妊娠初期の温泉や銭湯
2007.4.5 00:55 1 5
|
質問者: コウノトリさん(28歳) |
祖母が1人でお風呂に入れなくなり週末に銭湯や温泉に連れて行ってます。
次の週末は高温期14日目を過ぎるためもし妊娠してたら、銭湯は止めた方がいいのかなと悩んでます。妊娠初期は温泉はダメと聞いたことがあるので
検査薬試せばいいのでしょうが高温期18日で陰性だった事があるので、21日持つまで検査しないつもりでいます。
自分の都合なら間違いなく行かないのですが、祖母が楽しみにしてるのできれば連れて行ってあげたいです
行っても平気だった方
温泉ならダメだけど銭湯はOKとか
教えて下さい。
回答一覧
妊娠7ヶ月目の主婦です^^
私は妊娠初期は全く気付かずによく行ってました^^;
が、私の場合は何も問題なく順調にきてます。
ただ、もしつわり等で体調があまり良くない時はやめた方がいいと思います。
また、妊婦はサウナはやめた方がいいと聞いたこともありますよ。
私も心配なのは感染症です><
やはり不特定多数の方が来られるので絶対感染しないとも言えないですよね。
妊娠初期はやっぱり1番気を使う時期ですし、
万が一何かあった時に あの時のせいかな・・・とか自分を責めたりするとツライので、自分が1番納得いくようにして下さい^^
妊娠中は、これさえしてれば絶対安心!ということがないので、不安になることも多いです。だからこそ、少しでも自分の気休めになるように赤ちゃんの為にできることはやっておいたり、少しでも心配なことは、出産後にまたできるんだ、と思ってやめておいたりしてます^^
体調に気を付けて、赤ちゃん、大切にして下さいね!!
2007.4.5 11:11 18
|
ぴも(23歳) |
4ヶ月の妊婦です。温泉でも銭湯でも特に入ってはいけないって事はないです。ただ場所によっては『妊婦は入れない』としている温泉もあるし、妊娠すると血液量が増えるのでのぼせやすいのと、滑りやすいから転ぶと危ない、つわりなどの体調によっては硫黄の匂いで気分が悪くなることがあるみたいです。サウナは体温が上がりすぎてしまうので入れませんが、長湯しないように気をつければ気分転換にもなって良いと思いますよ^^
2007.4.5 08:32 14
|
まい(23歳) |
温泉だとその成分によっては流産を引き起こすことがあるようですが、銭湯のお湯自体は水道のお湯なので大丈夫ではないでしょうか?
ただ、感染症が心配ですね。銭湯のような場所は不特定多数の人が来ますので、中には性感染症の人と同じお湯に浸かったり、同じイスを使うことでうつされる可能性があります。
感染症がうつった場合、妊婦は薬が使えませんから、銭湯はやめた方が無難かなと思います。
ご自宅のお風呂に入れてあげるとかでは駄目ですか?今は赤ちゃんのことが第一だと思いますよ。
2007.4.5 10:04 126
|
ふじ(33歳) |
初体外受精から2週間後、温泉旅行に行きました。このせいでだめになったら・・・と考えたりもしましたが、医師から絶対ダメと言われているわけではないことを神経質に気にするのはかえってよくない!と、開きなおりの精神で。さらにお酒も少し飲みました。(これは自制したわけではなく、普段から多くは飲まない)
温泉の効能書きに妊娠中は避けるように書いていないことを確認し、あといつも旅行中は回数もたくさん入るのですが、長く入りすぎないようにし朝晩1回ずつにとどめました。
結果、その初体外で妊娠してました。
妊娠判定後も、4ヶ月頃までは転倒に気をつけながら趣味のスーパー銭湯通いも続け、今は妊娠9ヶ月めです。
私はたまたま妊娠できましたが、後で「あのときのせいで・・・」とくよくよするタイプの方にはおすすめしません。
何かで「高温のお風呂がよくないという人もいますが、昔は温泉地に住む人はかなり高温の共同浴場に入るしかなかったのに、みなその町で普通に妊娠・出産しているではないか」と書かれているのを読んだことがあり、すごく納得しました。もちろん、ふだんから高温の温泉に慣れていない人がいきなり入ったら、妊婦でなくても体によくないと思いますので、コウノトリさんの行かれる予定のお風呂が慣れている場所なのか、温度等の条件があっているのか、にもよると思います。
妊娠しているとよいですね!!
2007.4.5 16:57 79
|
ろっし(秘密) |
皆さんありがとうございます
妊娠してるか判らないのに心配しすぎですが安心しました
妊婦禁止と書いてない所なら大丈夫そうですかね?
ストレス発散にもなるし、冷え性なので、あまりつかり過ぎない程度に行って温まってこようと思います
感染症たしかに心配ですが、桶等はよく洗う等して予防しようと思います
2007.4.6 00:42 125
|
コウノトリ(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。