月齢は違っても、同じ学年の子供達
2005.11.1 13:56 0 13
|
質問者: 石焼きいもさん(28歳) |
友達の子は半年早く産まれているので、もう3歳。
子供の頃ってたった数ヶ月の差が、ものすごく成長の違いが出て
驚きます。
その友人の子は(S君とします)とてもとても元気一杯の男の子。
運動神経はぴかいちで、かなりのやんちゃ坊主です。
前々から乱暴する事があったのですが
今は、親の目を盗んで影で乱暴するようになりました。
影で他の友達の腕等と掴んで、ぞうきん絞りをしたり
首を絞めたり。
服で隠れているので、その時は気が付かないのですが
お風呂で裸を見ると体中に赤い痕が・・・。
うちの子や他の友達がまだ上手に話しができないのを
S君は知っていて、一生懸命「S君に叩かれた〜」と泣いてくる息子達に対し、S君は「そんな事ないよ。○○ちゃんが叩いたのみたよ」と
嘘を上手についてきます。
昨日はうちの子の手を引き「あっちで遊ぶと楽しいからね」と
仲良く歩いて行ったので、仲良くしているんだな〜と思っていたら
息子が大泣き。
20メートルほどある、長い石の階段から突き落とされたんです。
幸い怪我は何もなく済んで、S君もママにめちゃくちゃ怒られていたのですが、やっぱり今日も影で突き飛ばされたらしく、後頭部を打ったうちの子。
なんだか気分が悪くて、帰って来ました。
S君のママもかなり厳しい人なのに、なぜかS君は何度も同じ事を繰り返しています。
うちで遊んでいても、全ての玩具を出すだけだして
クレヨンなんかはボキボキに、折って
ハサミでありとあらゆる本を切り刻みます。
それも、親が見ていない所で・・・。
同じ地区に住んでるし、来年は同じ幼稚園だし、きっとこれからも
長いつき合いになるんですけど
なんだか気分が悪くて。
S君ママも困っていて、かなり厳しく怒ってはいるものの
効果なしの様子。
S君ママの事はなんとも思わないけれど、私はSくんが怖い。
半年も差があるから、体力的に劣るのは分かるのですが
どうなんだろう。皆さんの友達にも差があって困る事ってあります?
回答一覧
親が厳しい???間違った厳しさなのかもしれませんね。
だから隠れて悪さするんじゃないかな?
親の事は何とも思わなくても私だったらそんな子とは遊ばせません。
小さいうちは親が友達を選んであげる事も大切だと思います。
同じ地区でずっと同級生なんだから
今から離れてないと、いいカモになりそうで嫌です。
月齢が上とか下とかの問題ではないですね。
2005.11.1 20:07 10
|
ころすけ(秘密) |
同じクラスにはなりたくないですねーーー。。。
私も怖いですよ、そんな子。
3歳といえども、目を離してはいけないですよ。
石焼きいもさん、息子さん、守ってあげて下さいね!!
うちは女の子で、12月生まれなので、
やはり4月生まれの女の子とはもちろん差があって、特に言葉。
公園では仲間に入れてもらえませんでした。
なので、うちの子は自分よりも自然と月齢が低くく、
言葉が遅めで、気弱な男の子と一緒にいて
自分の思い通りの遊びをしようとしていました。
が、幼稚園に入園してからは、たくさんお友達ができて、
これは月齢よりも性格の相性であそんでいるように思われます。
石焼きいもさんの息子さんもきっとお友達が他にも
沢山できると思います。頑張ってね!!
S君のお母さんは怒ってばかりで、
S君の気持ちを理解してあげてないのでは?
また、怒るばかりで褒める事を忘れているのではないでしょうか?
2005.11.1 20:11 11
|
メメ(秘密) |
石焼きいもさん、こんにちは。
とてもお困りのご様子ですね。
私も石焼きいもさんの文章を読んで、Sくんを怖いと思ってしまいました。
よく、言葉が出ないことにイラついて手の出るお子さんはいると聞きますが、Sくんはちょっと違いますよね。
大人の目を盗んで、自分より弱い子をいじめるなんて、狡猾で将来が怖い…。
きっとお母さんが怒り過ぎて、目を盗んでやるようになったのでしょう。
Sくんのお母さんとは、どの位親しいのでしょうか?
とても親しいのであれば、今までSくんにより被ったことをきちんと話すと思います。
そして、専門家などに相談した方がいいのでは?をアドバイスします。
ただ、言い方にはとても気をつけて…ですけど。
また、あまり親しくないのであれば、だんだん距離を置いていくと思います。
自分の子供が取り返しのつかないことになりかねないのであれば、それを回避するのは親の役目ですから。
2005.11.1 22:04 12
|
チェリーママ(秘密) |
月齢や体力以前の問題ではないでしょうか?
のんきな事を考がえていないで、お子さんを守ってあげましょうよ。
きっと、お子さんも嫌な気持ちをしていると思いますよ。。。
私だったら、目を離さないか、いっそS君から離すかな・・・
S君ママには悪いけど、自分の子が一番大切です。
2005.11.1 23:00 11
|
とっこ(秘密) |
石焼きいもさん、こんばんは。
この問題点は、年の差というより、「S君の心の問題」と「S君とS君ママの関係」の問題なのではないでしょうか。
S君のママは怒ると厳しい方のようですが、多分怒り方に問題があり、S君はママの前ではイイ子にしないといけないという思いが、ストレスとして溜まり、弱い子相手に手をあげたり、むちゃくちゃな行為をしてるのでは?
3歳児でも、波長の合う合わないはあるとは思います。
いつも嫌な思いばかりするようなら、少し距離を置いたお付き合いをされてはいかがでしょう。
同じく月齢に差があっても、穏やかに遊べるお友達がいるはずですから。
2005.11.1 23:38 9
|
ベル(秘密) |
月齢がどうの、というより、S君自身にかなり問題があると思うのですが…。
「やんちゃ」の域を超えてますよね。
階段から突き落とす、なんて、もし打ち所が悪かったらどうなるか…考えるだけで恐ろしいです。
2005.11.1 23:58 9
|
tokumei(秘密) |
読んでいてあまりにもお子さんがかわいそうなのでレスしました。 うちにももうすぐ3才になる娘がいます。確かに月齢が違えば身体の大きさも多少違うと思いますが、S君の場合そういう問題じゃない気がする。乱暴したり、嘘までつくのはちょっとひどいですね。
私も過去に似たようなことがあったんです。うちの場合は1才〜1才半ぐらいの頃ママ同士が気が合ってよく遊んでいたのですが、その男の子はうちの娘が何もしていないのに髪をひっぱるわ、砂利道でつきとばすわ・・・・初めは子供のすることだしと思っていたけど、ある時娘がその子が遊んでいたおもちゃに手を伸ばした瞬間にガブッと指をかまれたんです。もちろん大泣き!!歯形までついてました。余程くやしかったのか娘が私の腕を噛んだんです。その1件で、すごく考えました。 ママ同士仲がいいから今まで見て見ぬふりをしてきたけど、いつも今日は大丈夫かなって思いながら会っていたことに気付きました。子供を守れるのは母親だけですよ。S君はストレスたまっているのでは?
2005.11.2 00:57 9
|
tokumei(39歳) |
S君とふたりだけにさせなければいいのでは?常にS君ママにS君から離れないようにしてもらうとか...
なんだかんだ言っても3歳の子供の言動は親の躾がなってないからです。
2005.11.2 08:16 9
|
みーな(秘密) |
>S君のママもかなり厳しい人なのに・・・
ママが厳しすぎてストレスでS君が精神的にまいってる、と言うことはないのですか?
2005.11.2 09:43 9
|
匿名(秘密) |
同じ幼稚園に入園されるんですね。
幼稚園側に事情を話しクラスは別々にしてもらうなど
対策?を取った方がいいかもしれませんね。
そういう方って結構いますから
園側もびっくりはしないと思いますよ。
距離を置いてみるのも必要だと思いますよ。
2005.11.2 20:56 9
|
ムー(33歳) |
S君ママの叱り方がおかしいのでは・・。
石焼き芋さんはS君には注意したり叱ったりしないのですか?
20メートルの階段から落とされて、のん気に「幸い怪我もなく」なんて言っててはダメですよ。
それと、私なら同じ幼稚園に入れません。
2005.11.3 13:05 8
|
もも(38歳) |
私も息子が3才くらいの頃、小学生にやられてました。やはりその親と私は仲がよくて、息子がやられてきても我慢させていました。でも、その後知り合った新しいママ友はいくら知ってる子供とはいえ、してはいけないことはダメだよ。と直接よその子でも我が子のようにしかります。それを見て、私も危ないからしてはいけないよと注意するようにしています。S君のお母さんも悩んでいるならなおさらよその親が注意してやると効果的だと思います。怖いおばちゃんくらい思われるとお子さんも大丈夫ですよ。我が子を守れるのは親しかいません。お子さんにもそういう姿を見せるべきではないでしょうか?大きなけがをする前に助けてあげてください。くれぐれもS君のお母さんはせめないでくださいね。お母さんのストレスがまたS君を追いつめてはいけませんから。
2005.11.3 21:12 8
|
ルル(35歳) |
S君怖いですね。もし、自分の子どもが突き落とされたりしたら、私ならS君を叱るし、絶対に遊ばせないかも・・。
S君のお母さんのしかり方にも問題があるかもしれないけど、S君のお母さんがしかり方を変えてもすぐにはS君の性格は変わらないと思いますので・・・。
今は、子ども同士を会わせないようにして、離しておいた方がいいと思います。
2005.11.4 19:04 7
|
みー(24歳) |
![]() |
関連記事
-
なかなか親しいママ友達ができず子どもへの影響が心配です
コラム 子育て・教育
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
夫の妊活をサポートしてくれた男性用サプリメント 不妊治療で疲弊する私たちの心を、友人とサプリが支えてくれました
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。