いとこに就職・進学祝い送りますか?
2003.4.4 18:17 1 5
|
質問者: しまねこさん(30歳) |
先日、実家の母が電話で「お祝いをお送りしておきなさいよ」と言ってきて、そのときの私は「そうだねえ」と適当な返事をしてしまいましたが、その夜、夫に相談したところ「いとこ同士で祝いを送るって何か変じゃない?」と言われました。
多少の年齢差があるとはいえ、同じ『いとこ』という立場で就職祝いや進学祝いを送るのは理解できないと言うのです。「叔父・叔母が甥・姪に送る(つまり目上から目下に送る)のが普通ではないか?お金をケチるつもりはないので、お前(私)のいいようにすればいいと思うが、少なくとも自分の家系では、そういったことはしたことがない」ということでした。
もちろん、お祝いは「キモチ」なので、その家庭家庭で好きなようにすればいいと思いますが、皆さんのところはどうですか?いとこ同士でお祝いしますか?
夫に言われて私がよくよく考えてみると、私はいとこから就職祝いや進学祝いをもらったことはありません。叔父や叔母からはもらいましたが。ただ、私はいとこの中でも比較的年上のほうなので、もらっていないのは当たり前かも・・・私が就職・進学したとき、年下のいとこたちはまだ小中学生だったわけですから(笑)
回答一覧
同じような事が、最近ありました^^
私の家系は従兄弟間ではお祝いなんてした事はありませんでした。
結構、年が離れているけれど...
でも、旦那の家系はそれが当たり前だったようで、入学祝い何にしよっか?
と言われました。始め、 ( ̄д ̄) エーって思ったけれど、家庭によって
違いはあるのはしょうがないし、従兄弟間までお祝いとかしてしまうと、
キリがないと思ったけどあげる事にしました。
こればっかは、しょうがないですよね...
2003.4.4 21:46 14
|
紅の豚(24歳) |
付き合いの程度にもよると思います。
私は従姉妹の中で一番年下です。従姉妹同士でお祝いを贈るというしきたりは特にありませんが、小さい時から姉妹のように仲良くしていた従姉妹には貰いました。私は車で10分位の所に嫁ぎ従姉妹は家を継いでいて家が私の実家の隣なので今でも仲いいです。その従姉妹は私の子供にもお年玉やお祝いもくれます。
2003.4.4 23:46 9
|
くみ(秘密) |
つい、先日送りました。主人のいとこです。
あげる予定はなかったのですが、遠方からはるばる遊びに来て、今年中学生になると聞けば、知らない顔もできなかったので・・。
急遽だったので内心痛い出費でしたが、主人とそのことでけんかするのも嫌だったので、あげました。
後日、弟夫婦もあげたと聞き、よかった----と思いました。(後で考えたら弟のところは、既に子供がいるので回収見込みがあったから??とも思ったけど)
主人の母からは、「年は離れているけど、いとこなんだからあげなくてもよかったのよ」と言われましたが、「○○(主人の名)も(おばに)自分の時もらったからと言うだろうと思ったので」と答えました。
そうは言ってたけど、母もあげて欲しそうでしたけどね。
2003.4.5 00:07 21
|
めめ(32歳) |
おっしゃるとおり、家庭によって親戚のつき合いの深さってまちまちですよね。
うちは、仲良くしているいとこに出産祝いを送りました。
それ以前の結婚祝い等は、その時は私がまだ独身だったので、まぁ、親と一緒という暗黙の了解というか、お祝いって一世帯からって感覚ですよね?
だから、いとこが出産したときは私も結婚していたので「あんたももう所帯を持ったから、うちとは別で○○(旦那の姓)としてお祝いをしなさい。」
と母に言われました。
ただうちの母はどちらかというとそう言うことに堅い考えを持っているので
・・・・。
いとこだからあげる、あげないと立場の問題ではなく、つき合いの範囲とかで人によって微妙に違うのでしょうね。
うちはお正月に親戚がたくさん集まった時も、働いてるいとこのお兄ちゃんから学生のちびいとこ達にお年玉をもらったりしていたので。
今までの、親戚つき合いの過程や育った環境も関係するのかな?
私はしまねこさんのお母さまと同じ意見です。
2003.4.5 11:27 13
|
ななな(29歳) |
お返事を下さった皆さん、本当にありがとうございました。
こちらのインターネット接続状況が悪く、お返事が遅くなってすみません。新トピを立てるのは他の方に迷惑になってしまうので、こちらにお礼を書いていますが、かなり下に下がってしまったので・・・皆さんのお目に触れることを願っています。
お返事のひとつひとつ、とても参考になりました。いとこ同士でも、割とお祝いされている家庭があるんですね。つき合いの程度にもよるのでは?とのご意見も、なるほどなあと思いました。
結果ですが、お祝いはお送りすることにしようと思っています。大学進学するいとこの1人と、就職するいとこの両親(つまり私の叔父・叔母)には、私が結婚したときも引っ越ししたときも大変お世話になりましたので、この場を借りて少しでもご恩返しを・・・という気持ちもあります。
金額的にはたいして出せませんが(1万円ぐらいでいいですよね?)、
「お祝いを送る」と決めたことで、気分がだいぶんスッキリできました。本当にありがとうございました。
こういう問題は、何が正解とは言えないので、なかなか難しいですね・・・
2003.4.9 20:22 10
|
しまねこ(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。