健康保険について
2005.11.12 12:21 0 6
|
質問者: こたさん(30歳) |
現在不妊治療の為病院に通院していますが保険証がない為実費で支払いしています。保険証がくるまで、と思っていたので仕方ないと思っていたのですが、失業保険の給付が終わるとなるまでというと、6ケ月になります。
それまでの6ケ月間、元いた会社の任意継続被保険に入るほうがいいのか、自分で国民保険をかけたほうがいいのか、みなさんは経験を聞かせてもらえたらと思います。
ちなみに、先月までの健康保険料は12584円。任意継続保険料の計算方法が200000円(退職時の標準報酬月額)X79/1000(一般保険率料)=15800円となるのですが、説明には「在職時の自己負担分の約3倍となります」との事。どちらの計算になるのか、自分でもわかっていないのです。こんな説明で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
回答一覧
こたさん、こんにちは。
私は5月末に不妊治療のため、正職員(認知症のグループホームの責任者)の仕事を辞め、9月16日より90日の予定で失業給付を受けています。
6月1日付けで夫の会社の健康保険に被扶養者で加入していましたが、10月半ばになり会社の方より失業給付中は被扶養から抜かないといけないということで10月24日付けで保険から抜けてしまいました。
私も治療中なので保険に未加入という訳にいかず、国民健康保険加入のため市役所に行くと、「今は国民皆保険なので1日たりとも未加入の日はありえません」と言われ、10月24日からの加入かと思ったらきっちり調べられ9月16日にさかのぼられました。
失業給付中のみなので待機中は含まれず、9月分からの支払いで、昨年の年収が約400万円で1ケ月の支払いが約28,000円と言われました。
12月半ばまでの支給ですが、12月は夫の会社の保険で良いとのことで9〜11月の3ケ月分で85,000円の支払い予定です。
かなり痛いですね。AIH約5回分。
失業給付が終われば、扶養の範囲内でパートを探すつもりです。
2005.11.12 15:56 12
|
こまくさ(33歳) |
こんにちは。わたしは、月額を任意継続と国民健康保険と比較して、任意継続のほうが安かったから、そうしました。また、その後夫の扶養にはいったとき、任意継続で払った保険料は返還されましたよ。
もうすこし調べてみては?
がんばってくださいね。
2005.11.12 16:04 12
|
ろみろみ(秘密) |
専門用語の事など分かりませんが、私が正社員を退職したときの話をします。
正社員で働いていた時に、歯科や外科に掛かっていました。
結婚のため仕事を辞め、失業保険の手続きをしました。
役所に行くと失業保険を貰っている間は扶養に入れないという事で「国民保険と年金」の手続きをしました。
なので、新たに掛かる病院に関しては「国民保険」で処理されました。
けど、結婚前に掛かっていた歯科や外科(いずれも治療中箇所)は継続保険でお世話になっていたので、当時2割ですみました。
役所の人は、この方法が一番(国民保険と継続保険)良いと言っていました。
ちなみに継続保険の方は期間が3年くらいありました。
失業保険が貰い終わってからは、主人の扶養保険に入っています。
少し保険の支払いが、ダブった部分は戻って来ましたよ(これもキチンと役所の方で計算されているよようです)。
2005.11.13 13:11 20
|
のん(36歳) |
こまくささん、ろみろみさん、のんさんお返事ありがとうございました。
先ほど役場に行き国民健康保険の場合の金額を聞いてきました。そして会社にも連絡し任意継続した場合の金額も聞きました。比較したところ、数百円ではありましたが国民健康保険のほうが安かったです。
会社から健康保険脱退証明書をもらい国民健康保険の手続き、そして国民年金の手続きも同時に行う事になりました。
勉強不足でほんとうにすいませんでした。みなさんの経験を聞かせてもらってありがとうございました。
2005.11.14 11:55 15
|
こた(30歳) |
会社員の健康保険料は、会社側が2分の1を負担してくれています。(会社によっては3分の2負担してくれる場合もあるみたいです)
なので、任意継続保険に加入する場合は、会社が負担してくれている分も自己負担になるので、2倍(上記のカッコ書きの場合は3倍)になると言われています。
ですから、勤めていた会社の社会保険の係の方に任意継続した場合の保険料や条件(その会社の健康保険組合によって違う場合があると思います)を確認してみてはいかがでしょうか。
私が以前勤めていた会社の保険組合は、任意継続はどんなことがあろうと2年間必ず加入のこと、という決まりがあったので、いずれは夫の扶養に入りたかった私は、国保を選びました。
国民健康保険の場合は昨年の住民税の額によって決まるそうなので、こちらは役所の保健課で調べてもらえるのではないでしょうか。
こたさんが書いてくれた計算方法はちょっと分からず...ごめんなさい。
今支払う病院の料金はどちらも3割負担なので、保険料がいくらになるのか電話等で調べてみてはいかがでしょうか。
2005.11.14 12:22 14
|
さち(33歳) |
こたさん、こんにちは。
現在通院中で、実費で支払いされているとのこと。
「任意継続被保険者(任継)になる」か、「国民健康保険に入る」かとのことですが、もう結論は出ましたか?
ちょっと気になったので、書きました。
こたさん、先月何日付で退職されましたか?任継になるにはいくつか要件があります。その一つに「資格を喪失した日(通常退職日の翌日)から20日以内に申出をすること」というのがあり、仮に先月末日退職であっても、申出期限は「11月20日」です。申出先は、社会保険事務局長(政府管掌健康保険の場合)又は健康保険組合です(勤めておられた会社の担当の方に聞かれたら窓口はわかると思います)。
保険料額は、ケースにより違うみたいなので一概には言えません(ここが一番聞きたい部分かもしれないのに、お役に立たずすみません…)。はっきりわかるのは、在職中の保険料額が事業主・本人の折半負担なのに対し、任継の保険料額は全額自己負担ということです。
今日久しぶりにこのサイトを見ましたので、お便り遅くなりました。うまくいくといいですね。頑張って下さい。
2005.11.14 12:24 14
|
ふぁ〜みん(36歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。