冬の体調管理に!不足しがちな栄養を補おう
まとめ くらし
冬の体調管理に!不足しがちな栄養を補おう
冬は特に、寒さによるストレスや風邪や感染症予防に気を付けたい季節です。冬に不足しがちな栄養素を補って、免疫力を高めておきましょう!
冬のビタミンはみかんだけじゃないんです。意外と知られていない、ビタミンが豊富な食材はたくさんあります!
冬に特に不足しがちな栄養素を補って、免疫力を高めておきましょう!
意外?本当にビタミンCが豊富な食べ物
1日に成人女子が摂取したいビタミンCの推奨量は100mg。不足しないよう、ビタミンCを豊富に含む食品を毎日の食事にとりいれるよう意識したいですね。ビタミンCはおもに野菜、果物に含まれていますが、なかでも特に含有量の多いものに次のようなものがあります。
※カッコ内の数値は100g中に含まれるビタミンC含有量。特に表記のないものは生の数値。
<野菜>
赤ピーマン(170mg)、黄ピーマン(150mg)、パセリ(120mg)、芽キャベツ(ゆで/110mg)、ケール(81mg)、青ピーマン(76mg)、ゴーヤ(76mg)、レッドキャベツ(68mg)、ブロッコリー(ゆで/54g)、カリフラワー(ゆで/53g)
<果物>
柿(70mg)、キウイフルーツ(69mg)、いちご(62g)、パパイヤ(50mg)、レモン果汁(50mg)、きんかん(49mg)、オレンジ(40mg)、はっさく(40mg)、夏みかん(38mg)、グレープフルーツ(36mg)
ビタミンC豊富な野菜・果物としてイメージ通りのものもあれば、意外なものもあるのではないでしょうか?
食材や漢方薬には「五性」という寒熱にかかわる5つの性質がある
中医学では食材や漢方薬には体を温めるものと冷やすものがあると考えます。
その度合いを「熱性」「温性」「平性」「涼性」「寒性」の5つに分け、「五性」と言います。
例えば、風邪をひいて悪寒があるときは、温めて発汗させて風邪を治します。逆にのぼせや便秘の方は身体を冷やすことが必要なので、涼性のものを摂ります。このように五性を知っていれば、体調に適した食材を摂って養生ができ、風邪をひいても回復を早めたり、冷え性の緩和が期待できます。
さらに、自分の体質を知っていれば、生活養生がしやすくなり、それが健康維持へとつながっていきます。
【ごま】美と健康を手に入れよう
太古の昔からごまの効用は世界中に知られていた!?
栄養がぎっしり詰まったごまは、昔から「不老長寿の妙薬」「食べる丸薬」として珍重されてきました。
医学の父ギリシアのヒポクラテスは、ごまを「活力を生む食品」と称していたとか。また、中国最古の薬物書C神農本草経Dには「ごまを食べれば老化を防げる」との記述もあるそうです。
インドでは、伝承医学によるごま油を使った全身マッサージ「アーユルヴェーダ」が有名。
今も病気の治療や健康増進に役立てています。
【大豆】栄養が豊富でいろいろなおいしさを生み出す
大豆は、弥生時代にはすでに食されていたほど、日本人にとって馴染みの深い豆です。ヘルシー志向の食生活が望まれるなか、良質なタンパク質に富み、栄養バランスのいい大豆がいま、脚光を浴びています。大豆の栄養学、おいしい食べ方を知って、毎日の食生活にぜひ大豆を生かしましょう
"大豆に含まれる栄養素の中で、最近注目を浴びているのがイソフラボンです。イソフラボンは大豆胚芽に多く含まれるフラボノイドの一種で、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きがあることで知られています。"