HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 子供(1歳)との生活疲れ...

子供(1歳)との生活疲れますね・・

2006.3.1 15:28    4 7

質問者: はなさん(32歳)

こんにちは。この1年、バタバタと過ぎて忙しいものでしたが、最近特に疲れを感じるようになってしまいました。数ヶ月前から夜12時近くに寝て、夜中3時頃ミルク、朝6時ミルク、朝10時頃起床、というパターンになっており、私もまとめて寝たのはいつだったか・・という感じです。この頃の子供は結構夜中に起きる事は多いようですね、夜泣きをしない子も寝つきが悪くなって起きるとも聞きました。疲れが溜まっているのかどうも最近元気が出ません。毎朝、散乱している哺乳瓶を片付けなきゃ・・部屋は前日から散らかり放題・・洗濯、台所の片付け、やらなきゃいけない事は山のようにある中、子供がお腹すいた〜、眠い〜と泣き出したり・・私の起きる時間が遅いというのもあり、ようやく自分の顔を洗ったりが午後もだいぶ過ぎてから・・そんな時、あーあ・・とため息が出る感じになります。子供がいれば自分の予定通りにはいかないのは当然で元々そんなに神経質なタイプでもないんですが、ちゃんとできなかったりすると、自分で駄目だなぁ、こんなで・・と落ち込んでしまったりします。 子供が歩くようになれば外に出たりして生活ももう少し変わるものでしょうか。 家の中で子供と二人っきりでいるから疲れも溜まるのかな。すみません、愚痴らせてもらいました。。こんな経験ある方いらっしゃいますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


そーですねぇ〜。
1歳1ヶ月の子がいます。
もともと、夜はまとめて寝てくれていたのに、7ヶ月前から、ミルクは欲しいわけではないけど、抱っこしなくても、トントンしたら寝るのも含めて、ひどいときは20回くらい起きてました。
おかげで、いま眠りが浅いのか、何時間寝てもねむいです。
結局、最近になって、また、まとめて寝てくれるようになりました。
本当に産まれてきてくれてうれしいのに、自分の時間がないということで、ストレスがたまりますよね。
もう、ちょこっとだよ、がんばって!
家事なんてさぼちゃっても、全然ダメじゃないよ。私もさぼること多いから
(^^)

2006.3.1 21:09 8

しろ(秘密)


うちには2歳になる子どもがいますが、毎日大変です。夜も私が腕枕をして抱え込む体勢でないとすぐ起きてしまうので、毎日寝た気がしません。寝かしつけも夫では全くダメで一日中私と一緒です。外出は歩き出してからの方が大変になりました。自分の行きたい方向にしか行かないので、ベビーカーに乗っていい子にしていたときは、けっこう買い物にも行っていました。外に出ると自分も気分転換できていいですよ。歩かない頃は公園でハイハイさせていました。お互い今は疲れていますが、なんとか乗り切っていきたいですね。

2006.3.1 21:33 11

uni(30歳)


初めまして、こんばんは。
はなさん、ずいぶんお疲れのようですがお体のほうはいかがですか?
お母さんがダウンしちゃうと本当に大変なので、体調管理はしっかりなさってくださいね。
かくいう私も一人で頑張りすぎたあげく、肺炎の一歩手前までカゼをこじらせてしまい1週間寝込んだ、という苦い過去を持っています(^_^;
話がそれましたが、今が育児の中の一つのヤマ、ではないでしょうか?
理屈どころか言葉すらまともに通じ合えない相手と一日顔を突き合わせていれば、いくら母親とはいえ精神的にも参ってしまうこと、あると思います。
私もそうでした。
あまりお一人で抱え込まず、しんどい時はしんどい、辛いときは辛いって、言っていいんですよ。
ご主人、実家、義実家、公共サービスなど、甘えられるところは甘えちゃいましょう。
それははなさんのためでもあるし、お子さんのためでもあります。
あと半年もすれば生活リズムもまたガラッと変わると思うので、ムリせず頑張ってくださいね。
応援しています。

2006.3.1 23:21 7

双子ママ(28歳)


皆さん、温かい励ましをありがとうございます・・!子供は今、後追いの時期でまとわりつくので、忙しいですが今の時期だけですね、甘えてくれるのも。そう思って出来るだけ楽しみながら育児をしたいです。ありがとうございます。

2006.3.2 13:06 28

はな(32歳)


はなさん、こんにちは。お疲れですね。
私も経験があるので、一言・・・
子育て中は手抜きが肝心!ですよ!
あれもやろう、これもしたい、これが出来なかった・・・・もう、それだけでイライラ、悲しくなりますよね。
だから私は二人目を子育て中、「ま、いいか」って思うようになりました。
二人目は生後半年から2歳半まで、ずっっっと夜泣きの毎日。私自身、寝たのか寝られたのか不眠症みたいな状態。家のことが出来るのはお昼寝の間だけ、自分の時間はどこ?みたいな。
永遠続くと思いましたよ。
でも、続かないから。
その子もあと少しで4歳。上の子よりも、手が掛からないくらいです。
今は永遠に続くわけではないから、「ま、いっか」の精神でのんびり行きましょう!

2006.3.2 14:06 8

こっとん(36歳)


わかります!私もそうです。

歩くようになるともっと大変です(>_<)
うちの子は大人しくベビーカーに乗ってくれないので歩けるようになってから乗ってません。

私もぐっすり(主人のように)眠りた〜い!
子供と同じように好き勝手やりた〜い!

そう思う毎日です。

お互い頑張りましょう!!

2006.3.2 17:08 8

みみ(28歳)


はなさん、こんばんは。
締められた後ですが・・・

本当疲れる時期ありますよね。
うちも1歳3ヶ月の娘がいます。
夜まで元気で、絵本を持ってきては読め読め!
歌をやめたらダメダメ・・・
色々とひっきりなしです。

私も、疲れてきてダラダラし始めたら、夜も朝も遅くなりだしました。
甘えでそうなって、結果疲れが大きくなったのかもしれません。
でも、きちんと朝起き、子供も起こし、夜8時〜9時には寝かせるようにリズムを整えていくのがいい解決策だと思います。
私も、遅寝遅起きの時期が一番疲れていて、どんどん体も疲れて、その生活に自己嫌悪でした。


実際、早寝早起きをした方が、体力的にも精神的にも元気になれますよ。
本当、始めは朝つらいですけどね。


家事を朝から始めて、午前中に外でるか集中して遊んであげる時間をとって、午後には一定の時間にお昼寝してもらって、8時〜9時には、寝てもらうリズムが整うと、結構楽になれます。
それでも、夜疲れてイライラしちゃうこともありますけどね。


子供時代は、朝起きちんと起きて規則正しい生活をしていないと、将来キレやすい生活になるって、言われていますよね。
そうしないために、渇を入れてみてください。
お互い育児頑張りましょう。
本当、この時期だけの大切な時間でもありますものね。

2006.3.2 23:54 6

tonma(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top