HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 年金のニュース見ましたか?

年金のニュース見ましたか?

2002.5.29 11:50    0 15

質問者: ノノさん(24歳)

こんにちは。
早速ですが子供の有無で年金給付金に差を付けるってニュースご覧になった方いらっしゃいますか?
まだ検討段階らしいのですがちょっとショックなニュースです。
なにやら深刻な少子化問題とか最近子供を作らない夫婦が増えているためその対策だとか・・・・・。
確かにそういう人も居るだろうけど不妊で欲しくてもできずに居る人間の事も考えて欲しいです!!
年金に差を付ける前に多くの不妊治療を保険対応にしてくれればいいのに・・・。
なんか勝手な意見ですが日本に住んでいることが悲しくなってきました。
本当に勝手な意見なので不愉快になられた方がいらっしゃったらゴメンナサイ。
でも同じ思いになってくれる人が居たら嬉しいです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

ノノさん。こんにちは。

そんなニュースがあったんですね。ビックリというよりなんだかなぁって感じに思います。
少子化、少子化って。。。どのくらいの人が本当に子供をいらないと思ってるか?本当にそう思ってるか?調べてから話を進めて欲しいですよね。
子供が要らないって思ってる人の中にもなかなか出来なくて諦めた人もいると思うし。産みたくても経済的に無理とか・・・色々あると思うんです。
私もなかなか子供が出来なくて頑張ってるんだけど・・・それでも出来た時に
今の世の中で子供を育てていくのが大変で子供が可哀想と思います。
(人間関係や環境汚染。治安的にも・・・)

日本の考えって目先ばかりで根本的な事を見てないって言うか見ようとしてない。今さえよければ、自分さえよければって考えの人が多いんですよね。
悲しいけれど・・・このままじゃ日本って言う国がダメになりそう。
何を書いてるかわからなくなってきましたが・・・色々な対策を考える前にもっと住みやすく自由な国になるように全体的に視野を広げて欲しいと思う。
でもおえらいサン達はわかんないんだろうなぁ。。。自己中な人が多いみたいだし。

2002.5.29 13:19 8

かりん(29歳)

ビックリ!ですね。政府が少子化対策を考える、というニュースが最近出た時に「きっとろくでもない案が出てくるぞー。」と思ってはいましたけど、もうこんなに早く、こんなにくだらない案が出てくるとは。。。それより今、諸事情で作りたくても作れない人への対策でやるべき事が山ほどあるのは明らかだと常日頃から実感しています。それらを放っておいて、小手先の年金の額だけで何とかしようだなんて安易な考えのように思います。

2002.5.29 13:58 8

ねこむすめ(32歳)

ばっかばかしー って感じ。

私も子供ができなくて悩んでいます。
子供がいる家が大変(金銭的・精神的)なのは分かるので、
税金や社会保険で優遇されるのは仕方ないと思っています。

でも、今回の年金の話はあんまりですよね。
子供を産まないと老後の面倒はみない、と国から脅されているようです。

この件以外にも、私たち国民の意見を反映してるとは思えない法案がいくつかありますよね。私に理解する能力がないのかもしれないけど、国・政府も丁寧な説明をしていると思えない。
自分たちのことを決める政治家を選ぶのは自分です。

皆、選挙に行こうね〜

2002.5.29 14:40 6

たかみん(31歳)

納得できないお気持ちは分かります。
ですが日本の高齢化社会は深刻な問題で、このまま少子化が進むと年金はおろか保険制度も・・・いえ、日本の経済が成り立たなくなってしまいます。

年金制度のことはご存知だと思いますが、今、私達働き手が支払っている年金は将来私達が受け取る『年金』ではありません。私達が支払っている年金は年金受給者の方々を支えているのです。長寿社会である日本は、これから先益々高齢者が増え、そして少子化により働き手が少なくなっていきます。私達が将来受け取る年金は、今の子供達によって支えられるのです。

欲しくても子供ができない方々には申し訳ありませんが、子供がいない、それどころか「いらない、つくらない」と言っている人達の将来の年金は、よそのお子さんが負担することになります。

子供一人を育てる為の、精神的、肉体的、経済的負担はとても大きいものです。
(話しがそれてしまいますが、今、私立高校、大学で中退者や、奨学金の申請が増えてきています。不景気な世の中、賃金カットやリストラにより親が教育費を負担できなくなっているのです。)

私は、不妊治療への保険適用は、いつかされるものではないかと思っています。皆さんのおっしゃる通りですよね。少子化がこれだけ問題になっているのですから、欲しいと願っていらっしゃる方々への何らかの優遇措置も、成されるべきことです。

最近、少し思うことがあります。
ジネコには、子を持つ母親や妊娠している女性は参加してはいけないのだろうかと・・・。私は子供がいる、いないに関わらず、同じ女性として悩みや苦しみを分かち合い、また少しでも楽にすることができる場であって欲しいと願っています・・・。

2002.5.29 15:55 9

匿名(秘密)

匿名様。

子供のいる人、いない人、いろいろな人が集まっているからジネコはとってもいい掲示板だと思います。参加してはいけない・・なんてことありませんよ。もし、私の投稿でそのような気持ちになってしまったらごめんなさい。

匿名様のおっしゃることよく分かります。
子供たちの世代が親世代を支えているということ。
子供が増えたほうがいいこと。

でも、今回の年金の話は子供のいる、いないで「差別」するのです。
おかしいと思いませんか?
今回のことが通ってしまうと(ないとは思いますが)、子供のいる、いないで差別がおきないでしょうか?子供がいても職業をもたない(もてない)場合はどうなるのでしょう?将来もらう年金が少ないと分かっているDINKSが年金を払わなかったらどうなるでしょう?

今のような現役世代の負担が大きい年金制度はいずれ改正する必要があると私は思います。税金の割合を増やすとか。消費税を上げるとか。

「子供を育てるのにお金がかかる。だから将来年金をたくさんもらう権利がある」
間違ってはいないのでしょうが、偏った見方かもしれません。
「子供がいない分、(控除なし)高い税金を払っている。その税金は他人の子供(公立学校の教育費・幼児手当)に消えていく。」
そういう意見もよく聞きますよね。

どっちが正しいとか言いたいのではありません。立場が違えば主張する事柄も違ってくるわけですから。

でも、今回の年金についてはあまりにも「短絡的」というか「おやじ的発送」というか・・
政治家たちにもっと考えて発言して欲しいと思いました。

2002.5.29 16:49 10

たかみん(31歳)

こんにちは。
私は子供が二人居ます。
確かに匿名さんの意見出ると思いました。
よくわかります。
でも私の意見で一つ違うのは自分の子が他の子供の居ない人の年金まで負担してるなんて全く思いません。
それは助け合いだし仕方がないことだと私は思いました。
自分も今親たちの年代の人のために役立ってる、だから自分の子供達にもそう思い沢山の人達を助けられるような社会を作って欲しいです。
話がズレてゴメンナサイ。

2002.5.29 16:56 5

リンダ(34歳)

匿名さんの「年金」についてのお話はもっともだと思うのですが、
「子供がいない」人の中に「欲しくてがんばっているのにできない」人もいるんだということを政府にも匿名さんにも理解してもらいたいです。

毎日交通費かけて通院して、高い検査料払って、体外受精に一回何十万かけて、それを何年も続けてそれでもできなくて体も心もぼろぼろになって、ようやく夫婦二人で楽しく生きていくことを決意した人。

病気で泣く泣く子宮をとってしまい、子供ができなくなった。そこで結婚もあきらめ、一人で細々と生活している人。

そんな人でも知らない人が見たら「子供をつくらなくて贅沢している人」だから「年金額に差をつけろ」なんですよ。

子供がいたらお金がかかることも多いと思います。でも医療費が控除されたり、入学したらお祝い金がもらえたり(これはうちの県だけかもしれませんが)、それより何より子供の笑顔で日々幸せなんじゃないのでしょうか?

ここにレスされている方たちも何も子供がいる方にとやかく言ってません。「できない」人になんらかの処置は無いのか?と怒っているのです。あまりにも片手落ちの考え方だと思います。


2002.5.29 17:06 6

らら(秘密)

ひどい政策ですよね。
呆れて言葉も出ません・・。

2002.5.29 17:35 5

カフェモカ(31歳)

二度目の投稿です。色々な意見がありますよね。

子供のいる人。いない人。それぞれに意見はあると思います。
ただ私は子供がいるいないで区別するのはどうかなぁって思うんです。
お金の問題だけじゃなくある意味心の問題にも思うんです。
子育てしてる人が色々な面で大変なのはわかります。でも子供が出来ない私たちも色々な面で大変です。
子供がいない。出来ない。そのため世間からの偏見な目もあります。
いちいちどうして作らないか?って聞いてくる人もたくさんいます。
作らないんじゃなくて出来ないのに・・・でも出来ないって胸を張って言える事じゃありません。そういう現状なんです。
それなのに国がそういうことも考えないで今回の件が決まったら、私たちって余計に周りの人からどうして子供をつくらないの?って聞かれるようになると思います。”年金へっちゃうよぉ”とか。
国自体がそういう風に分けてしまったら・・・なんだか変ですよね。
誰もが平等に生活できるようにするのがお仕事の一つでもあるんだから。
今まで私たちが払ってきた年金が戻ってくるわけでもなし、返せとも思いません。段々少子化がひどくなって大変なのもわかるけど考えが安易過ぎないかと思います。

匿名さん。
ここはみんなの意見の場であると思います。

>子を持つ母親や妊娠している女性は参加してはいけないのだろうかと・・・。私は子供がいる、いないに関わらず、同じ女性として悩みや苦しみを分かち合い、また少しでも楽にすることができる場であって欲しいと願っています・・・。

決してそんなことはないと思うし、子供がおられる方、妊婦の方もちゃんと相談されてますよね。
それにそれぞれの立場の人が一つのスレで話してる場合もたくさんあると思います。同じ女性として悩みや苦しみをわかちあってると思いますよ。
ただ不妊の悩みの件数は多いかもしれませんが・・・それはこの悩みを公の場や誰にでも出来る話じゃないからみんなここで話してるんだと思います。
匿名さんも話があるんなら親スレたてればいいんじゃないんですか?
それともレスがつかないんですか?
言い方がきついかもしれませんがあなたのその言葉も偏見があるような気がします。べつに匿名じゃなくてもいいと思うし。
どっちの立場がどうって思わず、みんなで仲良くできることだと思います。

2002.5.29 17:39 5

かりん(29歳)

こんにちは。
私も今日、その件で怒ってました。
一言、おじさん議員に「逆効果だよ」って言いたいです。
きっと意味も分からないでしょうけど。
今回の年金のことに関しては、日本のおじさん世代の
「日本の後継ぎ(年金を支払う次世代)が作れない人は
老後見捨てる」っていう、古くからの差別意識が
そのまま案として出てるようなものだと思います。
なんなんだか。
じゃあ、もう不妊治療やめて、年金納めるのもやめて
自分達の老後に貯蓄します、ってかんじです。
今の日本じゃ、子供産もうっていう意欲がそがれるばかりです。
ほんと、どなたかが書かれてたように、子供に恵まれたら、
さっさと日本とはおさらばして、海外に移住したい位です。
今、そこまで理由も省みず、年金納めてるにも関わらず、
見捨てるような乱暴な対応されるのなら、私も日本の将来
なんて、知ったこっちゃないってかんじです。

2002.5.29 18:52 6

さとう(秘密)

そんなニュース初めて聞きました。
どう考えてもおかしいですよねー。
いままで何十年もさんざん払わされて子供が居ないから減額なんて
絶対不公平。だったら全員分平等に減額すべきだと思います。
だって年金って自分の老後の為に払ってるものでしょう。
少子化は問題ですが、子供を産むのは個人的なことなのに
子供を産んだから多くもらえて当然なんて思う人居たら嫌だなあ。
それまでは共働きの納税者の税金で優遇してもらってたのに。
年金制度がある国は結構ありますが
年金という名目で収めたお金は
あくまでもその人のもので、いわゆる貯金と同じような物です。
だから定年したら全額が支払われるという方式で
日本のように人の為に払っていくわけではないです。
これは私の住んでた某2ヶ国のことなので
日本のような政策をとってるところもあるんでしょうけど。
私は現在日本で年金は払っていませんけどね。
後30数年後にこの制度が生きていると思えないし。
政府が支払いの保証が出来ないなら
年金を払うか権利を放棄して払わないかは
個人で決めてOKにして欲しいですよね。
ホントこんな状況なのに他国に何兆円も寄付してる場合じゃないって。
日本やばいですよね。。。。。

2002.5.29 19:25 6

Riri(29歳)

私は匿名さんのおっしゃることも分かります。
実際に子供を育てるには行政の税金や補助だけでは賄えない想像以上の出費があると思います。塾に通うのが当たり前になっている中でたとえ習い事一切させず公立に進んだとしても、よく話題に上る制服の問題なんかに象徴されています。老後に備えるためのお金は、一般的に子供がいるのといないのでは大きな差があるのではないでしょうか。
子供がいる幸せも大きいでしょうが、子供がいるからこその苦労も多い。
子供が出来ないことでの苦しみも大きいですが、いないから夫婦で楽しめることもある。「つくらなくていないのか、欲しいのにいないのか」の違いはもちろんあると思いますが、税制上の問題(今回は年金ですが)には感情論や幸福論では対抗できないと思います。
この件の問題点は皆さんがおっしゃっているように一面的な見方であることですよね。一方で不妊治療に保険が利かないことは、この問題とは切り離せない矛盾点だと思います。治療で痛い思いをして更に高い治療費を支払う時には、本当に涙が出そうになります。年金の件が実現する際には、両面性を考慮してこの件も一緒に実現すべきだと思います。

2002.5.29 21:26 6

やすか(28歳)

はなこといいます。
匿名さんのいうことは子供のいる方に主観があるんですね。
匿名さんの意見を否定するつもりはありませんが、
税金や年金などの国に納めるお金の使い道は全員に平等であるべきではないでしょうか。
今私たちが払っている年金は、いま引退しているご老人へのお金です。
この方達の中には子供のいない方も居るでしょう。
それが、これから老人になる私たちが、子供がいないというだけで年金を
減らされたらどうでしょうか。
平等な社会ではないと思いませんか。
しかも、理由があって子供が出来なければなおさらです。
もし減らしたり、無くなるのであれば、万人に共通であるべきだと思うのです。
個人的なことをいってしまうと、年金なんか廃止してしまってもいいと思っているくらいです。(自分で貯金した方が実入りがきっと多いいだろうと思っています。)

ちょっと知ってる話をしますが、子供のできない夫婦の住むマンションの上の階に住んでいる子供の居る夫婦の家庭の子供が、毎日大きな音を立てて騒いでいてたそうです。
子供の出来ない夫婦が、子供を持つ夫婦のところに「音が響くのでちょっとだけ静かにしてもらっていいですか」と丁寧にお願いしたところ、「子供が居ないからわからないと思いますけど...」と切り出したそうです。

こういう話を聞いて思うのですが、幸せだと、他人の不幸が見えなくなるだと思うのです。


税金は平等に...

2002.5.29 23:50 6

はなこ(33歳)

お子さんを望んでいるのに授からない方々の苦しみや悲しみ、そしてご苦労も私なりに理解しています。

主人の友人ご夫婦には、お子さんがいません。
旦那様の男性不妊が原因で、夫婦の間には子供が出来ないことが判ったそうです。(どの程度の不妊症状なのかは詳しく聞いていませんが)
以前奥様に、不妊治療をしても無理なのかを聞いたことがありました。奥様は「私達は子供が欲しくて結婚した訳じゃないから。子供のいない二人の生活を楽しむことに決めたの」と・・・。
そう答えを出すまで、ご夫婦の間でずいぶん悩まれたのだろうなぁと思いました。

私は、お子さんを望んでいる方々に一日も早くお子さんが授かることを願っています。
少し前に、不妊の話しでディベート状態になってしまっていたスレッドがいくつかありましたよね。あれを見てから・・・子供がいることを責められているような気分になってしまいました。
子供を連れて歩く私は目障りなのかなぁ・・・と。

リンダさん
リンダさんと私の意見は同じですよ。
私も自分の子が子供の居ない人の年金まで負担しているなんて思っていません。年金制度そのものに欠陥があり過ぎるんです。
たかみんさんのおっしゃる通り、高い税金から私達の子供の為の教育費の負担、児童扶養手当の支給などがされています。
医療保険についても、地域差はありますが乳児医療などの援助がありますよね。

人間、一人で生きてはいけません。お互いに助け合いながら社会は成り立っていくものだと思っています。

ららさん
入学のお祝い金が支給される県があるなんて知りませんでした。
そして私も不妊治療されている方への何らかの措置はされるべきだと思っています。(念のため、前のカキコにも同じことを書いてあります)

もっともっと人間らしい、心の通った『政治改革』をして欲しいものです。

そんな訳で、私はここでの話題に対して反対意見を述べたのではありません。誤解を招くような書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。

2002.5.30 01:32 6

匿名(秘密)

本当に・・・、日本の政治家ってバカなんだなって納得してしまいました。もう、笑うしかないって感じですよね。
私は子供が2人いるから年金は優遇されるんだろうけど、それだって本当か!?って思ってます。それに今後は共働き夫婦を基準に税金や保険も考えるって言うけど、保育園が今のままでは、どうやって育児しながら働けというんじゃ〜〜〜!!って感じです。私は息子が病気がちで保育園に預けられず、それが原因でリストラされちゃったので、余計にそう思います。
もちろん、不妊治療だって保険を適用されるべきだと思います。意外と知られていないのですが、日本は出生率低下を防ぐため、未熟児の医療費には国から助成金が出ます。ウチの子は1ヵ月で80万円くらいかかったのですが、助成金のおかげでこちらで支払ったのはおむつ代とミルク代だけでした。未熟児医療に助成金が出るなら、不妊治療にも助成金を出せばいいのにな〜って思います。保険が利かないなら、そのくらいしてくれてもいいよね。さらに出産費用も保険適用されたら尚いいのに・・・。お産で死ぬ人もいるくらいなんだから。

匿名さんへ
ちゃんと自分の意見を言って、その上で謝罪レスまで入れているのだから、匿名にする必要なんてないのでは? 匿名で書くから余計に反感を買ったような気がするのだけど・・・。堂々と自分の名前を出しましょうよ!

2002.5.31 00:38 7

あかり(29歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top