唯一えらそうにできる子
2006.10.1 03:00 0 7
|
質問者: まやさん(29歳) |
先日、息子の園での運動会があったので見学していたのですが、私たちの席の後ろの家族の会話から息子の名前がでてきました。
会話の全部はききとれませんでしたが、抜粋すると・・
「○○くん(息子のフルネーム)って言う子がクラスにいるらしいんだけど、おとなしい子で(お友達に)ついてきたがるタイプみたいなのね」
「それでA(その家族の息子さんの名前)が唯一、えらそうにできる子なんだって♪」
というような事をいって笑っていました。
A君というのは、最近息子と仲良くしてくれてるみたいで、息子からもよく名前がでます。
そして息子はA君のことを「好き」といいます。
別にB君という子がいるのですが、何度か泣かされているシーンをみているので聞いたところ、B君は「嫌い」といいました。
なのでA君とは本当に仲がいいのかと喜んでいたのですが、上記のことを言われてしまい、かなりショックです。
ひょっとして威張れるから息子と遊んでいたのでしょうか?
5歳の子がそういうことをするのでしょうか・・?
全部の会話が聞き取れなかったので、ひょっとしたら違う意味も含まれてるのかもしれませんが、その場合どんな理由が考えられるでしょうか?
息子は障碍ゆえ、会話のコミュニケーションが取れにくい子です。相手の気持ちを読むのも苦手です。
泣き虫でわがままなところもあります・・。
だから保育園でお友達とやっていけるのか不安ではありました。
でも一度も嫌がらずに通っていたので安心していたのですが・・。
14人のクラスの子のうち、仲がいいだろうな・・と思う子はA君いれて2人だけです。
息子は実はクラスで浮いている存在で、実はバカにされたりしているのかも・・と考えると不安で仕方がありません。(息子はバカにされててもわからないので・・)
保育園の先生に相談すれば・・といわれるかもしれませんが、今までに色々あって正直もう相談することはないです。
転園も考えたくらいですので・・。
A君のご両親は私を息子の母だと知りません。だから気付かず話したとは思うのですが、そんな話をそういった場所で話すでしょうか・・。
なんだか書いてて支離滅裂になってきました。申し訳ありません。
あれからずっとモヤモヤしています。
状況を補足しますと、
息子の障碍は軽度ゆえか正直あまり目立ちません。
息子とよく顔をあわすお母さんですら「え?わからなかった!」といわれるくらいです。
同じクラスの子でも鋭い子は「ん?なんか変だ子だな?でもいっか」見たいな感じで気付いているけど受け入れている・・ような事を先生が言っていました。
どうしてこんな状況を書いたかというと、健常児のお子さんがクラスにうちの息子のような子がいた場合、どんな風に親に話したりしているか知りたいからです。
どんなお話でもいいので聞かせてください。
支離滅裂な上、長文で失礼しました。
回答一覧
お気持ちはよくわかりますが、お子さんがA君を好きならあまり気になさらないほうがいいですよ。「えらそうにできる」というのは、あくまでも大人の表現であり、A君がそう言ったわけではないでしょう。
大切なのはお子さんが楽しく通園してるということです。行きたくないといったら絶対に無理に行かせず、お話しをきいてあげましょう。でも楽しく通っているなら、今は注意深く見届けてあげましょう。母親が悲しい顔をしていたら子供も敏感に感じ取ります。
今後小学校に上がりますが、学校選びは慎重になされたほうがいいです。学校によって、子供の成長は大きく左右されます。私は以前、一般クラスだけしかない小学校に勤めていました。そこには知的障碍の子も数人入っていましたが、先生が専門ではなく、あまりうまくいっている様子はありませんでした。
一方去年まで勤めていた学校は、一般クラス以外にも、障碍の内容により3クラスに別れ、先生が専門であるためか目が行き届いていました。同時に一般クラスにも教育がしっかりされていまたので共存の意識が高く、助け合い、馬鹿にする子などいませんでした。一般クラスとの交流も適度にあり、クラスの子と仲良く活動できていました。また一般クラスは毎年養護学校との交流もあり、余計に優しさや助け合いなどの気持ちが育っていたように思います。とても恵まれた環境にありました。
私は誰にでも個性はある、皆が違うからいいんだよと教えています。でも中には心無い親がいるのもたしか。しかしそんなものにいちいち目を向けてはいけません。もっと大きく、でんと構えましょう。子を守るのは親の役目。くよくよなどしてはいられません。
2006.10.1 11:06 9
|
匿名(3歳) |
A君が「えらそうにできる」というのは言葉通りなのか、それとも「お兄さんぶる」みたいなことなのか、実際に見てないので分かりませんよね。
障碍のあるなしに関わらず、「ジャイアンとスネオ」みたいな関係になってる子供っていませんか。
親からみたら、すぐオモチャを横取りするような子とは、遊ばないで欲しいのに、子供はその子の事が大好きで、その子とばかり遊びたがったりとか。
親が幾ら心配して、少しでも楽な方を勧めても、子供自身が受け付けなかったりします。
。
幼稚園でも年長くらいになると、仲間外れが起こることもあるそうです。
まやさんのお子さんの園では、そこまでの気配はないんですよね。
でも、もし保育中の様子を見られるようなら、見学させてもらった方がいいかもしれませんね。
それで客観的に見て、バカにされているというより、揉まれてる感じだったら、集団生活の中ではある程度仕方のないことですし、安心できるかもしれません。
。
それにしても、A君の親の言動はそのまま聞くと配慮がなくてキツイですが、良い方に解釈したら、普段はA君自体が他所の子に付いていくタイプなので、「えらそうにできる=唯一自分がリーダーシップを取ることができる」という意味だったのかもしれませんよ。
2006.10.1 12:55 9
|
ごんぞう(38歳) |
お気持ちよくわかります
いとこの子も見た目にわからない
障害を持ってますので
辛い思いをした事が多々あります
えらそうにって言う言い方がその親御さんの言葉の使い方が悪いだけで
現に子供さんはA君の事が好きって
事はA君も威張ってるだけでないように思いました。
頼られて嬉しいとも取れますよね?
ただそのA君のお母さんには
子供さんの事を話しておいた方が
いいのでは?と思いました。
私がA君の母親なら言って欲しいと
思います。逆にご存知ないから
えらそうにって言う言い方になって
しまうのかもしれませんしね。
言えないかもしれませんが
言わないとわからない事もあると
思います。
世の中理解ある方ばかりでない事は
充分わかってますが
理解してくれる方も少数派ですが
いると言う事も知って欲しいです
私のレスでご気分悪くされたらスミマセン。
2006.10.1 18:26 9
|
匿名(30歳) |
まやさんにとってはとても心が痛い話ですよね・・・。私が思うに、そのA君のお母さんは確かに父兄が回りに居る場所でそんな話をするのは軽率だったと思いますが悪気はないでしょう。お子さんの障碍の事も知らないでしょう。多分察するにまやさんのお子さんを”唯一威張れる子”と表現してAくんの事を良く言っているのではないかと思います。”良く”・・とは”うちの子は控えめでおとなしいのよね・・・”みたいな・・・。
良い方向に考えるときっとA君はそんな
まやさんのお子さんと居るのが心地いいんだと思います。”威張れる”と言う言葉は母親である大人の言葉であってAくんはちょっとお兄さんになった気分的な純粋な気持ちだと思いますよ。
うちの息子のクラスにも”あの子は多分・・・”位の軽度の障碍を持った子が居ますが(はっきりはわかりません)
仲良くしてもらっています。とても
穏やかでいつもニコニコやさしい雰囲気のスポーツ大好きな子です。何よりご両親が実に真っ直ぐ誇りを持って
子供に接しています。
いろいろ心配事が多いと思いますが
どんな子を持っても親って本当に
子供の事となると”切ない”事多いですよね。一緒に進んで行きましょう!!
2006.10.1 19:14 9
|
リム(秘密) |
自閉傾向の小一の子どもがいます。
子どもの問題に気づかないまま、普通に幼稚園に入れました。
年中ぐらいだと、発達の遅い子をバカにするような子もいると思います。
私自身が、クラスの子に「ウンチ○○(子どもの名前)のママ!」と呼ばれ、言った子どもを直接注意したことがあります。
幼稚園ぐらいだと多少バカにされたくらいでは本人は気が付かない場合が多いので、親もあまり気にしないようにしていました。
保育園のお友達はそのまま同じ小学校へ上がりますか?
そうじゃないのなら、本人が気にしてないようなら、親もあまり気にしないほうが精神衛生上いいと思います。
小学校へ上がったら、気をつけなければ、と思っていましたが、イジメられてるとか日常的にバカにされてる、ということがなければ、やはりあまり気にしないほうがいいと考えています。
健常児でもトラブルはありますし、多少のトラブルに「障害があるから?」と神経質になってると、親も疲れてしまいます。
あまり気にしすぎず、大らかに見守ってあげるほうがよいと思いますよ〜。
2006.10.1 22:10 10
|
星奈(秘密) |
子供が保育園に通っていますので、障害をもっている子が身近に何人かいます。
家でよく話が出ますが、とっても大好きみたいです。
障害をもった子は、大体みんな園でも人気者のようです。
みんな、その子の世話を焼くのが嬉しいみたいです。
えらそうにできるというのは語弊で、きっとお兄ちゃんぶれるってことではないかな?
みなさん書いていますが、A君はどちらかというと面倒を見てもらうタイプの子で、でも、まやさんのお子さんと遊ぶときは自分があれこれ世話を焼けるので嬉しくてお母さんに報告してるんじゃないかな〜と思いました。うちの子もですが、5歳の男の子ってまだまだすごく単純でさっぱりしてる子が多いと思います。
だから意地悪な気持ちじゃないと思いますよ。そう願いたいです。
2006.10.2 11:38 7
|
りょう(32歳) |
ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
A君のご両親に障碍があることを話したほうが・・・とのご意見がありましたが、正直難しいです。
保育園への送迎時間が全くあわないため、この1年半の間、一度もお会いしたことがありません。
さらに園の夏祭りで会った時、息子がA君にかけよっていったので、一緒にいき挨拶しようと思ったのですが、一度だって息子や私を見ようとはしませんでした。すごく声がかけづらい雰囲気でした。
なのであまりいい印象はもっていません。
何かの機会があればもちろん言ってもいいのですが・・。
小学校はうちの市は越境入学が絶対にダメで、私立や養護学校に行かない限り選ぶ事はできません。
うちの校区の学校は一応障碍児クラスがあるようですが・・。
隣の校区の学校の評判はよく聞いていたのでそこにと相談したのですが、引っ越さない限り無理だと言われました。
うちは息子に障碍があるとわかる前に一戸建てを購入したので、さすがに引越しはむりです。
行く予定の学校がいい学校だといいのですが・・。
ちなみに同じ学校に来る子は少ないと思います。保育園が隣の校区にあるのでそちらの学校に行く子が多いみたいです。
それはそれで不安なんですが。
みなさんのお話をきいて涙がでてきました。
うちの子はおっとりしているわけではないので(わがままさが目立つ)、正直親からみて人気者とは思えないのですが、
でも今日、A君におもちゃの取られそうになったので泣いたら、年長の子が味方してくれた・・という話を先生から聞いたので、上の子には可愛がってもらってるのかもしれません。
年長になってまわりの皆が成長しうちの子との差ができてくると、星奈さんの所のように、クラスの子が言って来る可能性もあるかもしれませんね。
(実は今も言われてるかもしれませんが)
実際年少の時に年長の男の子に「○○くんってバカ?」と言われたりしたので・・。
その時自分がいれば注意し、あまりに酷い時はさすがに先生に言おうと思います。
まだモヤモヤが消えたわけではありませんが、少し心が軽くなりました。
皆さんのいうように、できるだけいい方に考えて行きたいと思います。
ありがとうございました。
2006.10.4 07:03 7
|
まや(29歳) |
![]() |
関連記事
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
TESEをすすめられています。また、クロミフェンは飲んだほうがいいですか?
コラム 不妊治療
-
「子どもがいると楽しいだろうな」と考えるも積極的になれず… タイミング法で妊娠すると思っていたけれど、 夫の精子の数が少ないことが判明。 治療への興味もあって顕微授精へ。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。