妊婦と魚の水銀について・・・
2003.6.17 18:36 0 4
|
質問者: りこさん(秘密) |
でも、妊娠中はカロリーのこともあってお肉よりお魚中心の食事のほうがいいんですよね。
妊婦のみなさんは、今どんな魚を食べていらっしゃいますか?私はどの魚も怖くて、何を食べて良いか分かりません。
毎日お肉料理では献立を考えるのも大変だし、水銀の心配がない魚なんてあるんですか?教えてください!!
回答一覧
目鯛やメカジキ、クジラなどは私達の食卓にのるまで成長するのに年数がかかるのでそれだけたくさんの餌を食べているということらしいです。
水銀は体外に排出されずに貯まっていきますから…。
だから主に大衆魚と呼ばれている成長が早い魚(イワシ、サバ、アジなど)だと水銀のリスクが少ないそうです。チリメンジャコなどの小魚もオススメです!
2003.6.19 18:27 45
|
椎の実(32歳) |
すべての魚が危ないというわけではないですよ。
食物連鎖において上位にくるような出世魚が危ない、ということです。
海外では目安として1週間にシーチキン1缶までと言われているようです。
だからシーチキンを食べた週はまぐろのお刺身を食べない、程度の気を付け方で十分だと思いますよ。
大きな魚に食べられてしまうような小さな魚(あじ、いわしなど)は含有量も少ないので大丈夫です。
2003.6.19 21:26 30
|
ちーや(36歳) |
りこさん、こんにちは!
今日ちょうど、テレビ(NHK)で専門家を呼んで魚の水銀についてやっていました。
まず・・・水銀とはいうものの、自然界にごく当たり前にあるものなので、神経質になりすぎないように・・・なんて事を言ってました。
食物連鎖の関係で、小さい魚よりも大型種に水銀含有量が多いそうです。そして、私達の体にも少し含まれている(自然なこと)らしいです。
妊婦さんでも食べてしまったから・・・とあわてなくても、1週間に2回まで(だったと思います)で普通量ならば心配はいらないとか。
とは言うものの心配になっちゃいますよね。
確か・・・70日位で体内の水銀量は半分が排出され、半分になるそうですよ。
また、海草や貝類についても心配はいらないそうです。
神経質になりすぎてお体に触ってはいけませんので、覚えたての情報ですが書き込みさせて頂きます。
あまり考えすぎないで、小さい魚中心に献立を考えられてはどうでしょうか?
元気な赤ちゃんがお生まれになる事、お祈りしています。
2003.6.19 23:01 40
|
こもも(秘密) |
今朝の新聞に詳しく書いてありましたよ。
どの魚にも微量に水銀は蓄積されているそうです。(プランクトンが水銀を吸収→小魚がプランクトンを食べる→中型の魚が小魚を食べる→大型の魚が中型の魚・小魚を食べる。この食物連鎖によって、大きくなればなるほど水銀濃度も高くなる。)
でも、人間が魚を食べても、70日したら水銀が分解され、半分の水銀濃度になるそうです。だから、多量摂取(毎食・毎日食べる)は避けたほうが良いと言われているそうです。
そして、なぜ妊婦さんが危険か・・・メチル水銀は胎児の脳に影響を及ぼす可能性があり、胎児は母親よりも感受性が強いので、更に水銀濃度が凝縮されて退治に届けられる・・・というような内容だったと思います。
週に1〜2度、小魚を食べたり、シラスやイリコぐらいなら大丈夫だと思いますよ?そこまで過剰に反応しなくても大丈夫なのではないでしょうか?
中型〜大型の魚に比べ、小型の魚なら水銀濃度も低いし。
それに肉料理ばかりだと脂肪がつきやすくなるし、カルシウムも不足しませんか?
バランスよく美味しく食べたほうが、健康には良いと思います。気にして過剰に反応しているとストレスになるし。。。
参考にならなくてごめんなさい。
2003.6.20 12:25 47
|
コタツムリ(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。