大晦日の晩ごはんは何食べますか?
2001.12.16 02:23 0 4
|
質問者: kirikoさん(31歳) |
年越し蕎麦は暖かいもんだと思ってたわたしはびっくり。でももっと驚いたのは大晦日の夕食はおせちなんです。年越しを盛大にごちそうを食べる
という習慣のようで、正月に食べてこそのおせちだろう!!と心の中で
ちがう〜と叫びながら食べました。土地が変わればこんなに習慣が違うんだ−と感心したり、お料理も変わったものがでてきて、うーんミラクル。
なんてその土地にしてみればそれがあたりまえなんでしょうけど、ジネコ
の皆さんもいろんなところに住んでいらっしゃるとおもうのでよかったら
年末年始の食べるものおしえてくださいっ!おせちを大晦日に食べるのは
日本のどこらへんの県がほかにあるのでしょう?あと、大晦日の夕食我が家の定番みたいなのがあったらおしえてください。
回答一覧
kirikoさん、こんにちは。
所によって、風習って違うものですね〜。それでは私の話をしてみたいと思います。
私は岡山県北部に実家があります。
子供の頃は、年越しそばを食べる習慣って、無かったんんですよ。
私と姉が大きくなってから、食べたいってリクエストして、食べるようになった気がします。
食べるのは紅白歌合戦が終わってからかな?
それ以外に、私の家は昔からの風習として、大晦日の夜にはいわしを焼いて食べるんです。「年取りいわし」って呼んでます。
おせちは、うちの家族はたいして好きではないので、ちょっとしか作りません。お雑煮は大好きなんですけどね。
2001.12.22 11:14 24
|
ゆうの(30歳) |
kirikoさん、こんにちは。私は長野生まれの長野育ち。
ジネコさんで長野の方に会ったのは初めてなのでうれしくなってしましました。我が家の話をしますね。
確かに大晦日におせち食べてました。ずっと当たり前に食べてたので
ドキっとしました。他県では違うの・・?井の中の蛙だぁ〜(><)
あと、鯉こく(鯉の味噌汁)とかしゃけも食べます。これも変?
そばは我が家も、ゆうのさんのお宅と同じで紅白が終わった頃に食べます。でもあたたかいそばです。
本当に所変われば・・・って感じですね。私も色んな所のおせち話を
聞きたいです。
ますますカルチャーショックになるかなぁ・・?
2001.12.22 13:22 22
|
ちゃっぴー(28歳) |
地域色も何もないのですが、うちの実家は毎年大晦日の夕飯は大奮発したすきやきでした。
いつもより肉のグレードをアップさせ、量もいつもよりたくさん用意してくれるので、本当に楽しみで楽しみで・・。
多分実家が自営業だったので年中無休状態の父に対する母からの精一杯の「1年間お疲れ様でした!」のねぎらいだったのでしょうね。
ただその後紅白が終わってから今度はおそばが出てくるのでこれを食べるのがいつも苦しかったです。
2001.12.22 20:41 8
|
サクラ(30歳) |
ゆうのさんへ
イワシを焼くんですか?おもしろいですね。玄関のしめ縄にイワシを飾る
所があるときいたことがありますが、何処だったか忘れちゃいました。
縁起物なんでしょうかね?
ちゃっぴーさんへ
そうっ鯉こくが苦手なんですわたし。長野にきて初めて食べました!でもいわゆる御御馳走じゃないですか。残すとお姑さんに悪いし、涙目になりながらのんでます。スーパーの魚売り場で血まみれの魚が気持ち悪いな〜といつも思ってたんですが、鯉だったんですね。最近知りました(笑)
関東ではしゃけたべるみたいですね。私の田舎では、はまち(またはぶり)のおさしみが必須アイテムかな。脂ののったやつです。
あと長野でミラクルたべものといえば、くるみだれでそばをやうどんをたべるのはいただけないかな。あまくてクリ−ミ−なんですもん。おひたしやおはぎはおいしいとおもいます。あとおばあちゃんちであんこいりのうどんがでてきたときはひっくり返りました。でもたべましたけど。
旦那の実家のおふくろの味っていうのも引き継がないといけないんだろうけど、あんまり教わりたくないというか・・でもおしえてくださいって
いうと喜ぶんだろうな〜とおもうけど、なかなかいえない。意地っ張り
なわたしです。(ちょっと反省)どっちがまちがいってことはないのだけれど、あんまり地域、習慣が違う者どうしの結婚も問題が起こりますね。
もっとおせち話聞きたいな〜あとお雑煮の中身とか。味付けとか。
ほかにありませんか〜?
2001.12.22 23:49 10
|
kiriko(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。