狭い家の快適な過ごし方
2005.9.2 21:03 0 9
|
質問者: ひらりんさん(秘密) |
リビングダイニングは8畳弱、3部屋はそれぞれ6畳弱、4畳半、約5畳なため、まだ子供はいませんが、全てモノで埋まっています。
特にリビングダイニングは狭すぎて、友達もよべない状態です(二人まではいいけど、それ以上は無理。子連れはとても無理)。
引っ越したいんですが、いろいろな理由があって、それもかないません。(購入したもので、尚更不便です)
そこで、狭い部屋を快適に過ごす方法を教えていただけないでしょうか。収納の仕方、インテリアの工夫、狭さを感じさせないアイデア、また、「うちも狭いけど友達よべるよ!」というご意見などなど、どうかよろしくお願いします。
回答一覧
うちも部屋はとっても狭いです〜。
うちは3Kか、2LKにあたるかと思うんですが、
2人なので、そこまでは狭く感じませんよ?
ちなみにうちは、6畳・4畳半・3畳です。
もう3畳はウォークインクローゼット状態です。
狭い部屋を広く見せるには、なんたって物を置かないこと!
2人しかいないのに、全ての部屋が物で埋まってるってのは、ちょっと考え物ですよ〜。
いらない物は捨てましょう!
あと、家具などは背の高い物は使わないこと。
その分収納スペースが減ったりもしますが、圧迫感はなくなりますよ。
2005.9.3 00:40 88
|
ユカリ(秘密) |
物が沢山ありすぎなのではないですか?
処分しましょう!!!
2005.9.3 08:08 13
|
ピンクブラック(秘密) |
うちも3LDKです。一つの部屋を物置兼更衣室にしています。だから、クローゼットやタンスや本棚は全部その部屋にあります。
もので埋まるのなら、ものが多すぎるんじゃないでしょうか?いらないものがないか、もう一度整理してみては・・・?
うちは、私も主人もいらないものは、すぐに捨てるし、収納大好きなので、クローゼットや押入に何でもしまいます。だから、家は広く使っていると思います。
あと、背の高い家具を置くと狭く見えるので、背の高い家具は置かない方がいいかも。
2005.9.3 10:26 39
|
たばさちゃん(秘密) |
夫婦二人暮らしのうちは2LDKですが、うちもリビングダイニングが狭いので、思い切ってダイニングキッチンのみの部屋にしてしまいました。
なので、ダイニングキッチンいっぱいに6人掛け(8人もいけます)の大きなダイニングテーブルを置き、お客様をよぶ時はこの部屋でいつもおもてなしをしています。そして、本来は寝室であるだろう部屋の一つに、テレビやソファを置いてちょっと狭いリビングルームとして使っています。うちも子供がまだ居ないので、しばらくはこれでやっていこうと思ってます☆
2005.9.3 10:51 40
|
ファラオ(27歳) |
うちは社宅住まいです。
キッチン6畳、居間6畳、洋室6畳、和室4畳半です。
現在、妊娠中で今は主人と2人です。
十分すぎるほど広いですけどね〜。
和室4畳半の部屋が寝室です。(婚礼タンス・べット・鏡台を置いていますが十分余裕があります)
洋室6畳の部屋が子供部屋になる予定です。(今は何も置いてません)
居間にはテレビボード・ローチェスト・飾り棚・ローテーブル・ラブソファーを置いていますが十分広いですよ〜。
お友達は4〜5人までなら大丈夫です。
居間の家具は全部同じシリーズの物で高さを揃えています。(低いタイプのほうが部屋が広く見えますよ)
あと、ローチェストや飾り棚を上にはあまり細々したものを置いてません。(花瓶と小さな照明のみです)
あとは、床やカーテン、敷物、家具の配色かな〜。
収納は全部見えないように引き出しや押入れの中に整理して入れています。
2005.9.3 13:04 12
|
匿名(秘密) |
ひとつひとつの部屋が小ぶりとは言っても、2人暮らしなら十分暮らせそうな広さがありますよね。
せめて、お客さんを入れるリビングダイニングは必要最低限のものしか置かないことにして広く使ったらどうでしょう。
その広さだとダイニングテーブルは置かない方がいいと思いますがどうなさっていますか?
趣味などによっては捨てるわけにはいかない物が多いのかも知れませんが、物を詰め込む部屋は徹底的に物置部屋に。
物が多い→収納したい→収納家具を購入 ←これだめです!
家具を増やさないことです!
2005.9.3 15:34 10
|
うさぎ(秘密) |
こんにちは。
うちは、2LDK(6和・6洋・10LD・3K)広さにして57平米です。
しかも、子供(5歳・3歳)と夫婦の4人で暮らしていますよ。ひらりんさんはご夫婦二人なら、それだけあれば十分広いでしょう。
うちは、そのうえ、子供のお友達の家などにお邪魔したのと比較してみても、モノがとにかく、多いほうです。なんといっても、本が天井までの本棚2つと腰の高さの本棚も2つ、さらに文庫ケースに入ったものが10ケースはあります。パソコンもデスクトップタイプが2台。それに金魚とめだかですけど、水槽もおいています。
それでも、お友達を呼べなくはない広さは確保してあります。スッキリきれいなモデルルームみたいにはできないけど(憧れます)本のない生活は耐えられないので、せめて見苦しくないように収納は気を使っています。
引っ越してきた当初(5年前)は、和室にはモノをおかず、地震などがあったときに何も倒れてくる心配のない部屋にしておくつもりだったのですが、さすがに子供が二人になると、そうもいかず。。。今はおもちゃと子供の本とピアノでいっぱいです。ジャングルジムまで置いてあります。
まずは、意外に不要なものが奥のほうにたまっていると思うので、不要なものを捨てるなり、売るなりする。
収納はパズル感覚で、有効な空間を目いっぱい使う、しかし出し入れはしやすいように。(←出し入れがしにくい収納は、いらないものを処分できない体質にします)。箱物の収納家具は必要なくて、突っ張り棚とか、100円ショップのプラスチックのケースやトレーとか、うまく使うといいですよ。でも、やりすぎるとかえってごちゃごちゃしちゃうので、よく考えてから。
リビングだけは置くモノを最小限にして、広い空間を保つ。(一部屋、人が集う部屋がすっきりしていると、それだけで広く感じますよ♪)
あと、うちの必殺技は、ベランダロッカー。二つ重ねて目いっぱい詰め込んでいます。登山の用品や、スキー用品など、普段使わないものも結構場所をとるんですよね・・・・とほほ。
2005.9.4 10:35 6
|
hyon(31歳) |
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました!
今は子供がいないので二人で暮らすには充分だと思いますが、いずれは二人くらい欲しいので、暗澹たる気持ちでした。
周りの友人の家はすべて我が家より広いので、いつも友人たちの家にお世話になってます。
(ダイニングテーブルや、背の高い家具は置いていません)
モノを捨てることは、やはり必須なのですね。なかなか捨て辛いのですが、もう一度点検してみようと思います。
みなさんのように、家具の配置なども工夫してみたいと思います。
ありがとうございました。
2005.9.6 10:10 7
|
ひらりん(秘密) |
高校まで6畳2間+プレハブの庭付き県営住宅に
両親と妹の4人で暮らしていました。
妹は年が離れており私は勉強用に個室のプレハブをもらって
そこで勉強していました。
大きなエレクトーンとたんす、テレビが並ぶ部屋に
コタツがあってそこでご飯を食べていました
寝るときはコタツを隅にたおして 布団をしいていました
なぜか全然狭いとか不自由だと思っていませんでした。
むしろいつでも家族の姿が見えて 子供としては楽しかったので
いまでもその家で暮らしている夢をよく見ます。
今は親も私達も一軒家に住み、広々してるぶん家族の距離が離れがちな
生活ですが、
当時は子供の寝顔も、料理をするお母さんの鼻歌も、
いつもすぐそばに見えていたのがよかったです。
また、一番感じていることは 今使ってるダイニングテーブルが
机も椅子も大きすぎて失敗したなあという事です。
ご飯の時家族の距離が遠くてなーんかよそよそしいんです。
こたつのように小さいテーブルで低く座って食べているほうが
家族がくっついていてなんだか楽しかった気がします。
広ければいいってもんでもないですよ。
最近生活がどんどん欧米風になってきてて ソファーや
ダイニングテーブルにベッドなどと場所を占領する物が主流ですが、
日本古来の布団・座布団・ちゃぶ台みたいな出し入れできる生活道具や余分な物を持たない、大きすぎる物を置かない工夫も
粋ですっきり暮らせるコツだと思います。
2005.9.6 11:13 16
|
ぐりこ(41歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。