HOME > 質問広場 > くらし > 働いてる方相談に乗ってく...

働いてる方相談に乗ってください…(長文です、すみません)

2006.6.5 03:59    0 12

質問者: マルコさん(20歳)

私は今後就職を控えている者です。
その事についてとても不安なので相談に乗ってください。

以前、とある事情からお金が必要になり受付のバイト+レストランのバイトを始めました。掛け持ちという事もあってレストランの方は多くて週に三回、無い時はゼロでした。
(一回のバイトは五時間です)
レストランのバイトを始めて一ヶ月と半位の時でした。その日は人数不足と、披露宴のせいでパートの一番偉い方はとても不機嫌で私も失敗しないようにと出来る限りの事はしていまいした。すると
「マルコさん!!貴方先週も先々週も(シフトが)入ってたんでしょ!ちゃんとやって!!!」
と突然怒られたんです。
私からすれば、披露宴は時間の余裕はなく、ほとんど教えてもらった記憶がありません。仮に一生懸命見ようとしても、自分が行動している時にパートや社員の方の全ての行動を見て全て理解するというのは、ある程度は出来ても全ては無理です。
とは言っても、人手が足りない・忙しい…そんな時の仕事の出来ない私は
足手纏いで役に立たないというのは分かっているので、出来る限り聞いたり、見たり、覚えた事はメモをし「次は出来るようにしよう」と思ってました。

そして始めて三ヶ月目位の事です。
偉い方と一緒に仕事をするので間違えたら絶対マズイ!という緊張と
念の為という気持ちから、別の方に「間違える前に聞いた方がいいだろう」と思い単純な質問をしてしまいました。すると奥の方で
「マルコさん、貴方まだそんな事も出来ないの?ちょっといい加減にしてくれない?今何で怒られるんだ!って思ってるかもしれないけど、私、本当どうでも良くなったら何も言わなくなるよ。仕事も何も頼まなくなるからね」
と言われ、只管謝りました。
私は確かに覚えも良くなく、要領も悪い方だと自分でも認識していましたが
再認識させられて「バイト先の方は皆そう思ってるのかな」と落ち込みました。私以外の方は皆年上で仲も良いので、悪口言われてるかな…と思い始めました。(実際悪口を言っている場面に遭遇したからです。「アイツ使えなーい!」と大声で…。)

でも此処で辞めてはいけないと、暫くは他の方の仕事を見てメモをしたり、
忙しくない時に聞いたりしていたのですが、偉い方に私を信頼してないような言葉を言われたり、突然(いつも昼間の仕事を私はしていました)夜の全然分からない作業をさせられ、分からないと怒られたり…と徐々に「私がいない方がいいのかも」と思い、辞めました。

後に制服を返しに行った時に、専務や社員の方からは「そんなに覚えが遅くは無かったよ」「若いんだから、またバイトがしたくなったら此処においで」とか「ご飯食べにおいで」と言ってもらえ、使えないと思っていた私にとっては本当に嬉しい言葉でした。

そして今、バイトではなく社員という立場で仕事をしたいと思っているのですが、自信がないんです。仮に上手く就職出来たとしても仕事が出来ずに怒られるのではないか、役に立たないとか言われるのではないかと思うと心配で…。
勿論、社会人として一生懸命頑張りたいと思ってはいるものの、過去に自分なりに努力したつもりでも役に立てなかった事がまだ心に残って自信が持てません。友人達は「○○に就職したい〜」と言っていますが、何処からそんな自信が生まれてくるんだろうと
思いつつとても羨ましいです。

教えてもらってない作業が出来ずに怒られるという事もあるんでしょうか?
寧ろ見て覚えろ、と言われるのですか??また新人でも出来ない人は嫌われるんでしょうか?もし部下がいる方ならどんな時(ミス以外で)に怒りますか??

甘い考えだと思われるかもしれませんが真剣に悩んでます…。
どうか、アドバイスお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


マルコさん。文面から見ると マルコさんは 真面目な方なんだろうなあって思いました。私は 今の職場に入って9年目。部下は居ませんが 女性ではいつのまにか1番上です。後輩が沢山います。
まず・・。怒る立場の方は もっと考えて悩んでいますよ。怒られるのより怒る方が体力も精神力も使います。誰だって、下の子に優しくしたい。好かれたい。気分良く仕事がしたいのです。でも それじゃダメなんですよ。いくらパートさんと言え、上の方はそれなりに社員さんからも信頼され、下の人の育成を頼まれています。だからマルコさんを怒るんですよ。その人にしてみれば 同じ給料で(違っても100円くらいですよね?)怒る立場もしなきゃけないんですよ。それはそれで大変なんです。マルコさんが言われた「どうでもよくなったら何も言わなくなるよ」は愛の言葉です。いまは マルコさんのことが どうでもよくないから きつく言うということですよね。「教わってないことができなくて怒られる」は、状況にもよりますが。見て覚えて欲しい仕事があることもあるし、上司も人間ですから 機嫌もあります。頑張ってください!

2006.6.5 09:11 10

あき(28歳)


うーん、なんとなくですが、覚える事だけで精一杯になって、積極性が無かったのかなぁ。
人によって「体で(感覚で)仕事を吸収しろ」と思う上司もあれば、理論だててちゃんと説明してくれる人もいます。
中には気が短くて何度も聞くと怒られる人もいたりしますから、そうならないためにもノートに書きまくり、そのあとで別のノートなどに整理して理路整然と書きなおすのがオススメです。
上司や先輩などにそのノートを見てもらって、あってるところ、間違ってるところなど確認してもらえば完璧なんじゃないでしょうか。

社会人になったらイヤでも色々覚えてやらざるを得ないし、日々瞬時に、仕事の優先順位をつけたり、さっと臨機応変を心がけざるを得ません。
それは自分が経験して行く事で培われて行くものなんです。
要は、自分なりに考えて判断する力を養うと言うことです。
最初から自信なんてなくていいんですよ。大切なのは「教えてください」って言う謙虚な姿勢と、たくさん知識を吸収出来る好奇心を持つ事じゃないでしょうか。
あと、覚えるのが苦手なら、必ず家に帰ってから今日やったことのノートを見て自分の行動を振り返るといいです。
自信満々で社会人になっても誰もが必ず挫折したり、壁にぶち当たったりはありますから。
色々ありますよ。
でも、簡単にくじけず頑張って下さいね。
諦めない限り、きっと大丈夫です。

2006.6.5 09:26 7

コロコロコロン(32歳)


上司にもよりますが、会社なんて多かれ少なかれそんなもんです。
特にバイトなんて、何ヶ月いて、何回出勤して、どの仕事内容を覚えているのか、そんな詳しいことはまわりの人はわかりませんよ。
教わっていないならそう伝えなければ相手はわかりません。
わからないことがあるなら自分から何がわからないのか主張しなければ、相手はなおさらわかりません。
すべてをすぐに覚えろなんて、誰も要求していませんよ。
ただ、何をして欲しいのかそれを理解しようとしない子は困ります。
全体の流れと、自分はどの仕事をするべきなのか、それを把握することが何事でも大事かなと思います。


そして私が怒ることといえば、同じ事を何度も聞かれた場合。
一度教えたことは、一度で覚えてもらわないと困ります。
疑問があるならその時に聞くのが普通です。
間違える前に聞いたほうが良いのは正しいのですが、3ヶ月もたって、知っていて当然のことを質問すれば、そりゃ怒られます。


どうして怒られるのか納得の行かないことも多々あると思います。
が、いつでも筋が通っていることばかりではありません。
腑に落ちなくても、正論がまかり通らなくても、しょうがないこともあります。
働く場所には必ず人間関係が関わってきますから、こればっかりはしょうがないことですね。

2006.6.5 09:51 9

ゆい(26歳)


マルコさんが披露宴の準備で怒られたのは、仕事を始めて1ヵ月半のことですよね? それならあまり悩まなくてもいいかな、と思います。
「新人は出来なくて当たり前」
これはどんな職場でも同じではないでしょうか。
私は妊娠を期に仕事を辞めましたが、それまでは丸6年間、同じ会社に正社員として勤めていました。
ドジばっかり、凡ミスばっかりの新人時代を経てもやはりミスはあったし、6年間勤めても分からないことはありました。
幸い「怒られる」ということはありませんでしたが、(注意はたくさん受けました)「一度注意されたことは、二度やらないようにしよう」と、いつも心がけていました。
それでも機械ではなく人間のすることです。それは周りの人たちも分かっているはずなので、間違ったことをした時は前向きに(←ここが大事)反省するしかないのです。
真面目なのはいいことです。
でもいつまでも失敗を引きずって落ち込むのは周囲にとっても迷惑です。

マルコさんの「メモを取る」「失敗する前に確認する」という行動は、褒められるべきことだと思います。
それだけ熱意を持って仕事を出来る自分に自信を持って良いと思います。
自分の長所に自信を持てなければ、どんなに就職したいと願っても、面接でも上手にアピールすることは出来ません。

まだまだお若いのですから、焦る必要はありません。
ご自分を信じて頑張って下さいね!

2006.6.5 10:10 12

よつば(29歳)


バイト大変ですね。お疲れ様です。
「どうでもよくなったら注意しない」
言われるほうは ショックな言葉だと思いますが、覚えてほしいか愛情からだと思います。
正社員で働いていたときに、後輩が入ってきて そう思っていたこともありましたし、注意する気にもならない人もいました。
新入社員のうちは「言われるうちが花なんだから」という言葉が全くわかりませんでした。
今はつらいかもしれませんが、しだいに、なれてきて体が覚えてくれば
気の利いた行動もとれると思いますよ。
もし、単純な質問だな〜と思って聞くときは「確認なのですが、〜って〜でいいんですよね。」などといったほうがイメージがいいかもしれません。
私は、先輩からこの言いかたを習いました。

2006.6.5 10:56 7

みほ(30歳)


こんにちは
私は現在は主婦兼派遣OLですが
去年まではエステティシャンをしていました。
確かに、仕事を何度教えても出来ない
後輩や同じあやまちを繰り返す子には苦労したものですが・・
どなったり使えない!なんていいませんよ・・普通は。
しかも辞めた後に、「覚えが悪くなかったよ」と言って貰えたということは
単にきつい先輩で機嫌の良し悪しで言い方悪いですが八つ当たりをされた・・もしくは期待されていた・・のかも?
その場にいないのでなんとも言えませんが、まじめなあなたなら大丈夫ですよー!!
要領がいい人、悪い人いますけど、
まじめに働いていればきっとわかってもらえます。
職場、先輩との相性もありますので
自分は胸をはって一生懸命やっている!と思えるのであれば、堂々と自分を信じて頑張ってみてください!
あと大切なのは明るく新人らしく接すること、ですね♪
びくびくしたりおどおどすると良い結果にはならないと思います。
後輩でも明るく、叱られてもめげずに
質問してくる、あっけらかんとしている、そんなこはとても好かれていました。
不安はたくさんあるでしょうけど、
あまり考えすぎずに明るく働いてみてください。
先輩も
所詮は人ですから、機嫌もありますし、完璧ではないのですから。
期待しすぎず、職場での付き合いを割り切ってうまくやれると一番いいですね♪頑張ってください!

あなたの長所は真面目なところ、それからきっとやさしいのでしょうね。
長くなってしまってすみません。
応援しています

2006.6.5 15:16 10

あきあき(25歳)


読みながら、「おいくつかな?」と年齢を見直しました。 20歳なんですもの、多少の経験不足や仕事の覚え方はまだまだこれから勉強する歳ですよ。
それだけ真面目に、仕事に対して考えられているのならこれからどんな職業についても問題ないと思いますよ。
お友達は自信があるわけでもないと思います。きっと性格でしょう。そんなに物事を深く考えるタイプじゃなかったり、もしかしたら打たれ強いのかもしれません。20歳くらいの歳で仕事のやり方に自信がある人なんて、そうそういないと思いますよ。
上司にもいろんな教え方をする人がいますよね。人によって教え方は様々で中には理不尽なやり方をされる人もたくさんいます。
大丈夫。仕事なんてどれも、どこに行ってもそんな人はたくさんいるし、人間関係でも悩むことは誰にでもありますよ。
今まで通り、前向きな姿勢だけはなくさないように、後は続けることです。もし辞めたいなぁって思っても、期限を決めて半年とか1年とかは何があっても続けようとしてください。続けるところから自分の自信につながりますよ。他の人の言っていることなんて全部鵜呑みにしていたら気が滅入るだけ。怒られたことを引きずっていたら辞めたくなるだけです。(もちろん、どうしたら改善されるかよく考えてから同じ失敗は2度としないと決めてスパっと忘れましょう)自分のペースで一生懸命頑張れば誰かが見ていてくれます。頑張れ!

2006.6.5 17:57 11

a(秘密)


こんにちは。今は専業主婦ですが、結婚前はアルバイトを使う立場だったので、レスさせてくださいね。
今回のアルバイトで、すっかりトラウマになってしまったんですね。
ズバリ言って、マルコさん真面目で偉いですよ。今時、わからない事をメモするアルバイトの子はなかなかいません。
仕事の教え方、教わり方は人それぞれ違うので、まずは自分の憧れる上司を見つけると良いですよ。そして、とにかくその人の真似をする。そうしているうちに、色々な事が身についていきます。
仕事の時に、緊張してしまうようですね。緊張感も大事ですが、緊張しすぎると、本来の仕事振りが出せませんよね。教わっていない事は素直に「初めてなんで教えてください」と言っていいのだと思います。一度聞いたことも「前にも聞いたんですが、すみませんもう1回教えてください」と素直に言えばいいのだと思います。これくらい気楽にやってください。
そして、人がどう見ているかを気にするよりも「今出来る精一杯を、一生懸命」やってみましょう。人の目を気にする暇なんてなくなります。
アルバイトと違い、毎日の仕事なので、教えて貰った事を順序だてて消化しやすいと思いますし、大丈夫ですよ。
誰だって初めは緊張します。落ち着いて頑張ってください。

2006.6.5 18:43 10

はるあきら(29歳)


マルコさん、こんにちは。
私は某ファーストフード店で働いています。
メモを一生懸命とって、他の人を観察するって感心しました。
今の若い人って(うちのバイト)まったくそういうことしないし、なので、同じ事をなんども聞くし・・・。


仕事なんて、何ヶ月もしないとおぼえませんよ。
頭でわかっていても、忙しいときに
どう動いてよいのか、まったくわかり
ませんよね。
みんなそんなもんです。

私もなんど「自分にはむいていない、やめよう」と思ったことか・・・。

そんな事で怒る上司のほうがおかしいと思います。

半年くらいして、やっと自分で判断してやれると思います。

あまり気にせずに自信を持って頑張ってください。


私なんて、半年くらいは、家で泣いたり、他の先輩に愚痴聞いてもらったり、それをのりこえれば、ベテランになれますよ。

そんなことで辞めていては、社会に出れないと思います!!

2006.6.5 18:47 11

ケロロ(35歳)


新人にちゃんとした指導をしないくせに「使えない」という職場は良い職場とは言えませんわね。
新入社員なんて異国の地で言葉の分からない外国人のようなもの、右も左も分からないのですからまずはきちんとした指導を会社側がするべきですわ。
とは言っても職場は日々「本番」、リハーサルはないのですわ。予想外のことがあったり、トラブルがあったり、ものすごく忙しかったりと、先輩社員も人間ですからピリピリすることもあるかと思います。指導が行き届かないこともあるかもしれませんわ。
でも積極的に分からないことは新人のうちに聞いていくことが良いと思いますわ。
あなたは大変真面目な方ですし、きっと一生懸命さが伝わってくると思いますわよ。

ちゃんとした職場なら後輩を嫌うなんていう意地悪な方はあまりいないと思いますわ。
ただし、・おしゃべりばかりしている・仕事の要領は良くて手は早いがチェックしてみるとミスが多い・一つの仕事が終わっても自分から「何かやることはありませんか?」と話しかけるでもなくこちらから頼まないと机の上でボーッとして気が利かない・一つのことを終えるのにあまりにも時間がかかる・疑問に思っても先輩に聞かず勝手に進め、結果大きな間違いが発覚・叱られても反省しない・・・などなど、このようなことが続くと先輩達はさすがに良い顔をしないと思いますわ。
アルバイトがトラウマとなり大変不安なお気持ちは分かりますがそこまで悲観的にならなくても良いと思いますわ。慣れるまでは大変ですけど3年勤めてやっと慣れた、5年かかったという人もいますし。最初の数ヶ月が辛くともそれを乗り越えれば働く楽しさもきっと分かりますわよ。
あなたのような真面目な方は絶対大丈夫ですわよ。応援しておりますわ。

2006.6.5 20:22 12

エリザ(25歳)


こんにちは。

会社の採用を見ている限り、
新卒に求めるものは下記3点だと思います。

?何かにチャレンジしたい、という意気込み
?人の話を理解できる、自分の話を正しく伝えられる力
?正直さ、素直さ

仕事ができるかどうかは、経験と比例するもので、最初は0がある意味当然です。

ですから、
「できるかどうか」ビクビクしている人よりも、
「やりたくてウズウズしている」人を会社は探しています。

会社がわざわざ転職者ではなく新卒を採るのは、
「やりたくてウズウズしている」という、ある意味向こう見ずな若さを求めているからでしょう。

ということで、
「できるかどうか」ではなく
「何がやりたいか」をハッキリさせることの方が、
どういう時に怒られるか、を考えるより
今のマルコさんには必要なことだと思いますよ。

やりたいことがあり、
それを阻害するような
中途半端な指導に対しては意見もいい、
理不尽な叱言には反論もする。

やりたいことがあれば
そんなこともできてしまうものだと思います。
目標が見つかれば、強くなれますよ!がんばって!

2006.6.6 13:30 9

葉(33歳)


皆さんお返事有難うございました!
沢山の様々なアドバイスを頂きましたが、皆さんの意見が所々微妙に違っているのは職場(環境)の違いもあるのだろうと思いました。

私の悪い所は、怒られるとメソメソ・びくびくしてしまってスパっと切れないでずるずる思いを引き摺ってしまう所なので、この部分を取り替え、例え怒られても「次は頑張ろう」という気持ちで頑張れば気持ちは楽になるんだろうと思います。
そして腑に落ちない事や正論が通じない事もあるそうなので、いちいち小さな事や怒られた事を気にせずそれをバネにして成長していきたいと思いました。

葉さんのおっしゃる事はごもっともです。「働けるか?」というマイナス思考なそればかり思っていて忘れてました。チャレンジ精神を持って今後挑みたいです!

皆さん有難うございました。
たてまえの職場の状況でなく、本音が聞けて嬉しかったです!
就職は今すぐというわけではないのですが、チャレンジ精神・プラス思考を持って頑張ります!!

2006.6.9 02:45 6

マルコ(20歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top