちわかるなぁと思ってコメントしました。
でもこういう事が続くようだと、息子さんがそのうち落ち込んじゃったりしないか心配になります。
もしまた同じような場面に遭遇してしまったら、そのお友達に声をかけてもいいんじゃないでしょうか。
先生に相談してみてもいいと思いますよ。
それにしても、優しいお子さんですね。 ジーンとしちゃいました。
2005.6.11 18:36 9
|
マヤっぺ(秘密) |
こんにちは。私にも年中になる息子がいます。
あめふりさんが息子さんを思うお気持ち、分かります。
とっても素直で優しい息子さんですね。
泣いているお母さんの頭をなでてくれるなんて。
うちの子なんて、私が主人とケンカして泣いていようが
お構いナシで(雰囲気を察しているのかも・・。)
どうしたの〜と近寄って見に来るくらいですよ。
幼稚園児くらいの頃ってまだ相手を思いやる気持ちを
持てない子も多いと思います。
そんな子もこれから相手の気持ちや痛みを分かる
人間に成長するかもしれません。
でももし、息子が意地悪なこと言われたりされているのを
目の当たりにしたら私ならその子たちの親がいようが、
「そんなこと言わないで!!」って怒るだろうな〜。
幼稚園で息子さんは頑張っていると思いますよ。
きっとあめふりさんの息子さんは心優しい子に成長されると思います!
2005.6.11 18:52 9
|
くるみ(31歳) |
こんにちは。息子さんの心配もわかるような気がします。
わたし事ですが、私も喋りがあまりに遅かったらしく、両親は心配して
言語知能障害センターまで連れて行ったそうです。いまだに当時の診察券があり、われながらに泣けます(><)
当時両親が連れて行くまでとは、よほど心配とおかしいのかな?と
心配したのでしょうね。未熟児で生まれたからもありました。
まだ小さい私は、両親と離され、1人会議室で何人もの先生から質問、
診断?観察をされたらしく、その様子は両親もあまり見せてもらえなかったとか・・。
でも結果は、異常なし。
この子には他の子と違うスピードがあるだけだから、
大きな目で見てあげましょうといわれたらしく、
その後少しずつ会話も増え、普通のオシャベリが出来るようになったらしいです。
あなたの息子さんが、お友達から言われた姿を拝見したら、
きっと私も(私ももうじき出産予定です)、小さかった頃の私が
やられていたら、きっと私の親も涙が出てると思います。
でも、あなたの息子さんは純粋で気にしていないのです。
そういう冗談でも言う子たちの将来の方が、私は心配です。
ずるがしこいというか、人を傷つける意味とかをちゃんと
教えてあげないといけない子供たちのように思います。
むしろそちらの方が大変ですよ。
子供だから、言っていいとか、まだわからないから・・は
その子たちの親が甘いと思います。
あなたの息子さんは、息子さんのペースで歩まれているのだと
思いますよ!だから、お母さんであるあなたが傷ついても
大きな心でいつも抱きしめてあげてくださいね!
あなたを励ましてくれる笑顔を持つ、息子さんのお母さんであるあなたは
きっと素適なお母さんなんだと本当に思います。
ファイト!ママ!(生意気でごめんなさい。応援してます)
2005.6.11 19:11 11
|
MM(秘密) |
私も同じ経験をしてきたので、お気持ちよくわかります!
子供って正直なだけに母にとっては聞いていられないような事を言ってしまうんですよね。
うちの子も言葉が喋れないので怪獣扱いされて逃げられたりもしました。「変!」「赤ちゃんみたい!」「○○ちゃんはバカなんだよ〜」などなど‥あげればきりがないほど言われてきました。
でも、その都度「○○も本当はね皆といっぱいお話がしたいの。でもそれができないんだよ‥。今はゆっくり言葉を覚えてる時だからよかったら話しかけてあげてくれるかな^^それだけでも○○は嬉しいはずだから^^」って答えてきました。
中には最後まで息子の事を「変なの〜」って思ってる子もいましたが、
息子とお友達になってくれた子もいっぱいいますよ♪
息子が言葉が喋れないぶん、私がクラスの子達とお友達になりました。
通訳みたいなものですかね‥笑
子供たちと接していく中で思ったことは、小さな子供ほど偏見はもっていません。悪気もありません。ただ素直に感じたことを言ってるだけなんですよね。
だから話せば子供なりに理解して仲良くしてくれますよ^^
お母さん方もそうです。全員が全員理解してくれるわけではありませんが、それはそれで仕方のないことだと思っています。
ママが暗くなってはダメです!明るく接していれば伝わる人にはちゃ〜んと理解してもらえますよ♪マイペースでいいじゃないですか^^
お互い頑張りましょうね^^
2005.6.11 21:23 11
|
のんちゃん(27歳) |
うちの上の子も去年から保育園の年少に通い始めました。最初はなかなか保育園に慣れず、慣らし保育も1ヶ月もかかりましたし、それが終わった後もずーっとママとバイバイができずに先生になんとか引き離してもらうような状態でした。やはりうちの子も言葉が遅く、同じクラスの子と同じぐらいしゃべる事ができなかった為、「バカ」と言われていじめられたりしていたようで他の保育園への転園も考えていたぐらいでした。なかなかお友達とも仲良くなれずに去年はプールにみんなと1度も入らなかったぐらい・・・。 でも今年4月になってひとつ進級したことでお兄さんとしての自覚が出てきたのか、保育園でイヤイヤしたりといったトラブルもなくなり、なんでも率先してやるようになりました。言葉も徐々に増えてきて、この前は保育園に入ってはじめてみんなと一緒にプールに入ることができました。もう涙ものです・・・・・。
子供はゆっくりでも日に日に成長しているんですよね。徐々にお兄ちゃんになっていく息子に感動することが多いです。
ちなみにうちの子は言葉の相談室という所に月に1回通っています。言葉の発達を促しながら遊んだり、親の悩みなども聞いてくれる専門の機関です。
2005.6.11 22:45 8
|
未来(26歳) |
年長の息子がいるWeinばればれといいます。あめふりさん、息子さんのこと、心配ですね。
うちの息子もあまり言い返すことができない子なので、年少の頃はけっこう大変でした。今でも、まあ見てるほうははらはらしますが、でも年少の頃よりは、手を出したりむちゃくちゃ言う子は減ってくると思いますよ。
ただ、あめふりさんの内容で気になったのは、「いじめる子は年長児」という点です。年長児がおとなしい年少児をいじめるなんて、許せない気持ちです。幼稚園なのですから、園の方に相談できませんか?
あめふりさんの息子さんが可哀想なのはもとより、いじめている年長児にとっても、園にとっても良くない状況だと思います。
大げさな問題にするのではなく、先生にこういうことがあって、傷ついています、ということを伝えることだけでもしてはどうかと思うんですが・・・。
園の状況にもよるでしょうし、難しいかもしれませんが、もし良かったらご一考ください。出すぎた意見だったら、ごめんなさいね。
2005.6.11 23:12 7
|
Weinばればれ(秘密) |
ウチには3歳1ヶ月の長男がいます。
やはり言葉は遅くて、2語か3語の片言です。
でも今は、簡単なやりとりができるだけでも嬉しいです。
(2歳半まで、数語しか話せる単語がなかったので)
週に1度、市主催の教室に通っているのですが
同じような経験がありました。
教室の帰りに先生が息子に
「○くん、バイバイ!来週も来てね」
と声をかけてくれたのですが、息子は固まってしまい、
しばらく経ってから、手を振って
「ちぇんちぇ、ばいばい」と言ったのです。
それを見た子が「○くんって、変な話し方」
と言っていたので、先生が
「○くんは、精一杯お話してくれてるんだよ
先生は、とっても嬉しいんだよ」と言ってくれました。
保母さんの目が届いていたなら、同じような事を
その年長さんの子に言ってくれていたと思います。
分かる分からないを別にしても…
私は言葉が多少遅くても、人をからかうような子供に
育てないようにしたいですね。
あめふりさんの息子さんのように、優しい子になって欲しいな!
2005.6.11 23:27 8
|
もちこ(秘密) |
うちも遅かったですよ、本当大丈夫か〜〜?
ってほど、今じゃあおしゃべり男・・・。
男の子って遅い子多いですよ、それから三年保育にされたのは
正解です!うちもこんなんでやっていけるのかと不安で三年か、二年か
で迷いましたが、思い切って三年にしました。
やはり色々刺激を受けてよくしゃべるようになりました!
良かったと思ってます。
そういうことを言う子には、少しくらい注意しても良いと
思います。年長だったらわかるはずです。
私なら多分言ってしまうでしょう・・・。もちろん言葉を選んで
にしても、やさしい良い息子さんじゃないですか。
あと、親が話しかける時はゆっくりと、子供のわかる言葉で
何度も言ってあげるのが良いです。
とにかく私は話しかける事を努力しました。
2005.6.11 23:55 9
|
JOE(秘密) |
皆さんから元気をもらいました!
あの時は目の当たりしたばかりでショックも大きかったですが
次に見た時には私もその子達に「今、一生懸命お喋りの練習をしてるから、色々と教えてやってね」ぐらい言いたいと思います。
本当にありがとうございました!
2005.6.14 09:45 9
|
あめふり(29歳) |
![]() |
関連記事
-
【her story~あなたに伝えたいメッセージ】いつかこの公園で赤ちゃんと散歩する日を夢見て…
インタビュー 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
赤ちゃんのおへそに、謎のかたまり!これって取った方がいいの!?
コラム 子育て・教育
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。