HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 小犬のしつけについて(食...

小犬のしつけについて(食事中の方はスルーしてください)

2005.10.25 08:19    2 25

質問者: はんぺんさん(29歳)

小犬を飼い始めました。
子供がいない専業主婦です。さみしいので飼い始めたのですが、困っています。何でも噛むのは歯がはえて痒いからなのか、仕方がないと思いますが、糞をむしゃむしゃ食べるのです。やめてほしいです。うさぎじゃあるまいし・・・。成犬になれば癖は直るものなのでしょうか?
どなたか、辞めさせるのをご存知の方、教えてください。お願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

それは食糞症という症状です。
動物は糞を食べることを悪いという観念が
ありません。なので怒っても理解できません。
なので、何しろなるべくよく見ていて、
糞をしたらすぐ始末することが大事です。
そのようにしてなるべく早い(若い)段階で、
食糞する習慣をなくせば、治る可能性はあります。
一番やってはいけないのは手を上げることです。
犬は糞をしたこと自体がいけないのかと思い、
それを隠すためにますます食糞するかもしれません。
糞をしたら何かご褒美をあげて犬の気をそらし、
ササッと始末してしまいましょう。
子犬のうちが肝心です!!

2005.10.25 09:09 7

犬好き(32歳)


 はんぺんさんこんにちは。
 うちはMダックスを飼っています。

 はんぺんさんちのワンちゃんの行動は『食糞』といって、子犬では珍しくない行動のようです。
 なにか犬のしつけなどの本はおもちではないのでしょうか?たいていの本にのってますよ?

 うちの犬は食糞しなかったのですが、本などの知識によると、食事が足りていない可能性もあるとか。。。
 やめさせるには、糞をしたらすばやく片付けるとか、ペットショップなどに専用のスプレー(確か、糞をしたらすばやくスプレーして犬の嫌いなにおいをつけて、やめさせる)を使用するなどの対策があるようです。

 それからなんでも噛む『あま噛み』ですが、これも、噛まれては困るものには専用のスプレーをするとすぐにあきらめてくれます。

 ペットショップや、おかかりの動物病院などで相談してみてはどうでしょうか?

 今は手がかかって大変だと思いますが、愛情をかければかけるほど犬はこたえてくれますよ。がんばって!

2005.10.25 09:26 7

いぬ(32歳)

こんにちは。
わが家も2週間前から、2匹目のワンちゃんを飼い始めたトコです。
さいわいうんちは食べないのですが、やっぱり歯がかゆいらしく、いろいろかじります。

原因はいろいろですが、小さい頃から食べているとそういうものだとおもってしまうので早く対処した方がいいです。
うんちをした後、食べないようにうんちにかける薬も売ってます。
あとはやっぱり、もうとりあえずこまめに片付ける!!
これしかないと思います。

トイレのしつけができてるかどうかが分からないのですが、
例えば、うんちをし終えたら、すかさず誉めてあげてうんちから遠ざけ、ごほうびにおやつをあげるのも良いと思います。
しつけができていないならば、このときに所定の場所でするようにしつければ
それもできるようになります。

最初は目も離せなくて手もかかりますが、人間の子供と同じように我が子だと思って、愛情いっぱいで育ててあげてください。

2005.10.25 09:53 8

はいび(27歳)

はんぺんさん、初めまして。
私も子供がいない専業主婦で犬を飼っています。
うちの犬も子犬の頃食糞がありました。

獣医さんに相談した所、したらすぐ片付けるのが一番との事でした。
今3歳になりましたが、今では食糞はなくなりました。
でも時々長時間の留守中に食糞の後が見られる時がありますが(汗)

はんぺんさん、頑張って下さいね!

2005.10.25 10:40 8

さくらんぼ(29歳)

糞食。することもありますね。
本能です。

でも、汚いでしょ。ぺち(お尻を)と教えていくと
まもなくやめるとおもいます。

普通は、大人になるとやらなくなりますが。
子どものうち、野生が強い子はわりと行うようです。

2005.10.25 11:13 7

今回匿名(秘密)

こんにちは。
ウチの実家の犬も糞を食べます。もう成犬ですけど不思議なのは自分のモノは
食べません。
散歩している時にそのへんの糞をこっそり食べてしまいます(--;)
その時かなり叱りつけるのですが、子犬じゃないのでどこふく風です。
人に聞いたところ、糞を食べるのは犬の種類だとかなんとか・・・
スキあらばそのへんのモノを食べるけど今まで病気になったことはないです。
今となっては、きれいな野犬なんだと思うようにしています。
ウチの犬はもう遅いけど、はんぺんさんのわんちゃんはこれから躾けると
いいかも。
自分のウンチを食べたら、怒りながら顔を押し付けるといいみたいです。

2005.10.25 11:16 5

ミックス(31歳)

食糞する犬はそれほどめずらしくありません。
食糞で悩んでるオーナーさんは結構たくさんいらっしゃいますよ〜。
食糞を止めさせるための、食事に混ぜて使うシロップなどもホームセンターで売られていますが、
うんちをしたらマメに片付けてあげるのが一番だと思います。
普段の生活の中で、どのタイミングでうんちをすることが多いかなどよく観察し(食後にするコが多いです)、
食糞するチャンスを与えないようにするのがいいと思います。

2005.10.25 11:44 5

モカママ(35歳)

うちにはフレンチブルドックがいます。
仕事をしているので日中は一匹です、12時間ぐらい・・・
最初の内はやっぱり食べてました、食糞です。
今はないです、おもちゃを入れたり、イヌガムなど入れてからは
トイレのいたずら食糞はすっかりなくなりました。
あとは、すぐに片付けること、これがポイントです。
今、しつけ教室に通っているのですが、その時に相談したら
他の犬の糞でなければ、食べても問題ないそうです。
でも見ていていやですよね、私もショックでした。
チーム食糞というホームページがあり面白いですよ。

2005.10.25 12:20 5

華(33歳)

糞を食べるのは困ったものですね。それは癖ではないですよ。
以前、ストレスにより糞を食べてしまうと聞いたことがあります。
あと食事の量が足りなくても食べる事があるそうです。心当たりはありませんか?

2005.10.25 12:41 6

匿名(秘密)

 私も1年3ヶ月になる犬を飼っています。仔犬の頃は噛み癖やうん○ を食べたり散歩に行くようになれば拾い喰いしたり(^^;)
 かかりつけの動物病院の先生やブリーダーに何度相談したことか…
                                 参考になるかわかりませんが、ウチではうん○をしたら直ちに片付け ご褒美にお菓子をあげるようにしました。 もちろん食べてしまった 時は「ダメ!」と怒りお菓子はあげません、そしてしばらく無視しま した。するとウチのわんこは単純なので徐々に食べなくなりました。                                 試行錯誤の末、噛み癖・拾い食いなど直りましたが、長い時間    お留守番させると寂しさのあまりうん○で悪戯するときがありました なので、しばらく家を空けた後はいっぱい褒めて遊んであげると   今では、お利口なわんこになりました(^^)                                           わんこの性格・犬種の違いもあるので必ずしも私のやり方が正しいと は限らないので参考になればと思って返事させて頂きました!                                    はんぺんさん大変でしょうが可愛いわんこの為頑張ってくださいね! 

2005.10.25 12:52 5

リク(秘密)

糞を食べるのはストレスって聞いた事ありますけど
まだ子犬なら違うかな?

糞はスグに片付ければ解決できますよね?糞した直後に
食べちゃうなら難しいでしょうけど…。

甘噛みはいずれ直りますよ!
実家の犬もスリッパを何足もびりびりに噛みちぎって
ましたが1年くらいした頃にはイイわん子になりましたよ〜。

2005.10.25 13:20 7

にょん(31歳)

はんぺんさん こんにちは^^
子犬かわいいでしょ〜〜〜〜〜〜〜♪
実は私も同じ子供の居ない専業主婦で7月から犬を飼い始めました。
「癖」はしつけてやらないようにしないと成犬になったからと言って自然に直りはしません。
いろんなものを噛むのもたしかに歯の事はあるのですが、噛む行為が勢いで人の手までも噛んではいけないので(特に幼犬の犬歯は尖ってます)噛む専用のおもちゃで思いっきり遊んでやるとか、手を噛んだらノドの奥に指を突っ込んで不快感を与えるのが効果的と本にはありました。 しかし・・うちの犬は負けず嫌いでそれをやっても向かってきますが(笑)
で、食糞ですがうちのはしないので経験は無いのですが、先日ゴームセンターに出かけた折「これを一振りすれば嫌がってしなくなります」というふりかけ状のモノを売っていましたよ。お値段は見てないのですが・・・
一度探してみてください(^^)

2005.10.25 13:42 8

こんにゃく(秘密)

はんぺんさん、こんにちは。
うちは、今2才になる犬がいます。
子犬の頃は、うちも糞を食べたことがあります。
糞に、ドッグフードの臭いがするから食べるみたいです。
私は、糞をしたらすぐに片付ける、ってことを徹底してたら、
食べなくなりましたよ。
子犬は食欲旺盛なので、仕方ないみたいですね。。
私が調べた記憶だと、
「食べないように、糞に唐辛子をかけて、食べてもおいしくないんだよってことを覚えさせる」とか
「しつけスプレー」みたいなのが売っていて、それを糞にかけて、食べない
ようにさせる
とか、犬に糞にイヤなイメージをつけさせるのが一番いいみたいです。
子犬の時は、なんでも口にするんですよね。
しつけは、根気です。
愛情たっぷりあげながら、がんばってくださいね。

2005.10.25 14:10 7

みみ(30歳)

かわいい子犬が食糞する姿にショックを受けられる方って多いです。

でもこれは別に特別なことでもなく、ワンちゃんにとっては汚いことでもなく・・・

母犬は子犬の糞を食べます。これは外敵に子犬の臭いを嗅ぎ取られないためです。子犬にもその自衛本能があり、糞を食べる習性があるようです。

したがって、食糞させたくなければ即掃除をすること(臭いの元を取り去ること)が大事です。
飼い主さんが、お母さん代わりになって子犬ちゃんの不安を取って上げてください。

他にも説は色々あります。
寂しさから来るストレス・・・たくさん遊んであげてください。
単に糞がおいしい・・・ドッグフードを変えてみては?
トイレとベッドが同ケージ内にある・・・環境を変えて上げてください。

しつけというより、この場合飼い主さんが環境を整えてあげることが大事かと思います。


2005.10.25 14:27 7

ぱぴー(24歳)

きちんと食事をあげてますか?
あまりにもおなかがすいてるから食べるのでは?

2005.10.25 15:00 7

ゴルゴンゾーラ(秘密)

食糞行動にはいろいろ原因があります

手っ取り早くやめさせるには、糞のうえにねりからしを塗ることです
うちはそれで食べなくなりました
酢でもいいかもしれません
タバスコは刺激が強すぎるかな・・・とおもってしませんでしたが(^^;

あとは、糞を見つけたらすぐ後始末をするようにするといいですよ
頑張ってください(^^)

2005.10.25 15:02 6

犬好き(秘密)

まず初めに言わせて下さい。
子犬にとってイイ飼い主になろうとされているのなら、
犬の情報サイトとかで検索されましたか?
いくらでも載っていますよ。
「うさぎじゃあるまいし・・・」って、
食糞行動には色んな理由が考えられます。
子犬の場合は食事の量が少なすぎるとか、
そこにあるから食べちゃうとか。
糞をしたら直ぐ片付けるのが飼い主として当たり前です。
癖になっているのだとしたら、
飼い主さんにも問題があるのだと思います。
私は愛犬家ですのできつい言い方になるかもしれませんが、
ペットを飼うのであればちゃんと勉強して下さい。
ジネコでスレを立てれるくらいなのですから、
犬の情報サイトもいくらでも見つけることが出来るのでは?
知識もなく勉強もせず「寂しいから」という理由だけで飼い始めたのなら、
子犬にとっては迷惑な話です。
後、その他にも何かある場合はかかりつけの獣医さんに相談して下さい。
子犬のことを考えるのであればそれが一番です。

2005.10.25 15:06 6

ゆかりん(32歳)

私も生後3ヶ月の子犬(チワワ)を飼っています♪

食糞はうちの犬はしませんが、
食べているドッグフードのにおいが原因のこともあるみたいですよ。
ドッグフードを購入しているペットショップに
相談してみてはいかがでしょうか。

うちの犬も甘噛みはしますが、
噛んだときは騒いだりしかったりせず、
ケージに戻して「無視」(短い時間ですが)するようにしています。
少しずつ噛まずに鼻をあてたり、なめたりするようになってきました。
あとスリッパなど噛んで欲しくないものには、
「ビターアップル」という噛むと苦い味のする
しつけスプレーをかけてます。(これを糞にかけてもいいかも!?)

トイレはまだまだ失敗が多いです・・・。

子犬の世話大変ですがお互いがんばりましょう!!

2005.10.25 16:34 6

ぷにゃる(29歳)

ある意味くせなので、直らない子は直りません。
仔犬自身、食糞を悪いこととは思っていないのです。
遊びの延長です。
とにかく、きちんとトイレが出来たら褒め、さっさと片付けましょう。

うちは2匹いますが1匹は治りません。
しかも自分のではなく、同居犬のを食べてしまうのです。
しかも出ている最中から。

ただ、自分のは食べなくなりました。
うん○をしたら思いっきり褒め、監視の下少しうん○を置いておきます。
そして食べようとしたら、いけないことだと怒ります。
これを繰り返しているうちに、人間が見ている間は食べませんが、
留守番などストレスがかかると食べてしまいます。
ただ、行動を見ていると食糞がいけないことだとは理解してそうですが。

食糞は仔犬に多いといいます、特に小型犬。
成犬になるに従って自然に治る子もいるようです。
様子を見ながらしつけてみてください。
気長に…というのが大切かと思います。

2005.10.25 17:28 6

そらりん(31歳)

昔飼っていた犬がそうでした。
獣医さんに相談したところ
「とにかく見張ってウンチをしたらすぐ捨てるしかない」
そうです。赤ちゃんはウンチからご飯のにおいがするので
ウンチと分からず食べてしまうそうなので、すぐ捨てて
捨てるものだと教えないといけないみたいです。

2005.10.25 17:36 6

ひろし(29歳)

そうですね。
大抵大人になれば食べなくなりますが、ずっと食べる子も中にはいます。
まず、原因としては餌の量が少ない場合があります。
硬い糞をするのであれば餌が足りないせいかと思います。
あと、匂いの強い餌は糞の匂いも強くなるので餌と間違えて食べる場合もあるので買う際にお店の人に相談してみて下さい。

歯が痒いから何でも噛むのは仕方ないと許さないで、噛んでいいものと悪いものを教えた方がいいですよ。
時々ガム等与えて、遊んでる時などに手を噛んできたら手を口の中に(奥の方)入れるとかして「駄目」と言って教えてあげましょう。
繰り返し教えるうちにだんだんと覚えていきますよ。
頑張って下さいね。

2005.10.25 18:05 4

ぶー(33歳)

犬の食糞行動は、犬の視覚があまり良くないために起こる
そうです。
いま出したばかりの糞を、臭いで食べ物だと思って食べて
しまうのだそうです。
それを防ぐには、糞をしたらすぐに片付けることが大事です。
それから噛み癖もあるようですね。それは成犬になっても
直りません。今のうちからきちんとしたしつけをしましょう。

2005.10.25 20:54 4

ニコ(秘密)

食糞についてのサイトがあります。

http://plaza.rakuten.co.jp/rikim/

少し参考になると良いですが。やはり直ぐ片付けるのが良いでしょう。

2005.10.26 01:16 5

匿名(3歳)

私が飼っている犬(6ヶ月)も食糞をします(-_-;)
獣医&ペットショップに相談したところ、今やっているエサが
サイエンスダイエットなんですが、とうもろこしが成分で
消化されにくいのでもう一度たべてしますのかも・・・。とのことでした。
しかし、エサを変えても食べる・・・。シロップを混ぜても食べる。。
私も困り果てています(>_<)
今は、ウンチをする時間帯がだいたい決まっているので気をつけて見張っています(~_~;)

お互い、根気強くがんばりましょう(^_^.)

2005.10.27 09:43 4

ゆん(25歳)

皆様、いろいろ教えて頂いてありがとうございました。
子供の頃から、犬を飼っていましたが、「食糞」という言葉は初耳でした。勉強不足でした。これでも、調べてみたのですが・・・。糞に練り辛子には主人が爆笑していました。小犬なので、刺激物はまだかわいそうなので、止めておきます。夜の間の糞が朝にはチリヂリバラバラになっていて、夜なのですぐに片付けられずにいますが、最近は夜は餌を早目にしています。なので、少量の被害で済んでいる状態です。
今日は3ヶ月経ったので、9種混合をしてきました。元気いっぱいです。ワンコを飼っていらっしゃる方が多いのに驚きました。もっと、餌をたくさんあげて、たくさん遊んであげます。ありがとうございました。

2005.10.28 20:34 4

はんぺん(29歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top