誰か、聞いてください。愚痴ですが・・・
2003.2.23 00:38 0 21
|
質問者: ナミダ。。さん(30歳) |
主人とは結婚まで色々ありましたが、かれこれ6年の付き合いになります。
結婚と同時に海外赴任が決まり、私は退職し帯同しました。
今日こんな事がありました。
主人は、夕食に用意した“鮭のムニエル”が気に入らないといい、「オレは鮭を食べると腹を壊すからイヤなんだ!」と言い、自分でインスタントラーメンを作り始めました。私的には「???」なのですが。
しかも、見るのもイヤだとか言ってそのムニエルを「捨てる」と言い出しました。私はもぉ呆れ返って、「あなたの良心に任せます。」とだけ言って部屋へ戻りました。
それからもネチネチと私に嫌味を言い続け、挙げ句の果ては「オマエなんて必要ない!日本へ帰れ!」と言うのです。
私は私なりに色々考えているつもりですが、どうしても主人には伝わらないし、しかも自分の思い通りにならないとキレル始末。
なんだか、これからずっとこんな感じで生きていくのかなぁって思ったら悲しくなってしまいました。
なんだかダラダラと書いてしまってすみません。
海外での新婚生活、親も友達近くにはおらず、相談できる場がなくて。。。
本当にすみません。
回答一覧
それは、日本に帰ってしまったら?(一時帰国)
聞いてて呆れます。
でも、シャケが嫌だったんですかね?6年も付き合って御主人の好き嫌いは分からなかったんですか?お料理したことないとか?
もし、これから食事の支度をするなら「今日は何が食べたい?」とか聞いてみたらいかがでしょうか?それでもキレたら「シャケのフルコース」を食べてもらいましょう!!!ね?
2003.2.24 21:16 15
|
でたよ!(26歳) |
ナミダ。。さん、気分は落ち着きましたか?
私も海外に住んでます。
日本にいるのと違ってストレスも多いですよね。
私はそうです。
今回ご主人のされた事。
これは反省してもらわなくては!
仕事のストレスとか色々あったのかもしれないですが、
「親しき中にも……」ですよね。
先にも書きましたが、過度のストレスがあると思うんです。
こちらの邦人紙に精神科医の話があって、
海外で生活している人は「故郷を捨てた」ような深い悲しみを抱いている場合が多いとか。
なんか悲しい気分になったけど、「そうなんだ〜」って思いました。
ナミダ。。さんのご主人の心の中にこういう心理があったとしたら、
ナミダ。。さんが一番近い心のよりどころなんだと思います。
今度子供じみた事をしてきたら、
抱きしめてあげちゃうのもアリかもしれませんね。
これからもいっぱい愚痴話しましょうよ。
2003.2.24 21:41 12
|
あめり(秘密) |
6年も付き合ったのに、彼のその難しそうな性格には気づきませんでしたか?
しばらく、日本に帰ったらどうです?
2003.2.24 21:46 13
|
ダンダ(33歳) |
こんにちは。
結婚してすぐに海外生活が始まり、大変でしたね。
「なんで?こんなことで?」みたいなこと、たまにありますよね?
お付き合いしていた時間が長いなら、今までにもこんなようなことがあったのでは?結婚してはじめて知ることもあるんですね。
自分がキレる時を考えてみましたが、私の場合はだいたい少し前からイライラが溜まってるんですよね。それで爆発!
結婚したばかり、転勤したばかりで環境の変化が一気にやってきて、爆発しちゃたのかもしれませんね。
ご主人もナミダさんと同じようにストレスや愚痴をぶつけられる人がいないんだと思いますよ。
まだまだ始まったばかり、お互い気持ちをぶつけ合って支えあってがんばって下さい。
私もまだまだです、お互いがんばりましょう♪
2003.2.24 22:21 14
|
みく(28歳) |
ナミダさん、外国の地にご主人について来たと言うのに、大変ですね。
あのう、差し出がましいことかもしれませんが、ご主人は現地に順応されていますでしょうか。仕事場での言葉の不自由などはありませんか。
もしかしたらご主人は環境が変わって、ストレスがものすごいのかもしれませんね。勿論ナミダさんもそうでしょうが、やはり働かれているご主人の比には及ばないと思うのです。だからといって、何でも許される、と申したいのではありません。
2003.2.24 22:46 10
|
セリナ(35歳) |
ご主人は結婚前からそういう性格なんですか?それとも、海外不妊でストレスがすごーく溜まっているとか・・・。
結婚生活って、お互い別々の生活をしていた二人が一緒に暮らし始めるんだから、最初はどうしてもケンカが多くなりますよね。日本で暮らしていてもそうなんだから、海外じゃ、もっと大変ですよね。でも、1年くらいの我慢だと思いますよ。今は、辛いと思うけど、こうやってぶつかり合いながら、少しずつ夫婦になっていくんだと思います。
でも、ちゃんと主張はしましょうよ。「私だって、鮭が嫌いなの知ってたら作ってないし、一生懸命作ったんだからそんな言い方はやめてください。」と。やっぱり基本は思いやり、ですよ。それをご主人に分かってもらいましょう。私も何度、家出したことか・・・。結婚4年目にしてやっとケンカしなくなりましたよ。だから、お互いもっと話し合った方がいいと思います。海外で、大変だと思うけど、こうやって、掲示板で愚痴りながら、もう少し頑張ってみて下さい。
2003.2.24 22:50 7
|
ぴのりん(32歳) |
ナミダ。。さん、こんにちは。
たいへんでしたね。旦那様はもうそちらにいって長いのですか?
だんなさんは何か仕事とかでいやなことがあったとかはないのでしょうか。
もしかしたら、精神的につらいのではないかなと思ってしまいました。べつに、食事のことが気に入らないのではなくて、ただ、いろいろ話を聞いて欲しかったのではないでしょうか。
わたしは、海外ではないけど独身時代に一人暮らしをしながら、責任のある仕事をしていて、ストレスがたまったときは友達のことも考えず、一方的に電話していました。けっこう、友達に対して、冷たいことを言ったりして。でも友達には話を聞いてもらうだけで、少し気が晴れた気がしました。
旦那様はもしかしたら話を聞いて欲しいだけかもしれませんよ。ゆっくりはなしをきいてみたらいかがでしょうか。
食事のことはもし旦那様が鮭が嫌いなら今までにわかっていたことですし。
せいしんえきによゆうがないときには、ちょっとしたことでも、いらいらするものなので、あまり気にしないほうがいいと思います。
2003.2.24 23:11 6
|
匿名(秘密) |
ナミダ。。さん、こんにちは。
わたしも同じ状況だったのでお気持ちわかります。
でも、わたしの場合、親や友達が近くにいなかったことが功を奏していた気がします。
喧嘩をしても、せいぜいクローゼットに一晩こもるくらいです。
二人しかいないので、自然と仲直りできるというか、怒っていたことも薄れていく気がします。旦那も本気で怒ってるのが馬鹿らしくなるようで、すぐに茶化してきます。
それと、たいがいが旦那が悪いので、絶対旦那に謝らせてました。今でも、そうです。
それがわたしの救いになってます。
にしても、せっかく作ったものを、捨てようとするってひどいですね!
わたしも以前クッパを作ったときに、猫舌の旦那が「こんな馬鹿みたい熱くしやがって!!!」ってそれまでにないくらいマジギレで。
おじや系って沸点上がるじゃないですか。わたしが熱くしたわけではなくて。で、見た目的も熱そうだなとか、普通わかりますよね?
こっちが「あほか!自分でわかれ!」って感じでした。
怒りに任せ、そのまま捨ててやろうかと思いましたが、わたしには、で、できませんでした。
謝ってくれないご主人なのかな?どこかでナミダ。。さんが救済されないとつらいですよね。
クローゼットではないですが、寂しく泣いてると、旦那さんは気にかけてくれないかな?
二人だけっていうのは、絆を強くするチャンスです。お互いを思いやるレッスンを、旦那さんにもしてもらいましょう!ガッツです!!
2003.2.24 23:27 8
|
あっしゅ(秘密) |
こんばんは。
大変でしたね〜。。。
きっとご主人はストレスが溜まって疲れてしまっているのでは
ないかなぁ。。。
甘えられる奥さんにあたっちゃったんだよ。きっと。
私も無性にワガママというか意地悪したくなって、訳の分からない
屁理屈を並べて旦那を困らせた事あったし。。。
そんな時はほっときなよ。
あんまり悲しまないでね。
2003.2.24 23:54 6
|
なのこ(29歳) |
私の場合、30歳の時に国際結婚して以来、ずっと日本には帰ってません。慣れない海外生活というのは旅行と違い、本当にストレスがたまりますよね。ご主人の場合、今の環境に慣れようと必死なんじゃないかな。でもそのストレスや戸惑いの矛先がナミダさんにむけられると、それはもうご主人の「甘え」になってしまいます。その甘えが、言葉の暴力になる前にご夫婦の時間をつくりゆっくり話し合うといいと思います。ご主人が頑張ってる部分を認めた上で、ナミダさんも一生懸命なんだと伝えて下さい。海外での新婚生活、心の歩み寄りで楽しいものにして下さい。
2003.2.25 07:15 6
|
のん(33歳) |
こんにちは、ナミダさん。私はアメリカ駐在妻です。
ナミダさんはどちらの国にいらっしゃるか分かりませんが、まだ異国にいらして数ヶ月ですよね?
最初の数ヶ月というのは慣れない異国での勤務で、
ご主人にもかなりのプレッシャーやストレス、疲れなどが襲ってきている頃だと思います。
外で強く頑張っているご主人の弱いところが出せるのは、ナミダさんの前だけなのかもしれないですね。
ご主人の今回の行動には、???と思う点がありますが…(失礼な書き方でごめんなさい)
それとなくお仕事のこととか話を聞いてみてはどうでしょうか?
ナミダさんがこうして掲示板で書きこむことで、ご自身の不安な気持ちとかを和らげるように、
ご主人にもそういう場所が必要かと思います。
詳しいことは分からなくても、話を聞いてあげるだけでもご主人の気持ちが楽になるのでは?
海外生活の初めは、ご主人も奥さんも不安定な時期があるものだと思います。
私もいろいろとケンカしたりしてきましたよ。思いやりの気持ちって保つの難しいときがありますよね。
ナミダさん、頑張ってください。ちょっと、うまくは書けなかったかれど。。。
2003.2.25 08:32 6
|
花(秘密) |
なんちゅー勝手な旦那…。
奥さんの作った食事を「捨てる」と言い切れるなんて
相当ヒドイ人だと思います。
子供でもできて身動き取れなくなる前に
日本へ帰っちゃったらどうでしょう。
それぐらいしても当然ですよ!
2003.2.25 09:00 7
|
かのん(秘密) |
ちょとつきはなした方が良いのでは?
1人で外出してみるとか、少しの間冷たくしてみるとか・・・。
そうでないと、ずっとわがままを言われて
あなたの我慢の限界がきた時には本当に離婚になってしまいますよ。
連絡が取れなかったりすると、あなたの良さがわかるかも。
2003.2.25 09:47 7
|
のっち(30歳) |
ナミダさん、こんにちは。
慣れない土地での新婚生活、大変だろうとお察しします。私も結婚から大分経ちますが、環境的には同じです。海外在住は観光ではなく生活ですから、その土地に自分達が合うかどうかもこの先大きな問題になってくるだろうと思います。
文面から、ナミダさんのご主人は慣れない仕事でストレスを溜めてらして発散する場がなく、家庭内の些細な出来事にそれほどまで腹を立ててしまうのではと想像しました。「おまえなんかいらない、‥‥」の暴言についても本音ではなく甘え半分あたられてしまっているかなぁと。分かっていても、こっちだって人間ですよね。ただでさえ、今まで働いていて急に辞めたら社会への繋がりを感じられなくなり自分って何だっけ?と思うでしょうに、その言葉はかなりの打撃だと思います。だって新婚で転勤に付いて行くとなれば、まず夫を支えるべく頑張ろうなんて思っちゃいますもん。
よく聞くのは転勤後の夫婦関係は、絆が深まるか、溝が深まるかの両極端みたいです。他に頼る人がいないのですから、明るみになるのだと思います。ただ結婚生活で思うのは、相手が変われば自分も変わるということは一理言えると思います。イライラしていても、相手の気遣いひとつで自分の気分も変わるし、そういう態度を取ってしまったことを反省させられる場面もあります。ただそういう気遣いや思いやりを逆手に相手の甘えがエスカレートしていくようであれば、なかなか難しい問題だろうなと思いますね。ナミダさんは色々考えておられるようなので、今までも歩み寄ろうと努力されたのではと思います。そんな時の旦那様の態度はいかがでしたか。
一番仲良くしたい人に、理不尽な態度を取られ続ける事は辛い事だと思います。自分もどんどん自信がなくなって(自分の価値とは関係のない事ですが、人からの言葉って影響受けると思いましたので)悩み多き生活になるでしょうから、一度冷静に話し合える時に自分の気持ちをうまく打ち明けられたらいいですね。旦那様は今は自分の仕事で精一杯で、ナミダさんの切羽詰った気持ちまで理解できてないかも知れませんから。メールや手紙なんてのも意外といいかも知れませんヨ。
どうぞあまり思いつめずいい方向に向かう事を応援してます。
ナミダさんご自身も楽しいこと見つけられますように。ファイトォ〜!
2003.2.25 11:42 7
|
杏仁卵(32歳) |
私も海外ではありませんが、旦那の転勤で遠方に行きました。
もう1年ほどになります。
私も専業主婦で家にいますし、友達も親兄弟をはじめ相談できる人は
近くにいませんのでお気持ち分かります。
たった一人の身近な人ってご主人しかいないし、
そのご主人にそんな風に言われたら辛いですよね。
私も最近やっとそう思えるんですけど、
多分ご主人も同じなんですよ。慣れない所での仕事って相当なストレス
なんだと思います。ご主人も今は余裕がないのでは?
ナミダ。。さんもお辛いと思いますが、
そんなご主人となんとか頑張ってください。
ただ、耐えるだけではお辛いでしょうから何かの時に自分の気持ちも
話されるといいかと思います。
2003.2.25 12:02 7
|
匿名(31歳) |
はじめまして。海外生活、心細いでしょうね。そんな時に彼に冷たくされたら、ますます悲しくなってしまいますね。
彼もきっと同じなのかな・・・慣れない地での生活で、疲れが出ているのでしょうか。ナミダ。。さんに当たるしかないのかな。大変なのはお互い様なんだから、もう少し優しくしてくれればいいのにね。
うちの彼もよくキレます。結婚したばっかりの時は、生活のリズムや価値観の違いにアタフタしました。歳も13歳下なので、ホント大変でしたね。あれから4年ですが、最近はやっとかみ合ってきたようです。キレてもほっとける位の心の余裕が出てきました。男の人って、ホント女房に当たるんですよね!甘えているのかな・・・
ナミダ。。さん、海外生活大変でしょうね。私なんて結婚して隣の県に引っ越しただけでも大変だったのに。悲しくなったら、またココでお話しましょうね。
2003.2.25 12:32 6
|
よしね(秘密) |
ナミダさん、はじめまして。
鮭のムニエルでそんな喧嘩?に発展してしまうとは...。と言っても
ダンナさんの一方的な言い分ですね。見るのも嫌だから捨てる、とか
自分でラーメンを作るとか、それはちょっとヒドイと思います。
それに「お前なんか必要ない、日本に帰れ!」ですって??
それではあまりにナミダさんがかわいそうです。きっとナミダさん
だって好きで海外に行ったんじゃないですよね。
私の友達は結婚してダンナさんの転勤でアメリカに移住しましたが、
友達も出来ないし、頼りのダンナさんは出張が多くて...。
結局は子供を連れて日本に帰ってきて、その後は3年くらい掛かって
離婚しました。私の転勤族の妻なので、その気持ちは分かります。
見知らぬ土地で頑張ってるナミダさんにたかが鮭のムニエルぐらいで
「お前なんて必要ない」と言ったダンナさん....。
なんでそんなに怒るのぉ〜?って感じです。ナミダさんは悪くないです。
どうか気を取り直してダンナさんと頑張ってください。
他人同士が一緒になるって難しいですね。
2003.2.25 13:23 6
|
パール(24歳) |
結婚と同時に海外とは大変ですね。
私も結婚と同時に地元を遠く離れてしまったのでお気持ちよくわかります。
近くに親や友達もいない中で、精神的にも頼れるのはご主人だけなのに、
それがよくわかってないようですね、ご主人は。
しかし、ご主人も慣れない土地での生活にストレスが溜まってるようにも見受けられますね。
うちは幸い主人が以前から転勤していたので、地元を離れる寂しさを自分も体験していたからか、
その点についてはよく理解してくれているようです。
が、最初の頃は些細なことでよくケンカしたもんです。
マジで実家に帰ってやろうかと思ったこともありますし、
主人にも「いつ帰るかわからないから家のカギ持っていってて!」って宣言したこともあります。
「オマエなんて必要ない!日本へ帰れ!」って言われたなら、いっそ日本へ帰っちゃったらどうでしょう?
私ならそうしますが(^^;
2003.2.25 14:07 7
|
かみちゃん(31歳) |
私も海外転勤組みです。
トピ主さん、かわいそうに・・・
お互いなれない海外生活でストレスがたまっているのでしょうか?
「必要ない 帰れ」なんていわれたらあなたの立場がありませんよね・・・。
(私だったら即座にキレてしまうかも!)
結婚したら餌はあげないタイプの人だったのかしら>ご主人
あまり悩みが深刻になる前に、いざとなったら1度日本へ里帰りしてみましょう。
そうしてよく考えるのもいいかもしれませんよ・・・
がんばって下さいね!
2003.2.25 14:33 7
|
みかん(秘密) |
本当にたくさんのみなさんにレスいただき、有難うございました。
その後、夜遅くに主人の方から折れて(?)くれ、まぁなんとか普通に暮らしています。
多くの方が言っておられた“主人のストレス”、気に掛けていたつもりでしたが、きっと私の想像を遥かに超えるものなのかもしれません。今回再認識させられました。
海外赴任、彼は二度目なのですが、これからも日本以外の国での生活が続く予定です。2人の信頼関係がもっともっと必要とされるでしょう。これから長い時間をかけて積み重ねていきたいと思います。
前回も書きましたが私達は本当に色々あって、やっと今、2人平和に(でもないかな?)暮らすことができるようになりました。この平和で普通の生活がずっと続くように、これからも主人を支え、私自身も女を磨いていきます。
本当に色々有難うございました。
PS。
でも、“出されたものは好き嫌いを言わずに、有難くいただきなさい!”と言われて育った私と、“嫌なら食べなくてもいいよ”で育った主人。2人の前途は多難でしょうね(笑)
2003.2.25 21:42 7
|
ナミダ。。(30歳) |
慣れない海外生活で、ストレスがたまっているんだなぁ。
と理解した上で、接してみて、それでも、我慢できなかったら、
一度、日本に帰ってしまいましょう。
私だったら、手料理に文句を言ったら、
「分かったわ、今後二度と料理は作らない。」
と笑顔でテーブルに包丁をつきたてますよ。
ただ、私自身は母と祖母が、戦後の食糧難で苦労していたため、
食べ物の好き嫌いなど許されなかった為、
好き嫌いはほとんどないのですが、夫はピーマンが食べられない。
私は食べ物の好き嫌いって親の責任だと思うので、
少し(箸の持ち方もど下手なのでかなり)義父母のしつけが
甘かったんだなぁと思っています。
普段は、夫に「味覚がこどもねぇ。」と言ってからかっています。
まぁ、基本的に男の人って子供っぽいですよね、
上手に接していれば何とかなっていくと思いますよ。
2003.2.26 02:08 8
|
Vickey(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。