卵が沢山育つのに多嚢胞ではない方
2005.7.27 23:51 0 2
|
質問者: ルルさん(30歳) |
hmg+hcgでAIHをしていますが、卵が一度に沢山育つため、OHSSになりやすいので、先生に自分が多嚢胞か聞いた所、ホルモン値が正常なのでそうではないと言われました。卵胞は育ちにくいものの、hcgを打てば排卵します。
こちらで、多嚢胞には糖尿病の薬(グリコランなど)を使った治療
が良いと読んだので、私にもこれは有効なのだろうか?と思って。
私のように、多嚢胞のようでそうでない方、原発性無月経の方、
どのような治療をしているか良かったらお聞かせ下さい。
回答一覧
私は多嚢胞性卵巣症候群で現在体外をしています。
なので、ルルさんがお探しの方には該当しませんが、知っていることだけ書かせていただきますね。
まず、多嚢胞性卵巣(PCO)のうち、LHやテストステロンが高かったりする場合は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)となり、複数形のSがつきます。
なので、ただ多嚢胞性卵巣なだけの方は、毎月正常に自然排卵されるかたもいらっしゃいますが、症候群になるとクロミッドを使っても排卵はなかなか出来ないため、HMG+HCG療法を併用したりします。
クロミッドで排卵しにくい方に、グリコランを使うとクロミツド単独でも排卵できるようになる人がいるということのようです。
そして、多嚢胞性卵巣症候群の人は体外をした場合、卵はたくさん取れても、質が悪い為分割が遅かったり、途中で止まってしまったりするのですが、質の改善にもなるようです。
全員がそうなるというわけではないので、手段のうちの一つです。
私の場合は、血糖値が低かったので、低血糖を避ける為にグリコランは使えなかったので、誰でも使える薬ではないようです。
2005.7.29 07:57 6
|
ゆき(36歳) |
ゆきさん、カキコありがとうございました。
なんとなくグリコランは私には向かないのかなーと思いますが、
今度先生に聞いてみたいと思います。(トンチンカンな質問だったらは恥ずかしいのですが・・・。)
2005.7.30 23:31 9
|
ルル(30歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。