心療内科に行った方がいいのでしょうか
2006.12.6 13:39 0 11
|
質問者: まやさん(33歳) |
私には軽度知的障碍があると言われている5歳の息子がいます。
けれども頭ではわかっていてもどこか受け入れられない自分がいます。
そして今朝、とても些細なことなのになぜこんなことがわからないのかと息子を叱りました。
私もぐしゃぐしゃに泣き、強くはありませんが頭とほっぺに手をあげてしまいました。
そして息子のレゴブロックの箱を蹴り飛ばしました一部破損する勢いでした。息子はビックリしたと思います。
でもその時は気持ちのやり場がなかったのです。
保育園は休んで今は心配してかけつけてきてくれた実母が息子を遊びに連れて行ってくれました。
その頃には気持ちも落ち着き、息子を抱きしめて謝りました。
息子も泣いて許してくれました。
一生懸命教えているのにわかってくれない。
どうしてこんなことを一から十まで教えないといけないのか。
どうしてもっとやる気をだしたり、いろいろ興味をもってくれないのか。
(息子は自分の嫌な事はすぐに放り出すところがあります)
将来はどうなるのか。
日々悩んでいます。
けれども普段はこんな風になりません。時々こんな風に爆発してしまうのです。
爆発したときは子供のおもちゃにあたることが多いです。
他の大事なもの(パソコンやテレビなど)はありません。
壊れたら困るという変な冷静さもどこかあるのだと思います。
普段も息子と遊ぶのが苦痛でちっとも楽しくありません。
子供と遊ぶのは決して嫌いではないです。むしろ色々教えたり、一緒に遊んだりするのは楽しいです。
でも息子はずっとひたすら同じことの繰り返し・・。飛行機でミサイルを発射させたり、車や電車をただ動かしたり・・1歳くらいからなので何年しているでしょうか・・。ちっとも変わらない遊び方にうんざりしています。
違う遊びを教えたり促してもまずやろうとしません。物は変われどやり方は同じなのです。
遊ぶときくらい息子が楽しいと思えることをしようと思っても、毎日毎日毎日何時間も同じです。正直精神的にもたないです。今は30分が限界です・・。
なので保育園に迎えに行く時間になると憂鬱になります。
もう自分は死んでもいいかなと思ったりします。でも自殺しようとは思いません。死ぬのがこわいからです。
やはり変に冷静な自分がいます。
ただもし自分が死ぬようなことになっても別にいいや・・と思っている自分がいます。
正直これからずっと障碍のある息子をかかえて、成長していくにつれまた悩みも増えるのかと思うと将来に希望がもてません。
自分は鬱かもしれないから病院にいってみては?と、今日実母から言われました。
でも私は普段ずっと落ち込んでいるわけではありません。小さなことでも息子の成長のした姿を嬉しく思い、美味しいものを食べたら笑うこともできます。おかげで最近体重も増えて悩んでるくらいです。自分ではたんに怠けてるだけだと思っています。
ただ人に会うのが嫌になりました。太ったこともありますが、友達に会う気にもあまりなりません。保育園でも以前は声をかけてましたが今は挨拶だけです。
友達の子供をみるのが辛いです。保育園のほかの子供を見るのが辛いです。
外にでたいと思いません。
誰も私の気持ちはわからないと思い、友人へのメールもそっけないものになってきています。
これではいけないとわかっています。
でもどうすることもできません。
確かに息子を叱っている時は精神的におかしいと自分で感じています。
でも自分で感じるのも変な話だ・・とも思うのです。
悲劇のヒロインぶってるのではないかとも思うのです。
なんだか書いててわからなくなってきました。
やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
それに受診したとして「こんなことで・・?」とか、逆に私が息子にひどいことをしていると責められるかもと考えると不安でこわいです。
回答一覧
心療内科で責められたりキツイ言葉を言われる事はないと思います。
私も行ったことありますが、ただこっちの話を聞くだけで、お薬をもらって終わりでした。
逆に何も解決しないのですが・・・
それより児童相談所に相談するとかがいいのではないかと思います。
一人でかかえこまないようにしてください。
2006.12.6 14:26 6
|
はらげ(29歳) |
読んでいて、涙がでました。
原因は違いますが、かつて、そのように非常に滅入って苦しかったときのことを思い出してしまいました。
心療内科は、はらげさんの言うように生活状況を聞いてくれるけれど・・・それ以外は簡単ですよ。
・最近どんな気分ですごしていますか
・ふっと、死にたくなりますか
みたいなことでした。結局、健康保険の使える範囲での診察だったな〜と思ってます。
私のときは解決方法がはっきりしていたので、心療内科で十分でしたけれど、主さんの場合はどうでしょうね・・・ためしに一度いくというのはあると思いますが・・・
カウンセリングに行ってみてはどうですか?
もしくは、カウンセリングも受けることのできる心療内科ですね。
決して誰も、「そんなことで・・・」なんていいませんよ。
思っているよりずっと垣根が低くて、行きやすいですよ。
お子さんの将来もずいぶん悲観的に考えているんだろうと思います。
でも知らないことには楽観ばかりしてられませんよね。
少ししたら、サークルがあるようなので、そちらに参加されて情報交換などができるとずいぶん違うそうですよ。
私の友人は何年も子供をつれて、都内の同じような境遇の子供が集まる施設に通い、励まされたと話していました。みんな同じような境遇だから、決して特別じゃないことが、励みになったと。
今、送られてくる写真付年賀状を見ると、友人の子はとても幸せそうに笑っています。
2006.12.6 16:05 10
|
KY(35歳) |
保育所というのは、受け入れ枠があるだけで、療法士さんがいて遊びながら訓練してくれることはありませんよね。
まやさんが住んでるところには、保育所とは別に、そういう療養施設みたいなものはありませんか? もし保健所とか市役所に問い合わせて、そういう施設があれば、「遊びながら新しい事を教える」ような事は、そこにまかせたらいいと思います。
それに、親の会とか、同じ立場の人と話す機会が出来れば、まやさんの心の負担も少しは軽減されるのではと思います。
一度調べられては、いかがですか。
2006.12.6 16:45 7
|
マイマイ(30歳) |
保育士をしていました。
まやさん、お疲れ様。色々と不安を抱えて悩んでおられるのですね。疲れていらっしゃる、それがまず第一印象です。夜は寝れていますか?ご飯は食べれますか?心療内科や精神科はそれほど敷居の高いところではありませんから、辛いと思ったら受診されることをお勧めしますよ。
お近くにお母さんがいらっしゃるのは心強いですね。旦那さんの理解はどうですか?子育ては一人でする、できるものではないので、旦那さんともお話するほうがいいと思います。
お子さんの障害ですが、保育園と平行して療育施設などには通っていますか?障害を持っているということは受け入れ難く心配や不安は計り知れないと思います。まやさんがまやさんらしくいられるように、お子さんがお子さんらしくいられるようにいるのが一番望ましい世界です。どのお子さんにも未来がありますから!
2006.12.6 18:34 7
|
うさお(33歳) |
子育ての悩みではなかったので参考にならないかもしれませんが、以前3年くらい精神科を受診していました。
自分で自分をコントロールできていないな、誰とも会いたくないな、というのはこころのSOSサインだと思います。私は初めて受診したとき、「どうしてこうなったか、原因はなんだと思う?」と聞かれて「それがわかったらここにきてないよ!」と思い(当時はそれほど混乱していました)、先生の態度が怖く感じてしまったので、次の診察の時にわざと違う先生が担当の日を選ぶ、という形で主治医を変えました。そんなことがありながらも、処方してもらった薬を飲んで何日かで普通の生活を送れるようになり、本当に行ってよかった、もっと早く行けばよかったと思いました。
心療内科は「内科」とあるとおり、神経性胃炎などストレス性内科疾患の診察も兼ねているせいか、予約がとりにくかったりすることもあると思います。まずは病院にかかろう!と思ったら電話をしてみて、受付の方の印象やすぐに診てくれるかどうかを確かめてみましょう。
他のかたが書かれているように、児童相談所や公的サービスで行われているカウンセリングを利用されるのもとてもいいと思います^^
医療機関のカウンセリングは保険が利かない分、経済的な負担も大きいですから・・
2006.12.6 19:49 9
|
スミン(秘密) |
自閉傾向のある7才の子がいます。
手がかかる子で、心配のタネがつきません。
下にヤンチャな3才児がいて、こちらも一筋縄では行きません。
私も育児疲れから軽いウツ状態になり、精神科に通院・服薬しています。
症状はまやさんより軽いくらい。
一時期、快方に向かい、服薬を止めた時期があり、その後別のところに変わりましたが、どちらのお医者様にも責められたりはしませんでしたよ。
「無理しないで、休んだほうがいいですよ」と言われました。
両方ともいいお医者様なのですが、診療時間は10分程度。
やはり薬物療法が主になると思います。
まやさんの症状は私と同様育児疲れが原因のウツかな?と思うので、多分薬物療法が主になると思います。
でも、「死にたい」ぐらい辛い気持ちがあるのなら、服薬したほうがいいように思います。(今の私にはない症状なので私より重いと思われます)
お子さんは、お母さんがいないと遊べませんか?
私も子どもと遊んでもそんなに楽しいと思えませんよ。
自分の気持ちに無理してまで一緒に遊ぶ必要はないと思います。
お母さんあってのお子さん。
まず自分の健康を大事にしてください。
ご主人は、お忙しいのですか?
話し相手になってくれれば、少しは気持ちがラクになることもあると思うのですが。
受診してお薬を飲んで、少しお休みしてみたらいかがでしょうか。
2006.12.6 23:33 4
|
星奈(秘密) |
ありがとうございます。
皆さんの優しいお言葉にまた涙がでてきました。けれども今からお話することを聞いたら甘えてると思われるかもしれませんが・・。
実は療育には以前通っていました。長くなるので詳細は省きますが1年ほどたったころ、卒業するようにいわれました。その時はまだ希望をもっている時だったので、ある意味卒業は嬉しかったです。
けれどもそれからまわりとの差が益々離れていることに気付いたんです。
さすがに再療育はムリでした。
息子は自閉もなく軽度な上、大きな問題行動もないせいか、家児相の先生にも軽視されているところがあります。
保育園の先生も色々あって正直信頼していません。
障碍児サークルにも入っています。
けれども自閉の子やダウンの子が多く、微妙に話が合いません。
息子は簡単な会話ならできるせいか、みんな息子を誉めます。それは嬉しいことですが、とても私の悩みをいえる雰囲気ではありません。
そして小学校の話題が多いです。それはそれで参考になる話もあるのですが、なぜかみんな隣の校区で息子が通う予定の小学校の人は一人もいなくていつも疎外感を感じています。うちは一戸建てのため引越しはできません。
保育園で息子と仲のいい数少ないお友達もみんなその隣の小学校です。
正直区に越境入学させてほしいときいたことがあります。結果は絶対に無理とのことでした。
旦那は協力的なほうだと思います。障碍に関しては私より受け入れています。けれども旦那ですら息子と遊ぶのは苦痛らしく、土日の休みの日は交代で息子と遊んでいます。
自分の時間がもてるのは嬉しいですが、家族3人ででかけるというのは少なくなりました。
それも本当はよくないですよね・・。
実母の家は少し離れていていつもはすぐにかけつけてはくれないのですが、さすがに私の状況があきらかにおかしいと察しかけつけてくれました。
けれども基本的に孫第一の厳しい母です。叱咤もされました。苦笑
義両親も嫌な人ではないですし、助けを求めたら助けてくれると思います。(しようとは思いませんが)
こう書いていても本当に私は恵まれていると思います。
けれどもなぜか時々どうしようもなくなってしまうのです。
私はあの有名な詩である「私があなたを選びました」が大嫌いです。
息子はすきだけど障碍は好きになれません。障碍は個性だというけれど私にとっても息子にとっても障碍は障害だと思ってしまいます。
(不快に思う方がいたら申し訳ありません)
そんな私を息子が選ぶはずないんです。
息子も私のところにこなければきっともっと幸せだったろうと思うと不憫でなりません。
初めて読んだ時は息子の障碍がまだわからない頃で、その時は素直に読んで感動しました。
けれども今はとてもそうは思えません。もう完全に卑屈になってしまっているんでしょうね・・。
話がそれてしまってすみません。
心療内科は敷居の高いところではないときき少し安心しました。
行くにはまだ少し勇気がでませんが、まずは近くにそういった医院があるか探すところから始めたいと思います。
長文ばかりですみませんでした。
けれどもここに書くことによって少し気が晴れたような気がします。
ありがとうございました。
2006.12.7 01:12 4
|
まや(33歳) |
まやさん、本音をありがとう。
それはね、お母さんの心が本当に疲れて切っているから思うこと。ゆっくり癒されたら少し見えるものが違ってくるかもしれません。
公的機関はあまり当てにはならないのですね。私は、親御さんが将来に不安を抱えている以上、それが世の中の手から漏れる事はあってはいけないと思います。遊び方も本人が楽しめて、何かを得られる遊び方もあるはずです。大学のボランティアサークルやサポート力のあるNPO団体などの力を借りるのもいいですよ。
でも、まずはお母さんの心の健康を取り戻さなくてはいけないですよ。
人生は苦行の修行ではないです。どこかに必ず光はあります。大丈夫、まやさんにも必ず。
余談ですが、私は仕事の過労から精神的に参ってしまい、数年前に仕事を辞めました。そのときは息をするのも生きるのも辛くて毎日泣いて過ごしていました。精神科や心療内科は怖い所ではないですよ。人生は長いのですから、疲れる事があっても当然です。苦しいときは誰かに頼ってもいいのですよ。
2006.12.7 08:04 5
|
うさお(33歳) |
とっても正直な気持ちを書いていらっしゃいますね。すごく頑張り屋さんなのではないかしら? 「○○しなくちゃ」とか考え込み易い性格があるかもしれませんね。(私がそうです)
だからストレスをうまく発散出来ずに溜まってしまうんですよね。
私も産後から体調を崩し、ストレスをためすぎて軽い欝のような感じで、自律神経失調症になりました。
そういう時って欠点ばかり気になって、良いことも見えにくくなってしまうんです。
「何で私は?」って考え込んで更に落ち込んで…
まだ私は心療内科に通ってます。(一年半位です)
行って良かったって思ってますよ。
カウンセラーに話を聞いてもらうだけでも、理解者が増えて気持ちも楽になりますし、心の風邪だと思えばいいんです。
私は東京の心療内科に通ってますが、病院って感じがしない綺麗なところに通ってます。
患者さんも以外と若い方も多いんですよ。 全然身構える必要なんてないです。東京の方なら一緒に行ってあげたいくらいですよ。
2006.12.7 16:04 4
|
のんのん(35歳) |
お返事ありがとうございます。
皆さんのお優しい言葉が嬉しくて・・本当に涙がとまりません。
昨日旦那と色々話をしました。
保育園を休ませ、実母にきてもらったことは話していましたが、詳細なことは少し落ち着いたらいうと言っていたのです。
初めてここに書き込んだ時は自分でも覚えてなかったことが、旦那に報告しているうちに思い出したことがありました。
私は少し発狂していました。座り込み自分の髪の毛をぐしゃぐしゃに掴み、叫んでいたんです。
多分「あー!」とか言葉になってません・・。
そして息子にこれ以上手をあげてはいけないと、自分の髪の毛をひっぱっていました。
息子が心配そうに泣きながら近づいてきました。そのとき確かに「こないで!」と叫びました。
自分が何をするかわからなかったからです。
そしてあまりの頭の痛さに髪から手を離し、レゴブロックの箱を蹴り飛ばしたのです。
話しているうちになぜか思い出してたんです。
思い出す・・というのも変な話なのですが・・。
あきらかにおかしかったとはわかっていましたが、自分でもここまでだったとはわかっていませんでした。
私は心療内科に行くことを決めました。
でも一人ではどうしても行きにくいといったら、旦那が一緒についていくといってくれました。
今週は無理ですが、来週末にでも予約をいれて行って来ようと思います。
今まで長文を読んでくださりありがとうございました。
私はこうやって誰かに聞いてもらいたかったから、長くなっていたんだと思います。
皆さんには心から感謝致します。
ありがとうございました。
2006.12.8 09:05 4
|
まや(33歳) |
まやさん
2度目の投稿も読みました。
1度目のときも思いましたが、すごくまじめな方で、思いつめてしまうタイプだろうって感じました。
「自分では単に怠け者」って。。。
そうやって自分を責めてしまうんですよね。
本当はそんなことないのに。
そう思ってしまうほど、真剣に取り組んでいらしたんだと思います。
余計に泣けます。
心がつかれきっているとコメントされた方がいらしたように、私もそう思います。これ以上疲れたら、もう何も考えられなくなってしまいます。
「死んでもいい」と思う気持ちも、とてもわかります。私もそう思ったことがありました。でも本当は「死にたい」って思うより、マズイ状況だと感じてます。
自覚が強くないから、刹那的な行動が危険視されてます。
心療内科で薬を処方されると、眠くなりました。育児をしている最中ですから、眠くなる薬は飲めませんよね。
眠くならない薬もあるかもしれませんが、眠ることが心の疲れを取る第一歩なのかとずっと思ってきました。
なので、通院してない時期にウツになったときも、眠るようにしてました。
もし、そういう薬を処方されるようなときは、ご実家に戻られることが必要になるかもしれません。
まだ勇気がでないとおっしゃっていますが、勇気が必要なところでもないんです。
通院している人の感覚は、「風邪引いて内科に通う」「コンタクトレンズを作りに眼科に行く」「髪の毛を切りに美容院に行く」ようなモノです。
「きっといいことがあるよ、そうじゃなきゃ、もう生きていけない」
私はそう思い続けて、やっと35歳まで(最初に辛かったときから、やっと19年)歩いてきたんです。
まやさんにも、そう言って差し上げたいです。
2006.12.8 00:19 6
|
KY(35歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
「子どもがいると楽しいだろうな」と考えるも積極的になれず… タイミング法で妊娠すると思っていたけれど、 夫の精子の数が少ないことが判明。 治療への興味もあって顕微授精へ。
コラム 不妊治療
-
子宮腺筋症の 診断にもう妊娠できないのかなと 心のどこかで思っています
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。