自分の連れ子につらくあたる妹
2005.9.27 09:17 0 24
|
質問者: ひらさん(28歳) |
再婚相手は普段穏やかなとても良い方です。
そして、今年の4月に2人の間に男の子が生まれました。
連れ子は今6歳なのですが、妹は今のご主人に連れ子を養って
もらっているから、ご主人に気に入られるために、と再婚当時から
ものずごく厳しく育てています。まだまだ甘えたい年頃なのに、
再婚当初から夜は別の部屋でたった1人で寝させ、
お風呂にも1人で入らせます。
そのため髪など十分に洗えず夏場はにおいがひどくて
私が遊びに行った時に気がついて注意したのですが、聞く耳を持ちません。
1度私が一緒にお風呂に入って洗ってあげようとしたのですが、
「自分でできるから大丈夫」と言って入りたがりませんでした。
その時は「じゃぁ。おばさんと床屋さんごっこしよう!」と言って
洗面所でシャンプーしました。
また、家の手伝いを沢山させており、小学校から帰ってきても
友達と遊ぶことは許しません。
弟が生まれ、妹夫婦の目が下の子に行き、ますます淋しい思いをしているに
違いないのに、連れ子である兄は一生懸命弟の面倒をみて、
かわいがっています。弟をかわいいと思う気持ちに嘘はないと思いますが、
親たちに気に入られるように、自分の感情を押し殺して頑張っているように
見え、健気でなりません。実際ものすごく良い子なのです。
年齢よりしっかりしていますし。それが余計不憫に思えてなりません。
妹は弟が生まれてから、兄に弟の面倒をみさせ、兄におむつを替えさせます。
私が見る限り、再婚相手は連れ子である兄にも虐待などすることなく
接していますが、妹の連れ子に対する過度な厳しさに反論することは
ありません。夫婦揃って弟に比べ、愛情の掛け方がかなり違うのは歴然です。
ちなみにしつけの意味でたたくことがあるみたいですが、日常的な暴力や
虐待はありません。でも精神的には虐待といえるような気もします。
私にも子供はいますが、もし子供を連れて他の人と結婚した場合、
旦那に遠慮して子供につらくあたるのではなく、旦那がつらくあたり
そうになった時に子供を守ろうとすると思います。
再婚したのは妹の勝手で、連れ子にはなんの関係もありません。
そこまでして再婚した妹は「とにかく誰かに養ってもらわないと生活
できないから」というご主人に対する負い目を持っています。
連れ子を連れて再婚した方、連れ子と今のご主人、どちらが大切ですか?
私の考えが甘いのでしょうか?
また、妹の連れ子を私には守ることができないのかとつらく思いますが
何か私にできることはあるのでしょうか・・
回答一覧
このままだと、お兄ちゃんの方がいつかグレると目に見えてる。
今はまだ親に気に入られようと頑張っているけど、
物心付く頃には手遅れになると見える。
一度傷ついた心は、そう簡単には消せない。
よっぽど愛情をかけなきゃ消えない。
手遅れになる前に、親族ぐるみでの話し合いをするべき。
2005.9.27 14:58 10
|
がじゅまる(秘密) |
私には甥が一人いて、ひらサンの甥っ子さんと同じくらいの歳なので、自分に置き換えて想像したらジンとしまいました・・
妹さんの状況は、私自身も周囲でもない状況なので気持ちはわかりませんが、ひらサンが妹さんを根気強く説得するのはどうでしょうか?
2005.9.27 16:13 12
|
タアヤ(秘密) |
「じゃぁ。おばさんと床屋さんごっこしよう!」
この言葉で泣いちゃいました。切なすぎる!!
どうか…ひらさんだけでも
その子の見方でいてあげてください。
2005.9.27 16:54 12
|
カトリーナ(31歳) |
ひらさん、こんにちは。
何だか連れ子の男の子(甥御さん)の淋しさがとても伝わってきて
胸が締め付けられる思いをしました。
妹さんは、妹さんなりにきっと必死なんでしょうね。
下の子がどうこうというよりも、自分の事の方がが大切なような・・・
そんな印象をスレから受けました。
でも、ひらさんみたいに連れ子の男の子の気持ちを感じてあげられる、気にかけてあげられる人が傍に居て、良かったと思いました。
きっと、甥後さんは孤独な気持ちを抱えていると思いますが、
ひらさんみたく心から心配してくれている人が居る事で
救われる事が出てくると思います。
心優しいひらさんには、辛いでしょうが甥御さんの事を
温かく見守って・・・
何かあったら、相談にのったり支えてあげる存在でいて欲しいです。
2005.9.27 18:12 9
|
心配性(25歳) |
これって、虐待にあたるのではないでしょうか・・・・
一度,妹さんのご主人に相談してみてはいかがでしょうか?
そして、ご主人の口から妹さんに話してもらったほうが、効果はあると思います。
私は専門家ではないので分かりませんが,そういった相談所に打診してみたり、ご両親に里親になってもらうとか・・・
子供が15歳になれば、保護者を選べるらしいですが、それまでは長い道のりですね・・・・・
長男君が大きくなったら、弟に辛くあたってしまうようになるかも知れない。
いじめはリンクしますから。。。
2005.9.27 18:15 12
|
ひまわり(32歳) |
その男の子の事を考えると、涙が出ました。
ひらさんがそこまでわかってらっしゃるのなら、
せめて一緒にいるときはその男の子の逃げ場になってやってください。
2005.9.27 18:26 7
|
匿名(25歳) |
行き届かない髪の手入れなど虐待のうちにはいると思いますよ。
近くの児童相談所に匿名で一応報告しておいてはいかがですか?
一緒にお風呂に入りたがらなかったのも
もしかしたら体に虐待の後があるからかもしれません。
子どもは自分の立場をよく知っています。
親をかばい自分を押し殺していきます。
親のけんかを見せるだけでも虐待になるのですよ。
変だと思ったら絶対に対策を取ってください。
お願いいたします。
2005.9.27 19:49 8
|
ムー(33歳) |
その妹さんは自分の子供より自分の事の方が大切なんでしょうね。
最悪ですね。
その息子さんがいつか緊張の糸が切れて壊れないといいですが。
心配です。
しかし、その子の事を連れ子連れ子と連発している事が気になりました。
家族なんだから息子でいんじゃないでしょうか?
あなたもどこかでそういう風に見てるんじゃないですか?
2005.9.27 22:05 8
|
●●(秘密) |
ごめんなさい、経験者ではありませんが・・・
私にも4歳の男の子がいます。まだまだ私にべったりです。
一人でお風呂、一人ぼっちで寝かせるなんて考えられません。
妹の連れ子さんは、さぞかし寂しかったでしょう。辛かった
でしょう。そして、今も遊ぶ事を許されていないなんて・・・
ひらさんには申し訳ありませんが、妹さんの行為は虐待と言って
もおかしくありません。精神的な虐待ですよ。
もうひとつ頭をよぎったのは、連れ子さんは元旦那さんに似ていま
せんか?よく段々と似てくるにつれて元旦那さんの事を思い出して
辛く当たってしまうって聞きますよね?
ひらさんにできることは、連れ子さんをなるべく外に連れて出して
あげることではないでしょうか?甘えられる場所になってあげて
ください。連れ子さんの未来が明るいものでありますように・・・
2005.9.27 22:23 8
|
ゆっき(30歳) |
ひらさんができるだけ妹さんの家に遊びに行ってあげるのがいいのかなぁ・・・。そしてたとえ聞く耳をもたなくても何度も注意する所は注意して妹さんが少しでも考え方が変わるようにしていくしかないんじゃないかな。上のお兄ちゃんが可哀想・・・。お兄ちゃんの話し相手になってあげて、少しでも楽しい時間が過ごせるようにしてあげてください。
文章を読んでいて、可哀想すぎて悲しくなってしまいました。
お兄ちゃんが毎日楽しくお友達と遊んだり、毎日明るく笑って生活できるようになることを祈っています。
2005.9.27 22:57 9
|
未来(26歳) |
はっきりと妹さん夫婦に、第三者の目から見てその内容を言って聞かせてはどうでしょう。
聞く耳もたないようなら、私なら、喧嘩しても口出します。人の子といえど、自分の甥っこ姪っこがそんな状態を見てはいられません。
実はうちの姉もそんな感じで他人とは思えませんでした。
連れ子の甥と姪は、お風呂も2人だけで入り、当時、5歳と3歳、お風呂の時間に姉の家にいったら、体を洗うでもなく、遊びながら入ってたので、おぼれたりしないか心配でその時は一緒についててあげました。
両親も私も散々姉には言ったので少しはよくなったみたいですが、たまに2人の様子を見にいったりしてます。
親にかまってもらえない子供は自分の居場所がないと思い、自分の存在を少しでも主張したがります。
実家にくると、姪っこも甥っ子も祖父母や私にははつらつとした顔を見せて実際主張が激しいです。
児童相談所などの地域に相談されるのもよいかと思います。
ただ、両親が育児放棄していない場合や、又は自分たちの教育方針だと言えば、親・兄弟でも口を出すことは難しいですが、ひらさんが思ってることをビシッと言いつけて、妹さんを気づかせてほしいと思います。
ひらさんの言ってることは間違ってないと思いますよ。
2005.9.27 23:19 9
|
とっく〜(秘密) |
読んでいて、とても辛くなりました。
このままでは、お兄ちゃんは心に傷を持った大人になってしまうでしょう。 いつか、家族に当たる日も来るかも知れませんが、最後まで、苦しむのはお兄ちゃんです。
妹さんのご主人が、本当に信用出来、器の大きい人でしたら、ご主人に
上手に相談してみたらいかがでしょうか?
妹さんに、皆でいくら話しても無駄だと思います。
妹さんが今信用されて居るのは、ご主人だけですから。
大事にして、妹さんにストレスを与え今以上の事にならない様、注意してください。
それでも、無理でしたら皆さんで話し合いをすべきだと思います。
また、本当のお父さんにも相談されても良いのでは?
今のキーマンは、今のご主人だとおもいます。
2005.9.28 01:33 10
|
のん(秘密) |
読んでいてとても心配になりました。
妹さんの勝手で離婚・再婚したのでしょう。
子供に我慢させるなんておかしい話です。
ご両親を交えて是非話し合うべきです。
子供らしく接してあげられるように・・・
ひらさん助けてあげて!!!!!
2005.9.28 09:03 11
|
ドン(秘密) |
私には4歳の息子がいます。
1人で寝ることなんて、まだ考えられません。
夜寝かしつけてから私は居間へ行きますが、目を覚ましたとき私の姿が見えないと息子は号泣してドアを開けて私を呼ぶほどです。
そんな子を1人で寝かせ、1人でお風呂に入らせるなんて・・・涙があふれて止まりません。
再婚相手もおかしいです。穏やかに見えても普通ではないですよ。
髪が匂うなんて・・・育児放棄?
ネグレストではないですか?立派な虐待です。
どんな事情で前のご主人と離婚されたのか分かりませんが、子供は関係ないでしょう?自分で産んだ子がかわいくないの??信じられない
姉であるあなたでは行きにくいでしょうが、そういった機関に相談してみたらどうですか?
2005.9.28 10:44 11
|
スティッチ(30歳) |
4歳はまだまだ子供って思っていてもきちんと親の事分かってるんですよ。
涙が出てきちゃいました。
ひらさんは妹さんの家のお近くに住んでおられるのでしょうか
どうかたくさん遊びに行って抱きしめてあげてください。。。。これしか言葉が見つかりません・・・。
2005.9.28 21:57 11
|
新米ママ(26歳) |
読んでいて涙が出そうになりました。妹さんのは完全な虐待です。
ネグレスト=育児放棄になるのではないでしょうか?妹さんが聞く耳持たないのであれば無理にでも児童相談所に相談する旨伝え、ひらさんの方から行動に移してしまった方が良いのではないでしょうか?
確かに自分の妹の子供を相談所に相談しづらいとは思います。ただ、何らかの行動を起こさないと、お子さんはずっとかわいそうな生活をしないといけないではないですか。どうか助けてあげて下さい!
小さい子が一人で我慢しながら生活するなんて聞いただけで悲しくなります!!
2005.9.29 00:11 9
|
NATSUKI(秘密) |
短期間に沢山のレス、ありがとうがざいます。
両親を含めて話し合いを、という意見ですが、父は他界しており
母は認知症で高齢者施設に入居しており、話のできる状態ではありません。
妹は母に面会に行くことも、家に呼ぶこともなく、私が面倒を看ているのが
実情です。
また、私と妹の家は電車でも車でも1時間半ほど離れていますが
連れ子である兄のことは心配なのでなるべく顔を出し、
夏休みも「おばさんのうちに泊まりで遊びに来る?」と誘ったのですが
「行かない」と言われました。理由は弟の面倒を自分がみないと
お父さんとお母さんが大変だから、なのだそうです。
親に気に入られようと一生懸命なのだと思い、
「おばさんがお母さんに聞いて良いって言ったらおいでよ」と言うと
「おばさんが聞いてくれるんだったらいいよ」と言うので妹に話したら
「お姉ちゃん(私)に預けたら○○(連れ子である兄)を甘やかすから」
と渋りながらも説得して預かろうとしたのですが、敏感に母親の心情を
察して「やっぱり僕、行きたくない」と言って来ませんでした。
妹には私も厳しく文句を言ったこともあります。でも強く言えば言うほど
「何の苦労もしてないでのほほんと生きてるお姉ちゃんに
私の気持ちはわからない。連れ子を連れて再婚したことのないお姉ちゃんに
偉そうなこと言われたくない。厳しく育てることがあの子のためにもなる
んだ。私が厳しく育てているから夫(再婚相手)にも気に入ってもらえ
養ってもらっているんだから、感謝されることはあっても憎まれることは
ない」と激しく怒りました。主人と子供と平凡な結婚生活を送っている
私に少なからず妹は嫉妬している面があります。そして、昔から人一倍
プライドが高く、勝手に競争心を燃やし、勝った・負けたと感じる子なので
余計に腹がたったようです。私に怒りがぶつけられるのは良いのですが、
連れ子である兄に怒りがいってしまったら・・と思うと強く言うことも
できません。それに妹はそういう育て方は自分の方針、と思っていて
厳しく育てることで親の目から見てしっかりした良い子に育っている子供を
見て自信をもっているみたいです。
ちなみに暴力などの虐待はありません。お風呂に一緒に入りたがら
なかったのは、いつも1人で入る自分を母親が誉めるからで
私と入ったら「甘やかすな」と私が言われ、自分も母親に良く思われないと
思ったからだと思います。体にも虐待の傷はないですし、
お手伝いをしたり弟の面倒をみたら妹は「ありがとう」とか
「○○がいて助かる」というねぎらい(?)の言葉は掛けます。
また、しっかりした子供なので学校での先生の評価も良いらしく
通知表で「しっかりしていて面倒見の良い子」と書かれたらしく
とても妹は嬉しく思って私に「○○は本当に良い子」と自慢してきました。
母親が誉めてくれたときが1番子供らしい笑顔を見せます。
児童相談所に相談は思いつきませんでしたが、このような状態でも相談
すればなんとかなるものでしょうか。妹の再婚相手となかなか2人で
話す機会もないのですが、再婚相手は妹の尻に敷かれている面があり
良い人ですが、頼りになるか不安もあります。再婚相手は兄である
連れ子とキャッチボールをしたり、運動会にビデオを持って出掛けたり
かわいがっているようにも思います。でも、実子である生まれたばかりの
弟の面倒をみていると、妹は自分のことを棚にあげ
「あんたは○○(連れ子)にはつらくあたり、△△(実子である弟)ばかり
かわいがる」と怒るそうです。妹にしてみれば、再婚相手に
気に入られるように厳しく育てているのに、再婚相手が実子をかわいがると
腹がたつみたいなんです。ちなみに再婚相手は妹より6歳年下で
妹は常に頼りない、と漏らしており、再婚相手も妹にくちごたえすることは
あまりできないみたいです。
妹の立場からすれば、連れ子である兄もかわいがっているつもりなのだと
思います。ちなみに。連れ子である兄は私の目から見れば、本当のお父さん
に顔が似ているようにも思います。
長文で訳がわからない文章になってしまいましたが、引き続きご意見
いただけないでしょうか?
最後になりましたが、文章中で「連れ子」という表現を連発して不快に
思われた方もいたようで申し訳ありません。
私自身に差別の目があるとは自分では思っていませんが、
内情をより分かってもらうために「妹」「兄」「弟」という表現では
分かりにくいかと思ったので、妹の長男である兄を説明するときに
連れ子を補足の意味でつけていました。今回もそのような表現が
頻出してしまったことについてはお詫びいたします。
相談する
2005.9.29 09:18 8
|
ひら(28歳) |
私の従弟の子は小学校2年生の時、1人で御風呂に入っていて
ママさんが下の子を寝かしつけててついついうたた寝して・・・
お星様になりました。
小学校2年生でもまだ1人は危ないです。
足が滑ったのか、ふざけていて溺れたのか、心臓麻痺なのか
詳しいことは聞きませんでしたが・・・そりゃもう親戚中が悲劇です。
スレ主さんのご両親にまず相談して、
みんなで話し合うべきだと思います。
お姉さんが旦那様を気になさるならまずは旦那様抜きで
ご両親とスレ主さん、お姉さんとで話し合った方がいいと思います。
事故がおきてからじゃ遅いですよ。
2005.9.29 12:25 8
|
心配(30歳) |
私も妹がいますが、私の妹がもし同じような状況でしたら、私はバンバン妹に注意します。
あなたも妹に言いましたか?
いわなきゃ、思っているだけではわかりませんよ。
2005.9.29 14:42 8
|
みほこ(40歳) |
以前にもレスさせていただきましが、ひらさんの2度目の
コメント読んで・・・また涙が出そうになりました。
私が感じた意見ですが、妹さんはかなり精神不安定なのでは
ないでしょうか?
何だか、危ないな〜・・・と思ってしまったのが正直な気持ちです。
根気良く、妹さん一家を長い目で見て支えて欲しいと思いました。
妹さんにとっても、甥御さんにとっても、あなたのような
しっかりしたお姉さまが居て本当に幸せだと思います。
ひらさんにとっては、妹さんも甥御さんも同じように可愛い存在で
あると思いますが、やはり子供は無償の愛を受けるべき存在であると
思います。 甥御さんの事を1番に・・・と思います。
うまく言えなくてすみませんが(><)
2005.9.30 09:55 8
|
心配性(25歳) |
お話の限りだと、児童相談所が介入したほうがいいケースだと思いますよ。ご家族の話し合いではもう限界でしょう。通報または相談でもあなたの名前を出したくなければそうしてくれると思います。子供を親から急に引き離すことは、よっぽどでなければありません。カウンセリングもこまめにしてくれるらしいです。お子さんを助けてあげてください
2005.9.30 13:10 8
|
ナイショ(33歳) |
ひらさんの、2度目のコメントまで読んで初めてレスしますが、妹さんはご主人に嫌われたくないって思う気持ちが強いし、長男のこともご主人に可愛がって欲しいとも思っているし・・・でも、ご主人を尻に敷いてるようで、次男を可愛がると怒るって・・・。
理解しがたい状況ですね。妹さんは精神的に参っているように感じました。読んだかぎりでは、妹さんのご主人は長男にも優しいようだし、↑にもありましたが、ひらさんがご主人と一度話し合うのがいいかなって思いました。妹さんには絶対に内緒で。
もしご主人が話を理解してくれたら、ご主人から妹さんに
「そんなに厳しくしなくてもいいじゃん」とか言ってもらえばいいと思います。妹さんはご主人に長男を可愛がって欲しいと思っているわけだし、長男君もお父さんにそう言ってもらえたらホッとするんじゃないかな。
幸せな方向へ向かっていくといいですね。
2005.9.30 18:59 8
|
くさなぎ(29歳) |
2度目のスレになります。 再度、詳しくコメントを書いて下さり、読んでいて涙が止まりませんでした。
ご両親はやはり無理ですね。 日々、大変だとお察しします。
妹さんが手は上げていないと言うことには、安心しました。
しかし、妹さんのお兄ちゃんへ誉めている内容は、自分にとって良い子
の時ですね。 これは、かなりお兄ちゃんには知らず内にプレッシャー
になると思います。
以前、TVで「良い子にしなさい」というのは、自分にとって手の掛からないと言った要素が多く含まれている場合が多く、子供に精神的苦痛を与える場合もあるそうです。
お兄ちゃんは「良い子」になろうと一生懸命ですよね。 かなりのストレスがあるのではないでしょうか?
また、妹さん事態が精神的に参っていると言うスレもありましたが、私はこう思います。
まず、妹さんにとってのご主人は、正直、お財布の様な物ではないでしょうか。 本当にご主人を愛していて、だから好かれたい と、言うような態度(ご主人の扱い)とは思いません。
少し、ご主人を見下していますよね。頼りないなでしょうか?でも、ここで別れたら自分の生活が困る。
でも、ご主人には物足りない。(イライラすることもあるのかも)
でも、離婚は困る。(絶対に避けたい)
と、言う情緒不安なのではないでしょうか?
しかし、これは妹さんの、チンケな見栄(もう、離婚なんて恥ずかしくて出来ない)と、お金がなければ、自分だけでは生活できないと言う、
とにかく幼稚で自分勝手としか言いようのない理由で不安定に勝手になっているんだと思います。
そして、そのイライラをご主人に少し出してはみるものの、あまりいえず、その矛先が、お兄ちゃんに向いているのではないでしょうか?
ご主人が「逆らえない」とありましたが、やはりキーマンはご主人です。
ひらさんが、ご主人に今、どう思っているのか、今後どうして行くのか
を聞き、ご主人がやって行くつもりだと言うのであれば、これからは、
男として自信を持ち、一度はっきり「お兄ちゃんは自分にとって大切なんだ」と話してもらい、これからは、俺にまかせろ!大丈夫だから!
くらい言ってもらったら、妹さんは安心し正常心を取り戻すのではなおでしょうか。
長くなりましたが、妹さんについては、正直、とても幼稚だと思います。とにかく、自分だけがかわいい。 この考えを直すのは、やはり人生勉強がたくさん必要だとおもいます。
でも、お兄ちゃんは日々、心の底でとても苦しんでいると思います。
児童相談所に保護と言う手も、ありますが妹さんはかなり反発するでしょう。 そして、お兄ちゃんもまだ4歳。
母が恋しくてたまらない時期です。 母をかばい、保護されても帰りたいと泣き叫ぶでしょう。
ですから、最終手段としてください。
とにかく、ご主人に覚悟をもたせ、毅然とした夫、父親になって話をしてもらい、また妹さんが心休まる言葉を掛けてもらえたら、きっと良い方向に行くとおもいます。
ひらさんはご主人に自信を植え付けるようなお話をされてください。
2005.10.2 01:58 8
|
れの(秘密) |
悩みや問題のない家庭は無いでしょう。それでも世間とは、誰もが勝手な想像でおしゃべりするものです。妹さんは「あそこの家庭は再婚だから大変ね」なんて言葉は何が何でも言わせない!とムキになって戦っているのでしょうか。
数年後、妹さんの戦いや努力が無駄にならないか、考えてしまいました。
・・・長男はしっかりさんに育ち、次男はそんな長男と比べられる
ダンナさんは常にたたかれ・・・気付けば笑顔のない、家族崩壊・・・
なんて事にならないか?
まさに「勝手な想像」なのですが、次男や夫の事も気になりました。
2005.10.2 17:43 8
|
トクメイデ(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。